65.「discipline」
64.「Commercialism」
63.「お笑いNHK」
62.「It ain't over....」
61.Charles Gipson
60.Sayonara Hit
59. offの深み
58.Jim Dandy
57.Godzilla
56.Good luck charm
55.California Dreaming
54.check in
53.New York, New York!
52.Set the table
51.現金化
50.fanも喜ぶfan
49.downの不思議
48.Pilgrimage
47.can of corn
46.ドットコムで、どっと交流?
45.Domination
44.Rex Hudler
43.衛星生中継
42.All or Nothing
41.The Moment
40.Jazzが消えた
39.Willie Mays style of catch
38.Baseball is a language
37.Casey At The Bat
36.インターネット
35.ザ・対決
34.Scouting Report
33.American Dream
32.Souvenir
31.実況中継の資質
30.Alaska Bill
29.刺殺と銃殺
28.レッド・ホット
27.投げる、辞典
26.打つ、辞典
25.お父ちゃん
24.実況の、沈黙は金なり
23.Big Time!
22.Throw the glove!
21.ショー・ビジネス
20.’98年の余韻
19.男と男のchemistry
18.英語実況の、意外な壁
17.ルート66
16.MLB座礁事件
15.ニュー・ボーンヘッド?
14.日向くさい男たち
13.連続の、連続
12.Baltimore Chop!
11.Bu-Buの快進撃
10.ソバ屋とタバコ屋
9.太った女とゲタの関係
8.隠れたヒーロー、away
7.トンカチで打て!
6.めざすは、スリー・ハンドレッド
5.デッドボールで、Dead Ball
4.すごいゼ、What a play!
3.Bang-Bang Playの醍醐味
2.野球英語は、ナメてかかれ
1.ようこそ、三振クラブへ
 
 

〜体験的英語語実況スタジアム〜
 ベイスボール・マガジン社「月刊メジャー・リーグ」連載分
※「月刊メジャー・リーグ」(ベイスボール・マガジン社)に連載中のコラムを集めました。順次掲載していきます。創刊第1号は1997年8月号。以来4年以上の長期に渡る連載ですが、編集部のご厚意でここに転載いたします。

47.「can of corn」

2002年3月号掲載

●CSがイイなぁ〜
 年末年始のテレビ特番で興味深かったのは「イチローもの」の使い回しのものすごさであった。公共放送NHKには地上波2局の他にBS2局、さらには最近BSデジタルなどという別枠放送も加わって、そんなに放送ソフトが作れることの驚きとも尊敬ともいえる思いを抱いていたのだが、何のことはない。「イチローもの」はどうやらそれらの内輪各局で猛烈に使い回しされているだけのことだった。早いハナシが、同一ソフトのタレ流しであり、あんなラクな番組放送をしているぐらいなら、当のIchiroに対して、Marinersの年俸以外にもギャラが支払われてもイイのではないかいナと、僕は思う。
 僕は自分でもあきれ返っちゃうほどのIchiroファンではあるが、だからと言って昨年に行われた公共放送の「MLB中継」とは名ばかりの「イチロー中継」には大きな失望を感じていた。現地からの放送画面に「NHK独自」の画面を加えると言っても、そりゃ単に「くれぐれもイチローだけを追い回してくれ」と因果を含められた現地スタッフが写す偏重画面のことなのであり、それは逆に衛星生中継されているballparkのライブ感を損ねるものだと考えている。IchiroはNHKがわざわざ「イチロー映像」を撮影手配しなくても十分に注目されているのだから、現地映像だけで十分。今年はさらに、Shigetoshi HasegawaのMariners加入が決まって、いよいよ衛星生中継の「日本人さえ活躍すりゃイイもんネ」放送が充実しちゃいそうで、何だかユーウツである。こういうグチをこぼしていると、僕以上にMLBファンを自認する友人から、「だからホントのファンはBSじゃなくてCSで見る」というご意見をうかがった。 ●貴重な文字情報
 ところで僕は昨年、ほぼシーズンを通してIchiroのいるSeattleの地元紙2紙に目を通していた。で、どちらかと言うと僕のごひいきはSeattle Post-Intelligencer紙の方で、執筆陣それぞれの人間味のようなものを感じさせられているのがその理由。Laura Vecseyという女性記者の愛読者となった。こちらには[Mariners Q&A」が、もう一方のSeattle Times紙の方には[Answer Guy]というコーナーがあって、それぞれ読者からの質問に答えている。
 さすがにベイスボールの国だから質問内容も多彩なのだが、中にはコトバに関する質問などという、僕の最大関心事がとりあげられることがある。で、シーズン途中で目に付いたのが、ある読者からの質問だった。原文がないので、ここからは記憶。
「よくイージー・フライを捕球した時などに、can of cornという実況があるけれど、アレってどういう意味なの?」
[can of corn]すなわち「コーンの缶詰」である。で、地元紙が答えたのは以下のような内容。
 昔からコーンなどの缶詰類は台所近くの壁面上部に備えられている棚に収納されている場合が多く、その棚からコーンの缶詰を下ろす程度にカンタンなことの意である、とのことだった。
 早速「Dickson」の辞典でも調べてみる。
 An easily caught fly ball.
「カンタンに捕球できるフライ」とある。すでに1896年に使われていたという説明の他にも、いろいろと語源に関する紹介がされている。その中に[it's as easy as taking corn out of a can.]すなわち、「缶詰を開けて缶からコーンを取り出すぐらいカンタン」とする説、さらには「凡飛」ですっかりお馴染みの[pop-up]の語源[popped corn fly]に由来するものだという説などもあって、ややこしくも面白い。今年の実況で聞きたい表現の1つである。