65.「discipline」
64.「Commercialism」
63.「お笑いNHK」
62.「It ain't over....」
61.Charles Gipson
60.Sayonara Hit
59. offの深み
58.Jim Dandy
57.Godzilla
56.Good luck charm
55.California Dreaming
54.check in
53.New York, New York!
52.Set the table
51.現金化
50.fanも喜ぶfan
49.downの不思議
48.Pilgrimage
47.can of corn
46.ドットコムで、どっと交流?
45.Domination
44.Rex Hudler
43.衛星生中継
42.All or Nothing
41.The Moment
40.Jazzが消えた
39.Willie Mays style of catch
38.Baseball is a language
37.Casey At The Bat
36.インターネット
35.ザ・対決
34.Scouting Report
33.American Dream
32.Souvenir
31.実況中継の資質
30.Alaska Bill
29.刺殺と銃殺
28.レッド・ホット
27.投げる、辞典
26.打つ、辞典
25.お父ちゃん
24.実況の、沈黙は金なり
23.Big Time!
22.Throw the glove!
21.ショー・ビジネス
20.’98年の余韻
19.男と男のchemistry
18.英語実況の、意外な壁
17.ルート66
16.MLB座礁事件
15.ニュー・ボーンヘッド?
14.日向くさい男たち
13.連続の、連続
12.Baltimore Chop!
11.Bu-Buの快進撃
10.ソバ屋とタバコ屋
9.太った女とゲタの関係
8.隠れたヒーロー、away
7.トンカチで打て!
6.めざすは、スリー・ハンドレッド
5.デッドボールで、Dead Ball
4.すごいゼ、What a play!
3.Bang-Bang Playの醍醐味
2.野球英語は、ナメてかかれ
1.ようこそ、三振クラブへ
 
 

〜体験的英語語実況スタジアム〜
 ベイスボール・マガジン社「月刊メジャー・リーグ」連載分
※「月刊メジャー・リーグ」(ベイスボール・マガジン社)に連載中のコラムを集めました。順次掲載していきます。創刊第1号は1997年8月号。以来4年以上の長期に渡る連載ですが、編集部のご厚意でここに転載いたします。

38.「Baseball is a language」

2001年6月号掲載

●パパラッチ
 本誌の取材姿勢に関しては信じるものの、[spring training] から傍若無人に大挙して押し寄せた日本のジャーナリズムのおぞましさには目を覆うばかりだった。
 Hideo Nomoに始まってIchiroという日本が誇るbaseball player たちを送り出す度、同時にMajor League Baseballなんぞにゃほとんど関心のなかったはずの報道陣が殺到する醜態。彼らは総じてこの国の「恥の輸出」にさえ見える。以前知り合いから聞いた話では、例えば取材記者でも英語を満足に理解できない人材さえも渡米している現実があるらしい。そういう日本のスター・スポーツ選手がおかれている現状を、開幕前の現地新聞記事で「まるでパパラッチ」などと書かれていることを、日本のマスコミは知っているのだろうか?
 Hiedeo Nomo がさらに寡黙になったり、Ichiroが何か特別な日でもない限りそっけない返事しかしないことの意味を、彼らは分かってはいないのだろう。
 対Baltimore で自身2度目となる[no-no=no-hitterの別称] を成し遂げたHideo Nomo
が、現地のインタビューに答えていた。敵地であるにもかかわらず、最終盤にはファンが大声援を送っていたことについて、「そこにアメリカの野球文化を感じる」とコメント。僕はそのことを、以前から「観客力」とも呼べるアメリカのbaseball fanの素晴らしさとして認識している。その fanの要請に応えるべく、スポーツジャーナリズムもTV実況クルーも、baseballの夢を一緒になって演出しているように見るのは、僕だけだろうか?
●メイジャーとメジャー
 This is the first real test of how a Japanese hitter
measures up against major league pitching.
「日本の打者がメジャーの投球をいかに打つかをメジャーする(計る)、最初で本当のテストだ」
 こうも連日のようにメジャー・リーグ報道がされ、その度「メジャー」という言葉を耳にすると、開幕前にインターネットで見つけた上記のような表現が突然気になり始めた。本誌も
「メジャー」と表記しているが、それはmeasure に近く、major はホントは「メイジャー」の発音が近いヨと、こっそりお知らせしておこう。
 さて、それにしてもIchiro選手へのアメリカ・メディアの注目度は掛値なしに高い。実況に聞き入る僕さえも鼻高々の気分。開幕直後、Marinersの最初の遠征Texas での第2戦終盤でのこと。10球近くも[foul away] で粘るIchiro選手に感心した実況クルーが、珍しくもスロービデオで技術解説。
 Watch Ichiro's hands right here. 「ホラ、ここでのイチローの両手の位置を見てよ」と画面静止。
 ...hands lead first, but the bat stays back.
「両手が最初にリードするけど、バットはまだ後ろに残ってる」
 This allows him to stay on the balls as long as he possibly can.
「これのお蔭で、でき得る限りボールを最後まで見ることができるんだネェ〜」
 で、直後のコメントは、だからこそ打つ時に狙いを定めて[hit a ball hard] できるのだという平凡なものではあった。しっかし、コレさえもワクワクしながら聞けちゃうシアワセ。
 開幕直前、Mariners監督のLou Piniellaのセリフ。
 Baseball is a language in itself.
「野球はそれ自体が言語である」
 確かに、AngelsのShigetoshi Hasegawa以外、通訳を通じた言葉しか聞こえて来ないが、日本人選手たちは[baseball]という言語で国境を越えている。