65.「discipline」
64.「Commercialism」
63.「お笑いNHK」
62.「It ain't over....」
61.Charles Gipson
60.Sayonara Hit
59. offの深み
58.Jim Dandy
57.Godzilla
56.Good luck charm
55.California Dreaming
54.check in
53.New York, New York!
52.Set the table
51.現金化
50.fanも喜ぶfan
49.downの不思議
48.Pilgrimage
47.can of corn
46.ドットコムで、どっと交流?
45.Domination
44.Rex Hudler
43.衛星生中継
42.All or Nothing
41.The Moment
40.Jazzが消えた
39.Willie Mays style of catch
38.Baseball is a language
37.Casey At The Bat
36.インターネット
35.ザ・対決
34.Scouting Report
33.American Dream
32.Souvenir
31.実況中継の資質
30.Alaska Bill
29.刺殺と銃殺
28.レッド・ホット
27.投げる、辞典
26.打つ、辞典
25.お父ちゃん
24.実況の、沈黙は金なり
23.Big Time!
22.Throw the glove!
21.ショー・ビジネス
20.’98年の余韻
19.男と男のchemistry
18.英語実況の、意外な壁
17.ルート66
16.MLB座礁事件
15.ニュー・ボーンヘッド?
14.日向くさい男たち
13.連続の、連続
12.Baltimore Chop!
11.Bu-Buの快進撃
10.ソバ屋とタバコ屋
9.太った女とゲタの関係
8.隠れたヒーロー、away
7.トンカチで打て!
6.めざすは、スリー・ハンドレッド
5.デッドボールで、Dead Ball
4.すごいゼ、What a play!
3.Bang-Bang Playの醍醐味
2.野球英語は、ナメてかかれ
1.ようこそ、三振クラブへ
 
 

〜体験的英語語実況スタジアム〜
 ベイスボール・マガジン社「月刊メジャー・リーグ」連載分
※「月刊メジャー・リーグ」(ベイスボール・マガジン社)に連載中のコラムを集めました。順次掲載していきます。創刊第1号は1997年8月号。以来4年以上の長期に渡る連載ですが、編集部のご厚意でここに転載いたします。

9.「太った女とゲタの関係

1998年4月号掲載

●豪州野球情報
 パソコン通信の会議室をのぞいていると、「今度アメリカに行ってくっからネ!」などという人がちょくちょく現れて、まだアメリカ本土に行ったことがない僕を大いにクヤシがらせている。イイじゃないか、僕には立派なテレビという文明の利器があって、アメリカにいるのと
同じ体験ができるんだもんネ、などと考えたところで、やっぱりそれは負け惜しみで、 芝の匂い、土の香り、ホットドッグやビールや人いきれの中に我が身を置いて、白球の音に耳を傾けながら観戦するのが夢であることに変わりはない。baseballの至福の時間はballparkにこそある。
 ところで、昨年の歳末大セールの福引きで、ワイフがオーストラリア4泊6日ペア旅行を当ててしまった。2月初旬、病み上がりのカラダで這うように出掛けた。6年ほど前、メルボルン在住の親友のジャズマンを訪れた際、セガレともどもすっかりファンにさせられたAFL
(Australian Football League)は、今回はまだ開幕前で観戦できなかったが、アレだっ てナマで見たからこその熱狂だ。さて、かの国でも僕は新聞のスポーツ欄のチェックと、書店のスポーツコーナーめぐりに精を出した。日本で買うとバカ高いメジャー関連の洋書や雑誌を少しでも安く手に入れようという魂胆だ。日本のNomoやHasegawa、Irabuと同様、オーストラリアからはるばるメジャーにやって来て、活躍しているAussieも少なくない。MilwaukeeのDave Nilssonは立派な中心 打者だし、San DiegoにもCraig Shipleyがいる。今や書店にも野球関連の書籍が増えたのではないかいなと思っていたら、『How to play like a pro』などという技術書以外にまるで見当たらない。オフシーズンということもあるが、アテがはずれて少々ガッカリした次第。クヤシまぎれに観光客ご用 達の「南北ひっくり返しの世界地図」を手土産にした。日本同様、大好きなオーストラリアからもさらに大勢のMajorLeaguerが誕生することを期待するばかりだ。ついでに、腰を抜かすほど面白いAFLがもっと日本に紹介されることも期待しておこう。AFLの面白さに関しては、いつも紹介できる機会を探しているのだが・・・。

●観客席にも注目!
 毎度、英語のcommentaryにばかり触れているので、今回は趣向を変えてファンが掲げるプラカードに注目しようと思う。以前、大書された「FAT LADY」の文字が気に なって随分調べたことがある。NBAファイナルや一昨年のWorld Seriesでも見掛けた覚えがある。
 A fat lady never sings yetとか、・・・not sang yetなどと表現され、「太っちょ女はまだ歌ってないゼ」てなことだが、オペラなどの最終幕でプリマドンナ(小太りが相場)が歌い終らないと劇も終わらないなど、語源はさまざまあるらしい。これは窮地に立たされたチームを「勝負はゲタをはくまで分からないゼ」と奮い立たせる定番ワード。
 有名な野球のコトワザ[It ain't over till it's over」と組み合わせて使われることもある。先日、CBSニュースを見ていたら、裁判で窮地に立たされているfat ladyがこれを引用して笑わせていた。
 去年のWorld Series第7戦のビデオをチェックしてみた。当日の舞台はFloridaだからほとんどが「おサカナさんファン」ばかり。その前のClevelandでのゲーム中には[Go Tribe!]がズラリと揃い、Indiansになぞらえた「行け、我が部族!」てな定番プラカードの他に、「サカナなんか食っちまえ!」てなものもあった。もちろん、ballparkでの応援効果の他、ファンは明らかにテレビ映りを意識しているワケだから、やっぱりシャレた表現が目立つ。
 CLEVELAND CAN WAIT ANOTHER 50 YEARS・・・・GO FISH!
「クリーブランドよ、また50年待ちな。それ行けおサカナさん!」
 もうちょっと高等な表現では、こんなのがあった。
 CLEVELAND・・・・・WATERLOO
「・・・・」にはcomes toとかshould meetなんて言葉が入っていたのだろうが、小さくて判読不能。でも「クリーブランドがウォータールー」とはなんじゃらホイ、と思って辞書を引いたら、Waterlooはかのナポレオンのワーテルローの戦いから、惨敗の意味。メイジャーTV観戦は、こんなファンのプラカード競演に注目して見るのも大きな楽しみのひとつなのだ。