65.「discipline」
64.「Commercialism」
63.「お笑いNHK」
62.「It ain't over....」
61.Charles Gipson
60.Sayonara Hit
59. offの深み
58.Jim Dandy
57.Godzilla
56.Good luck charm
55.California Dreaming
54.check in
53.New York, New York!
52.Set the table
51.現金化
50.fanも喜ぶfan
49.downの不思議
48.Pilgrimage
47.can of corn
46.ドットコムで、どっと交流?
45.Domination
44.Rex Hudler
43.衛星生中継
42.All or Nothing
41.The Moment
40.Jazzが消えた
39.Willie Mays style of catch
38.Baseball is a language
37.Casey At The Bat
36.インターネット
35.ザ・対決
34.Scouting Report
33.American Dream
32.Souvenir
31.実況中継の資質
30.Alaska Bill
29.刺殺と銃殺
28.レッド・ホット
27.投げる、辞典
26.打つ、辞典
25.お父ちゃん
24.実況の、沈黙は金なり
23.Big Time!
22.Throw the glove!
21.ショー・ビジネス
20.’98年の余韻
19.男と男のchemistry
18.英語実況の、意外な壁
17.ルート66
16.MLB座礁事件
15.ニュー・ボーンヘッド?
14.日向くさい男たち
13.連続の、連続
12.Baltimore Chop!
11.Bu-Buの快進撃
10.ソバ屋とタバコ屋
9.太った女とゲタの関係
8.隠れたヒーロー、away
7.トンカチで打て!
6.めざすは、スリー・ハンドレッド
5.デッドボールで、Dead Ball
4.すごいゼ、What a play!
3.Bang-Bang Playの醍醐味
2.野球英語は、ナメてかかれ
1.ようこそ、三振クラブへ
 
 

〜体験的英語語実況スタジアム〜
 ベイスボール・マガジン社「月刊メジャー・リーグ」連載分
※「月刊メジャー・リーグ」(ベイスボール・マガジン社)に連載中のコラムを集めました。順次掲載していきます。創刊第1号は1997年8月号。以来4年以上の長期に渡る連載ですが、編集部のご厚意でここに転載いたします。

51.「現金化」

2002年8月号掲載

●放送の日本語
 結局僕は、先頃終了したサッカーワールドカップも、そのほとんどを副音声の英語で聞いた。NHKの放送時に聞こえたのは、多分BBCのもので、[able to] が「アイブルトゥ」などと聞こえる英国訛りだったが、アナウンサーの耳障りな絶叫の連続とゲームの推移に遠慮会釈なく入ってくる予断と悲観論と知ったかぶりと言い間違えだらけの日本語放送に比べ、静かに淡々と事実を伝える実況が大いに気に入った。アフリカ系選手の名前を聞き取ることはほぼ不可能だったが、その分、画面を見ながら「この21番の選手がイイ!」などとゲーム観戦の集中力は逆に高まった。
 それにしても、サッカーに限らずどうして日本のスポーツ実況は下品で稚拙なのだろうといつも思う。MLBで最高の実況アナウンサーと言えるDodgers専属のVin Scullyが、以前日本のどこか民放のインタビューに答えていた言葉を思い出す。
「最高の場面で、我々アナウンサーの言葉はいらない」
 事実、彼はかつてのHideo Nomoが最初に在籍した当時のDodgersが[playoff]進出を決定したサヨナラゲームの瞬間、僕の記憶では2分間ほど無言の実況を通した。その間、僕らTVの前の視聴者は限りなく[ballpark]の観客と同じ気分を味わうことができたのだった。「沈黙は金なり」を地でいく方法だったが、僕はそこに彼の実況の神髄を見た。逆に日本では、最高の場面でアナウンサーと解説者のムダなおしゃべりが覆い被さるように連発される。
 さて、ワールドカップをさんざん堪能した後で言うのも気が引けるが、あの狂気とも呼べる熱狂の連続だった観戦はクタビレ果てる。W杯開催中にひっそりと継続していた大リーグ中継に戻る度、僕はやっぱり個人が際立つ「ゴージャスで退屈な時間」というbaseballの魅力を再発見するのだった。
●早速の訂正
 先月号に書いた[fan]に関する原稿を早速加筆修正しなければならない。
 Garcia fans Mondesi!
「ガルシアがモンデシーを三振に打ち取りました」の意で、僕はこの[fan]を「空振り以外では聞かないはず」などと書いた。書いたトタンの直後から「見送りの三振」の場面で聞くこと聞くこと! すでに数回聞こえたから、どうやら「空振り」に限定される表現ではないことが判明した。フ〜ンそうなのかと関心しつつも格別な反省はない。まだまだ僕自身が発展途上なのだから、どうぞご容赦。
 6月16日、Mariners at San DiegoのInterleagueのゲーム。2対5で迎えたMarinersの7回表の攻撃。
 Bases loaded, only one out, and Mariners looking to "cash in" down by three, right here in the seventh inning.
「満塁でまだワンアウト。マリナーズは3点差をはね返すべき“現金化”のチャンスをここ7回に迎えています」
 てな意味合いなのだろうが、座右の書「Dickson」のベイスボール辞典にはまだ掲載されていなかった。「現金」とはもちろん[run]のことだ。
 僕がひたすら敬愛するIchiroは今年も大活躍を続けているが、英語実況コメントを聞いていて最大の喜びは、長い大リーグ史に残る伝説上の人物に彼が比較されることである。昨年序盤は現役のJohnny DamonやKenny Lofton、次いであのShoeless Joe Jacksonとの記録の対比が話題になった。今年序盤はもちろん打率4割に絡めてTed Williamsが引き合いに出されたのだが、近頃僕がいちばん耳にするのがTy Cobbで、それはパワーヒッターでなく「安打量産型」ということらしく、Ichiro情報はこうして昔日の偉大なプレイヤーを今日によみがえらせもするのだ。