65.「discipline」
64.「Commercialism」
63.「お笑いNHK」
62.「It ain't over....」
61.Charles Gipson
60.Sayonara Hit
59. offの深み
58.Jim Dandy
57.Godzilla
56.Good luck charm
55.California Dreaming
54.check in
53.New York, New York!
52.Set the table
51.現金化
50.fanも喜ぶfan
49.downの不思議
48.Pilgrimage
47.can of corn
46.ドットコムで、どっと交流?
45.Domination
44.Rex Hudler
43.衛星生中継
42.All or Nothing
41.The Moment
40.Jazzが消えた
39.Willie Mays style of catch
38.Baseball is a language
37.Casey At The Bat
36.インターネット
35.ザ・対決
34.Scouting Report
33.American Dream
32.Souvenir
31.実況中継の資質
30.Alaska Bill
29.刺殺と銃殺
28.レッド・ホット
27.投げる、辞典
26.打つ、辞典
25.お父ちゃん
24.実況の、沈黙は金なり
23.Big Time!
22.Throw the glove!
21.ショー・ビジネス
20.’98年の余韻
19.男と男のchemistry
18.英語実況の、意外な壁
17.ルート66
16.MLB座礁事件
15.ニュー・ボーンヘッド?
14.日向くさい男たち
13.連続の、連続
12.Baltimore Chop!
11.Bu-Buの快進撃
10.ソバ屋とタバコ屋
9.太った女とゲタの関係
8.隠れたヒーロー、away
7.トンカチで打て!
6.めざすは、スリー・ハンドレッド
5.デッドボールで、Dead Ball
4.すごいゼ、What a play!
3.Bang-Bang Playの醍醐味
2.野球英語は、ナメてかかれ
1.ようこそ、三振クラブへ
 
 

〜体験的英語語実況スタジアム〜
 ベイスボール・マガジン社「月刊メジャー・リーグ」連載分
※「月刊メジャー・リーグ」(ベイスボール・マガジン社)に連載中のコラムを集めました。順次掲載していきます。創刊第1号は1997年8月号。以来4年以上の長期に渡る連載ですが、編集部のご厚意でここに転載いたします。

7.「トンカチで、打て!」

1998年2月号掲載

●カスみたいな打球?
 パソコン通信のある会議室にマ ギレ込んでみた。メジャーの話題で1年中花盛りという会議室なの だが、改めてメジャー・ファンの 知識の豊富さに圧倒され、僕なん ぞほんのヒヨッ子という感じだ。で、その会議室で「メジャーTV 中継を英語で見るか、日本語で見るか」ということが以前話題にな っていた。僕がメジャーのTV中 継を英語実況音声で見るのは、そっちの方がライブなアメリカ体験 により近いと思えるからだ。飛行 機に乗ってはるばるアメリカまで 行かなくても、TV英語実況観戦 はそのまま僕の茶の間をアメリカにしてくれるのだから。なぜって、あの映像もあの音声も、アメリカの家庭に送られているものとまっ たく一緒のものなのだから。そこで、日本語実況よりは現地の英語実況、 録画よりはライブという、優劣関係が生まれる。オマケに僕はヒマ人だから、 生中継にこだわる。「生」だと思うと、英語シロートの僕でも真剣に聞き入 ろうと努力できるが、これが録画となるとどうも気が乗らない。必然的に Hideo Nomoの先発ゲームの視聴回数が圧倒的に多くなり、あのVin Scully オジサンの名調子に耳を傾けることが多くなる。
 [a little flare]とか[a little nub] などという打球に関する耳新しい単語を初めて聞いたのも、Nomo実況時のVin Scullyのコメントから だった。以来、ゴロ、フライ、ライナーなどの打球を形容する言葉や名称の多さに、 ビックリしっ放しなのだ。ちなみにflareというのは弱々しく上がった小フライで、 ヘタをするとポテンヒットにもなりかねない当たり。結果としてテキサス・リーガーズ・ヒット (英語実況ではまだ聞いたことがないが、野球辞典の項目には[Texas Leaguer]などとして載っている) にもなりかねないイヤラシい飛球だ。ゆらゆら揺れるフレアスカートを連想させる。 
 一方、nubはボテボテのゴロ。英語辞典で調べたら、石炭などの大きい塊を取り除いた後の小片、 いわばクズみたいなもののことを言うようで、仮に日本語中継に翻訳したら「あっ、カスみたいな当 たり!」てな実況かも知れない。こちらは内野安打[infield single]になる可能性もあって、 バッターが送球よりも早く一塁に駆け込むと、[beat out]という定番コメ ントが聞ける。これは[infielder's throw(内野手の送球)]を打ち負かす意味のbeat outで、 どうも適切な日本語が見当たらない。  

●「打つ」は英語の宝庫 
 ところで、[grounder]または[groundball]は日本語では単純にゴロと片づけられてしまう。[bouncer]となると[grounder]のちょっとバウンドの高い打球という語感があるようで、もっと叩きつけたような高い打球を[chopper]などと言う。例の空手チョップの[chop]だ。逆に、
地を這うような強烈なゴロを表わす言葉に[ant killer(アリ殺し)]などという面白い言葉もあるが、 これは残念ながらまだ実況では聞いたことがない。日本のゴルファーのスラング「ヒバリ殺し」「バッタ殺し」に通じるようで興味シンシンな言葉だ。
 batterが[hit a ball hard(強く打つ)]の意味で使われる英語となると、一度に紹介しきれないほどで、[hit hard]もそうだし、[bat]や[club]だって動詞として使われることもある。[drive]と来たらかなり遠くに飛んで行くイメージだし、かといって[line drive]は必ずしも 飛距離は表わさない。
 強打者[slugger]に使われる[slug]は文字通り「強打する」意味で、満塁ホー ムランの[grandslam]でお馴染みの[slam]を使えば「ドカンと打つ」「ガツンとひっぱたく」なんてニ
ュアンスも感じられる。
 He hammered it to th eleft, and it's the linedrive home run! 
「叩きました、レフト方向。ライナーのホームランです!」
 なんていう実況に使われるのが[hammer]だ が、これなんぞまさか「トンカチ打ちだ!」とは翻訳できない。
 また一般の辞書には載っていないのに、野球実況で結構多用されるのが[jump on]あるいは[jump on it]で、これも[hit a ball hardの]表現。 He jumped on it and......と続くことになる。もちろんこのitはballのことなのだろうが、面倒な文法はこの際興味がない。
 ついでに、[jump on]はゲームの主導権を握る意味にも使われ、97年のポストシーズンのゲームのどこかで僕も耳にした。