65.「discipline」
64.「Commercialism」
63.「お笑いNHK」
62.「It ain't over....」
61.Charles Gipson
60.Sayonara Hit
59. offの深み
58.Jim Dandy
57.Godzilla
56.Good luck charm
55.California Dreaming
54.check in
53.New York, New York!
52.Set the table
51.現金化
50.fanも喜ぶfan
49.downの不思議
48.Pilgrimage
47.can of corn
46.ドットコムで、どっと交流?
45.Domination
44.Rex Hudler
43.衛星生中継
42.All or Nothing
41.The Moment
40.Jazzが消えた
39.Willie Mays style of catch
38.Baseball is a language
37.Casey At The Bat
36.インターネット
35.ザ・対決
34.Scouting Report
33.American Dream
32.Souvenir
31.実況中継の資質
30.Alaska Bill
29.刺殺と銃殺
28.レッド・ホット
27.投げる、辞典
26.打つ、辞典
25.お父ちゃん
24.実況の、沈黙は金なり
23.Big Time!
22.Throw the glove!
21.ショー・ビジネス
20.’98年の余韻
19.男と男のchemistry
18.英語実況の、意外な壁
17.ルート66
16.MLB座礁事件
15.ニュー・ボーンヘッド?
14.日向くさい男たち
13.連続の、連続
12.Baltimore Chop!
11.Bu-Buの快進撃
10.ソバ屋とタバコ屋
9.太った女とゲタの関係
8.隠れたヒーロー、away
7.トンカチで打て!
6.めざすは、スリー・ハンドレッド
5.デッドボールで、Dead Ball
4.すごいゼ、What a play!
3.Bang-Bang Playの醍醐味
2.野球英語は、ナメてかかれ
1.ようこそ、三振クラブへ
 
 

〜体験的英語語実況スタジアム〜
 ベイスボール・マガジン社「月刊メジャー・リーグ」連載分
※「月刊メジャー・リーグ」(ベイスボール・マガジン社)に連載中のコラムを集めました。順次掲載していきます。創刊第1号は1997年8月号。以来4年以上の長期に渡る連載ですが、編集部のご厚意でここに転載いたします。

25.「お父ちゃん」

2000年1月号掲載

●万感の思い  
 今年の、とくにPlayoff seasonに入ってからの僕にとって、TV観戦は不作の年となってしまった。ゲームが不作だったのではない。オチオチ見ていられる状態ではない、珍しく多忙な日々を送ってしまったのだ。  
 New York Yankeesによる圧倒的な4連勝[sweep ]で幕を閉じた '99 World Seriesのその日ばかりは、もちろん目を皿のように、耳をダンボのように観戦したけれど。 それまで「最強対決」などと煽られていた今シリーズも、最初のAtlanta での2ゲームを見た限り、どうも盛り上がりに欠ける。地元Atlanta の観客にenthusiasm(熱狂)のようなものがあまり多く感じられなかったせいもある。90年代を通じてずっと強かったチームに、地元ファンも強さ慣れしてしまったのかも知れない。New Yorkファンの熱狂ぶりとは、TV画面を通じても温度差があったように見えた。  
 さて、最終戦のTop 9th 。ついにテロップがこんな文字を映す。
 THAT COULD CLINCH A SERIES.  
「今、シリーズに王手」  
 前号でも書いた[clinch]が再登場したところで、カメラはゆっくりと守備に入っているYankees の3人を大写しにする。  
 O'Neill playing with his dad has been passed away last night.
 What an extreme emotion for Paul O'Neill!  
「オニールは、昨夜亡くなったお父ちゃんとプレイしています。
万感こみあげる思いでしょう!」  
 すでにO'Neill は泣き顔になっている。カメラが変わる。
 Sojo's dad passed away last week. And he missed first two games for The World Series.  
「ソーホーのお父ちゃんは先週亡くなり、そのため彼は今シリーズの最初の2ゲームを休みました」 
 さらにカメラは移り、  
 About a month ago, Scott Brosius lost his dad.  
「およそひと月前、スコット・ブローシャスもお父ちゃんを失いました」  
 もちろん、見ているこっちだって胸に迫るものがある。きっと人生の最初に彼らとキャッチボール[play catch] の相手をしてくれたのは「お父ちゃん」だっただろう。やっぱりbaseballは父から子へという古くて懐かしい家族の絆を思い起こさせてくれるものだ。  
●洋書もス〜ラスラ?  
 9月に千葉で数年ぶりの日本プロ野球をナマ観戦した。友人のご招待に、ヨッコラセと重い腰を上げたワケなのだが、帰りがけに友人からプレゼントまでいただいてしまった。あ〜、ありがたや。  
『For Love Of The Game』という洋書で、学生時代以来、英語の小説なんざ読んだことのない僕は大いにウロたえた。誤解してもらっちゃ困る。こちとら英語に関しちゃ「音声派」で、「文字派」とは縁遠い。 ピューリッツァ賞も受賞したことのあるMichael Shaaraという作  家の書いた作品で、近々日本でも公開される映画にもなっているから、そちらの方はお隣ページの田沼雄一さんにお任せする。  
 で、自分自身でも驚いちゃったことがある。この洋書、辞書も引かずにス〜イスイのペ〜ラペラと一気に読めちゃったのだ。こんな体験はいまだかつてなかった。どうしてこんな奇跡が起こったのか考えると、答えはカンタンだった。 小説中のほぼ半分がbaseballのゲーム中のシーンなのだ。主人公は引退間際のベテラン投手。その主人公のマウンドでの独白のようなものが、実況英語で身についちゃったおなじみの英語で登場するのだから、うれしいったらありゃしない。実況英語バンザイ!と、僕は小躍りした。  
 ついでに言うと、日本ではすでに「最後の一球」というタイトルでどこかの出版社から出ているらしい。原書を読むと、この邦訳タイトルは少し疑問。エラそうなことは言えないが、原作タイトルには[game]を恋愛とbaseballの2つにかけたダブルミーニングがあるように思えてならないからだ。おっといけない、専門外のムダ口と思って見逃していただきたい。 
 この小説中でも[Dad ]、つまり「お父ちゃん」の存在は大きく、アメリカ人とbaseballとを綿々とつなぐ存在として「お父ちゃん」はやっぱり偉大なのだった。