65.「discipline」
64.「Commercialism」
63.「お笑いNHK」
62.「It ain't over....」
61.Charles Gipson
60.Sayonara Hit
59. offの深み
58.Jim Dandy
57.Godzilla
56.Good luck charm
55.California Dreaming
54.check in
53.New York, New York!
52.Set the table
51.現金化
50.fanも喜ぶfan
49.downの不思議
48.Pilgrimage
47.can of corn
46.ドットコムで、どっと交流?
45.Domination
44.Rex Hudler
43.衛星生中継
42.All or Nothing
41.The Moment
40.Jazzが消えた
39.Willie Mays style of catch
38.Baseball is a language
37.Casey At The Bat
36.インターネット
35.ザ・対決
34.Scouting Report
33.American Dream
32.Souvenir
31.実況中継の資質
30.Alaska Bill
29.刺殺と銃殺
28.レッド・ホット
27.投げる、辞典
26.打つ、辞典
25.お父ちゃん
24.実況の、沈黙は金なり
23.Big Time!
22.Throw the glove!
21.ショー・ビジネス
20.’98年の余韻
19.男と男のchemistry
18.英語実況の、意外な壁
17.ルート66
16.MLB座礁事件
15.ニュー・ボーンヘッド?
14.日向くさい男たち
13.連続の、連続
12.Baltimore Chop!
11.Bu-Buの快進撃
10.ソバ屋とタバコ屋
9.太った女とゲタの関係
8.隠れたヒーロー、away
7.トンカチで打て!
6.めざすは、スリー・ハンドレッド
5.デッドボールで、Dead Ball
4.すごいゼ、What a play!
3.Bang-Bang Playの醍醐味
2.野球英語は、ナメてかかれ
1.ようこそ、三振クラブへ
 
 

〜体験的英語語実況スタジアム〜
 ベイスボール・マガジン社「月刊メジャー・リーグ」連載分
※「月刊メジャー・リーグ」(ベイスボール・マガジン社)に連載中のコラムを集めました。順次掲載していきます。創刊第1号は1997年8月号。以来4年以上の長期に渡る連載ですが、編集部のご厚意でここに転載いたします。

61.「Charles Gipson」

2003年7月号掲載

●Welcome back!
 2シーズン前のあるゲームで実況クルーを大興奮させる場面があって、その時のコトは今もよく覚えている。同時にそれは現場に居合わせて行われる英語実況でないと日本の視聴者にはなかなか伝わらない興奮なのだとも思った。なぜなら、NHKが選択している画面と実況コメントがまるで違う局面だったからで、僕はついつい音声の方に集中してしまったのだった。確かSafeco Fieldでのゲーム。相手チームがどこだったかは忘れたが、打球が右中間深くに飛び、中継プレイで投じられた送球が3塁手の頭上はるかに逸れた時、そのバックアップに回っていたのが左翼手だったのだ。
 Oh My Oh!
「おや、まあ!」と何度も繰り返し驚嘆の賛辞を送られたleft fielderは、当時Marinersで
貴重な代走&守備要員で活躍していたCharles Gipsonで、実況解説の骨子は次のようなものだった。
 最初に打球が飛んだ方向に外野手は反応するもので、事実彼は右中間方向に走り出したのだが、間を抜けてtripleになる可能性を察知した瞬間に即座に3塁カヴァーに走ったのだ。そして事実、3塁カヴァーに入っていた投手の頭上さえも越えたボールを捕球しに行ったのが、Gipsonだったのだ。
 こういうプレイを見ちゃうと即ファンになってしまう僕は、以来彼の出場チャンスを待ち焦がれるようになったのだが、今年に入ってMarinersの顔ぶれの中に彼の名前がない。それどころか、4月末あたりのYankees実況中、もうじきMinorにいるGipsonがcallupすなわち昇格するはずだと知って初めて彼の移籍を知ったのだった。その初顔見せがなんとSeattleでの遠征ゲームで、Mariner fanからも飛び切りあたたかい声援を受けていたのだった。
 Welcome back Gipson!
「お帰りなさい、ギプソン!」
 数日後、今度は開幕戦で負傷退場したYankeesのDerek Jeterの復帰初ゲームでも、こんなバナーを多く見掛けた。
 Welcome back Derek!
 こういうシーンはイイなぁ〜。

●in the kitchen
 さて、現地5月14日の対Anaheim 戦にpinch runnerとして登場した我らがGipsonは、pickoff playでアウトとなってすごすごとベンチに引き返したのだった。すると気の毒にも
何度も何度もカメラが彼の無念の表情を写し出す。そこで改めて気づかされたのが、ファン
だけでなく大リーグのコメンテイターたちもGipsonのような選手が大好きなのだというコト
だった。
 He gets so few chances to play.
「彼はプレイするチャンスが少な過ぎるよネ」
 Situation like that is more difficult for pinch-runnig.
「状況としては代走にはより難しさがあったよネ」
 などと大いに弁護をしてくれるので、ファンの僕も少しは慰められるのであった。
ガンバレ、Gipson!
 ところで、今シーズンに入ったどこかのゲームで次のようなコメントを聞いた。
 He swang it in the kitchen!
 内角寄りの難しいボールを腕をたたんでスウィングし、案の定詰まった打球になった時のことだ。
「台所でスウィングしました」
 以前にもこの[in the kitchen]は聞いた憶えがあったので、早速Dicksonの辞典で調べてみる。すると、例文として出てくるのは[pitching in the kitchen]で、「打者の内角高めへの投球」ということに限定されている。で、ここからは僕の勝手な類推。いくら広いアメリカ家庭の台所でもバットスウィングするにゃ狭すぎて、窮屈そうに振ることなのであろうと思う。つまり、手元、胸元でする料理や水仕事からの発想ではないかというコトだ。