65.「discipline」
64.「Commercialism」
63.「お笑いNHK」
62.「It ain't over....」
61.Charles Gipson
60.Sayonara Hit
59. offの深み
58.Jim Dandy
57.Godzilla
56.Good luck charm
55.California Dreaming
54.check in
53.New York, New York!
52.Set the table
51.現金化
50.fanも喜ぶfan
49.downの不思議
48.Pilgrimage
47.can of corn
46.ドットコムで、どっと交流?
45.Domination
44.Rex Hudler
43.衛星生中継
42.All or Nothing
41.The Moment
40.Jazzが消えた
39.Willie Mays style of catch
38.Baseball is a language
37.Casey At The Bat
36.インターネット
35.ザ・対決
34.Scouting Report
33.American Dream
32.Souvenir
31.実況中継の資質
30.Alaska Bill
29.刺殺と銃殺
28.レッド・ホット
27.投げる、辞典
26.打つ、辞典
25.お父ちゃん
24.実況の、沈黙は金なり
23.Big Time!
22.Throw the glove!
21.ショー・ビジネス
20.’98年の余韻
19.男と男のchemistry
18.英語実況の、意外な壁
17.ルート66
16.MLB座礁事件
15.ニュー・ボーンヘッド?
14.日向くさい男たち
13.連続の、連続
12.Baltimore Chop!
11.Bu-Buの快進撃
10.ソバ屋とタバコ屋
9.太った女とゲタの関係
8.隠れたヒーロー、away
7.トンカチで打て!
6.めざすは、スリー・ハンドレッド
5.デッドボールで、Dead Ball
4.すごいゼ、What a play!
3.Bang-Bang Playの醍醐味
2.野球英語は、ナメてかかれ
1.ようこそ、三振クラブへ
 
 

〜体験的英語語実況スタジアム〜
 ベイスボール・マガジン社「月刊メジャー・リーグ」連載分
※「月刊メジャー・リーグ」(ベイスボール・マガジン社)に連載中のコラムを集めました。順次掲載していきます。創刊第1号は1997年8月号。以来4年以上の長期に渡る連載ですが、編集部のご厚意でここに転載いたします。

65.「discipline」

2003年11月号掲載

●怪プレイの正体
 いきなりおカタいハナシで恐縮なのだが、実況英語に深く興味や関心を抱くヒトとは、結局滞米生活者など大いに英語の必要性を痛感しているヒトなのではないだろうか。
お決まりの日常会話から一歩進んで、今起きている出来事をすべてコトバに置き換えてみる。もちろん、それをしてくれるのは実況アナウンサーで、僕らは起きている出来事をTV画面ですべて目にしているワケだ。つまり、目の前で起きているbaseballに関する出来事に準じてすべてそれが英語化されるワケだから、こんな親切なアメリカ会話の教師は他にいないと言ってもイイ。ところが、時には「起こっていない出来事」がコトバにされることもある。現地9月15日のゲーム実況。Texasに乗り込んだSeattleの攻撃。1死走者1、2塁でRandy Winnが打席に立った。
 Curveball and chopper hit to second and tag Olerude there and throw to first in time for the double play.
「カーヴをセカンドに高いゴロ。セカンドがオルルードにタッチして1塁へ送球。間に合ってダブルプレイです」
 ところがこれ、併殺でなかったという訂正が入る。
 They did not get Winn.
「ウィンはアウトにとれませんでした」
 つまりこの状態でWinnが送球より早く1塁を駆け抜けたbeat outだったのである。早速ビデオのリプレイが写し出される。するとなんと、Texasのsecond basemanの動作に思わぬ珍事が発見された。
 Why is he called out? He tags with the glove, the ball is in the hand! He is not out!
「なぜ走者はアウトなんだ? 野手がグローヴでタッチした時、ボールは送球する手にあった。彼はアウトじゃないよ!」
 1塁走者はJohn Olerude。問題プレイの2塁手は若手有望株のMichael Youngだった。
あまりの自然なプレイの流れに、現場で抗議は起こらなかった。ひゃは。

●そんじょそこらの
 シーズン当初からずっと注目を集めたHideki Matsuiに関するコメントを聞く度、ある1つの共通語に出くわし、ナルホドと納得したものだった。それが今回のタイトルでもある
「discipline」。何度聞いても忘れてしまうスペルだったので、なおのこと印象に残ったのかも知れないが、名詞・動詞ともに鍛錬(する)の意で、文脈的には「非常によく鍛え上げられた選手」といった場面。同時にプロフェッショナルとしてのセンスの良さや成すべきコトが分かっている選手というニュアンスを含んでいた。そのへんがMatsuiの評価を大いに高めた原因であった。
 さて、今年のAll-Star breakにちょっとした話題を呼んだのが、Matsuiの同僚Yankeesの大スターBernie WilliamsのCD発売であった。Bernieのギターに関しては以前からプロ並みの噂を耳にはしていたが、ま、そこはソレ、baseball playerの趣味の領域なのだろうとタカをくくっていたのだが、ネットなどで得た情報では少年時代に才能を認められた彼は音楽奨学生でもあったと知ってギョーテン。大リーグ入りの前にBernieにはミュージシャンになる夢があったというのだった。長くjazz fanでもある僕の目に飛び込んで来たのは「Latin taste Jazz=ラテン風味ジャズ」というBernieのCD紹介文。早速東京で買い込んだのである。そのアルバム「The Journey Within」で奏でられるBernieのアコースティックギターは実にお見事で、まるで余技の領域を超えた素晴らしいアルバムとなっている。ものスゴくwell-educated=disciplineされた見事なギタリストで、才能の豊かさが歌心に溢れているのだった。