65.「discipline」
64.「Commercialism」
63.「お笑いNHK」
62.「It ain't over....」
61.Charles Gipson
60.Sayonara Hit
59. offの深み
58.Jim Dandy
57.Godzilla
56.Good luck charm
55.California Dreaming
54.check in
53.New York, New York!
52.Set the table
51.現金化
50.fanも喜ぶfan
49.downの不思議
48.Pilgrimage
47.can of corn
46.ドットコムで、どっと交流?
45.Domination
44.Rex Hudler
43.衛星生中継
42.All or Nothing
41.The Moment
40.Jazzが消えた
39.Willie Mays style of catch
38.Baseball is a language
37.Casey At The Bat
36.インターネット
35.ザ・対決
34.Scouting Report
33.American Dream
32.Souvenir
31.実況中継の資質
30.Alaska Bill
29.刺殺と銃殺
28.レッド・ホット
27.投げる、辞典
26.打つ、辞典
25.お父ちゃん
24.実況の、沈黙は金なり
23.Big Time!
22.Throw the glove!
21.ショー・ビジネス
20.’98年の余韻
19.男と男のchemistry
18.英語実況の、意外な壁
17.ルート66
16.MLB座礁事件
15.ニュー・ボーンヘッド?
14.日向くさい男たち
13.連続の、連続
12.Baltimore Chop!
11.Bu-Buの快進撃
10.ソバ屋とタバコ屋
9.太った女とゲタの関係
8.隠れたヒーロー、away
7.トンカチで打て!
6.めざすは、スリー・ハンドレッド
5.デッドボールで、Dead Ball
4.すごいゼ、What a play!
3.Bang-Bang Playの醍醐味
2.野球英語は、ナメてかかれ
1.ようこそ、三振クラブへ
 
 

〜体験的英語語実況スタジアム〜
 ベイスボール・マガジン社「月刊メジャー・リーグ」連載分
※「月刊メジャー・リーグ」(ベイスボール・マガジン社)に連載中のコラムを集めました。順次掲載していきます。創刊第1号は1997年8月号。以来4年以上の長期に渡る連載ですが、編集部のご厚意でここに転載いたします。

48.「Pilgrimage」

2002年5月号掲載

●意外な来日
 もう3、4年も前から注目していたプレイヤーがいて、最初に僕が見た時、彼は物の見事な空振りの三振で、審判からおそらく[swing and miss, you're out!]などという宣告を受けていたはずだった。当時の僕の感想。「ひゃ〜、迫力あるスウィングだなぁ〜。日本の野球界にゃ絶対いないタイプで、こういう選手が大化けしたら、とんでもないホームランバッターになるんだろうナ。応援しちゃお」というものだった。事実、当時の実況アナウンサーも[big swing]とか[long swing]、[power hitter]などの単語を並べ、僕の「先物買いアンテナ」は大いに反応したものだった。僕は俊敏華麗にして優雅なあのIchiroを愛するのと同様、残念ながら引退したBig Macに代表される「大きいお兄ちゃん」も大好きだから、彼が[big name]になってくれることを心待ちにしていた。
 当時所属していたのはMontrealで、ここしばらくは衛星中継で見る機会もなくなっていたから、気にはなっていた。当時彼はまだマイナーから上がったばかりで、キャリアも浅く、ともかくバットを振り回すタイプだったから、別の感想も抱いた。「こういうのびのびスウィングする打者ってのは、日本のプロ野球界じゃ通用しないんだろうナ」と。
 Fernando Seguignol(日本での登録名はセギノールらしい)の来日には、正直驚いた。僕だけでなく、いつだったか本誌のプロスペクトとしても紹介されていたことがあったから、彼の名前を知っているファンも少なくないのではないか。日本のプロ野球が国際化しているとは思わないが、野球市場は確実に国際化しているようだ。それはともかく、ガンバレSeguignol!
 ところで、Milwaukee時代からファンだったJeff Cirilloというお買い得に加え、これもまた大好きなShigetoshi Hasegawaも加入して、いよいよ今年のMarinersからも目を離せなくなっている。う〜ん。今シーズンもイソガシー。
●地元新聞から
 この原稿を書いている3月13日現在、僕はHP上でも「イチローのサイズ」というエッセイを掲載している。すでに昨年夏に書いた原稿なのだが、出版が頓挫したこともあってまだ途中だ。シーズン開幕までに終了させるつもり。キャンプインに合わせて早速Seattleの地元紙のサイトにも入ってみた。スポーツ新聞を読まないので知らなかったのだが、昨年11月の例の[American League Rookie Of The Year]受賞の知らせを、IchiroはCooperstownの[the Hall of Fame]で受け取ったというのだ。インタビューに答えて「シーズン終了後すぐにそこを訪れ、ベイスボールの起源や歴史を見てみたかったんだ」と伝えられた。いかにも誠実真摯なIchiroらしい行動で、僕はますます惚れ込んでしまうのだが、こういう行いが同時にアメリカのジャーナリストに好意を持たれるのは当然だ。Ichiroに関する開幕前の記事はさながら叙事詩の趣もあって楽しかった。
 2月17日付Seattle Timesの記事にBob Finniganのコラムがあった。
 He's MVP, but he also knows his place
「彼はMVP、でも自分の立場を知っている」
 そして新人王受賞の知らせを聞いた場所に関する記事が続くのだが、毎度ながら僕が気づかされるのは、Ichiroを表現する時の常套句として「優雅」とか「礼儀」の意味の[grace]と、ベイスボールというゲームへの「敬意と愛情」の意味の[respect and love]などという美しいコトバが文字通り献じられていることだった。ところでその文中に、IchiroのCooperstownへの旅行を、Finniganは[pilgrimage]と表現している。僕にもこだわりのあるこのコトバは「巡礼」。故郷や故国を訪ねる場合などにも使われる単語だ。