65.「discipline」
64.「Commercialism」
63.「お笑いNHK」
62.「It ain't over....」
61.Charles Gipson
60.Sayonara Hit
59. offの深み
58.Jim Dandy
57.Godzilla
56.Good luck charm
55.California Dreaming
54.check in
53.New York, New York!
52.Set the table
51.現金化
50.fanも喜ぶfan
49.downの不思議
48.Pilgrimage
47.can of corn
46.ドットコムで、どっと交流?
45.Domination
44.Rex Hudler
43.衛星生中継
42.All or Nothing
41.The Moment
40.Jazzが消えた
39.Willie Mays style of catch
38.Baseball is a language
37.Casey At The Bat
36.インターネット
35.ザ・対決
34.Scouting Report
33.American Dream
32.Souvenir
31.実況中継の資質
30.Alaska Bill
29.刺殺と銃殺
28.レッド・ホット
27.投げる、辞典
26.打つ、辞典
25.お父ちゃん
24.実況の、沈黙は金なり
23.Big Time!
22.Throw the glove!
21.ショー・ビジネス
20.’98年の余韻
19.男と男のchemistry
18.英語実況の、意外な壁
17.ルート66
16.MLB座礁事件
15.ニュー・ボーンヘッド?
14.日向くさい男たち
13.連続の、連続
12.Baltimore Chop!
11.Bu-Buの快進撃
10.ソバ屋とタバコ屋
9.太った女とゲタの関係
8.隠れたヒーロー、away
7.トンカチで打て!
6.めざすは、スリー・ハンドレッド
5.デッドボールで、Dead Ball
4.すごいゼ、What a play!
3.Bang-Bang Playの醍醐味
2.野球英語は、ナメてかかれ
1.ようこそ、三振クラブへ
 
 

〜体験的英語語実況スタジアム〜
 ベイスボール・マガジン社「月刊メジャー・リーグ」連載分
※「月刊メジャー・リーグ」(ベイスボール・マガジン社)に連載中のコラムを集めました。順次掲載していきます。創刊第1号は1997年8月号。以来4年以上の長期に渡る連載ですが、編集部のご厚意でここに転載いたします。

5.「デッドボールで、Dead Ball」

1997年12月号掲載

●日本語のウソくささ
 先頃、ナショナル代表監督が更迭されたサッカー界を見ていて、悲しいかな日本語の求心力のなさを感じたのは、僕だけだろうか。オフトやジーコやベンゲルといった名将が日本で発揮した求心力は、この国のスポーツ界に新しい道筋を示したはずだった。野球界に目を転じてみても、Bobby Valentineが千葉でファンの心をつかみ、好成績をあげたことに、僕など大いに拍手を送ったものだ。
 日本語には複雑な敬語や謙譲語などという、それはそれで一面の美徳がある。しかし、裏を返せば非常に権威主義的な「上意下達」の構造ができあがってしまうワケで、若い競技者世代がそれを素直に受け入れる土壌はだんだんと薄まってきている気がしてならない。おまけに、虚言癖のある政治家や鉄面皮な官僚などによる白々しい「変造日本語」がマン延し、ますます日本語の持つパワーが失われてしまう。
 スポーツ界においては、もちろん、日本のスポーツマスコミにも責任がないワケではない。
 この夏、ジャイアンツのGalvezが好投していたゲーム中、アナウンサー氏がこんなふうに話した。
「ガルベスのインコーナーへのシュートがいいですネェ。もっともガルベス当人は、あれは
シンカーだと言い張っていますが、シュートです」
 言い張っているのではない。彼が投げているのはsinkerであり、いくらドミニカ出身で英語に堪能でなくとも、彼がかつて在籍したことのある野球の母国のDodgersでも、それはsinker
と呼ばれるものだ。こんな場合、野球はもはや日本で独自に発展した文化を持っているのだ!だから日本の野球では、日本の野球用語だけが正しいのだ! とでも考えているのだろうか。 ついでに言えば、pitcherがshoot ballを投げるのは日本だけだろう。shootは、pitcherが投げるbreaking ballにふさわしい名称ではないし、狙い撃つ意味なら、まさにintentional
(故意)のhit by pitch(死球)を意味するのであり、beanballでGet out! 即刻退場となるに違いない。おお、クワバラクワバラ。
 
●野球伝来時のああ勘違い
 ところで、メイジャー英語実況観戦3年目ともなると、僕の耳にも驚くほどの野球英語貯金が生まれる。残念ながら、金ではない。単語の貯蓄である。思い立った時にコツコツと辞典風に書きためているのだが、まだ書き始めの頃、ちょっとニガい思い出がある。前述のhit by pitchを初めて知り、なあんだデッドボールは和製英語だったのか! と思い込んでしまったのだ。しかし、その後dead ballは野球辞典にも載っていることを知った。
 今年のALCS(American League Championship Series)の第2戦、BaltimoreとClevelandのゲーム。1回の表(top 1st)のことだ。Baltimoreの左腕Jimmy Keyが三塁に
ランナーを背負ってバッターに何球目かを投じた。一瞬、wild pitchのような感じでcatcherが後ろに逸らし、三塁ランナーが猛然とホームイン、てな場面。うかつにも録画を
し忘れ、正しくないかも知れないが、アナウンサーのこんな意味のコメントがあった。
 It's a hit by pitch, dead ball.
「死球です、デッドボールです」
 ということなのだが、もちろんこの場合は三塁ランナーの走塁無効を伝えるための実況で、さしずめ日本の実況で言えば「デッドボールでボールデッドです」ということか。つまり、
in playでないボールのことをdead ballというのだ。こういう発見をすると、きっと日本に
野球伝来の当初、hit by pitchの直後にdead ballというcallがあって、そのまま同義語として定着してしまったのではないか、などと推理できる。ああ、面白い、面白い。
 ついでに、和製英語と悪名(?)高いフォアボールやハーフスイングも、英語実況中に聞かないワケではない。four balls(ボールが4つ)という実況はそのままwalkやbase on  balls になるのだし、half swingの実況では、batterが本当に半分ぐらいのcheck swing
をしていた。
 さてさて、シーズン中の連載は今回まで。次回から来シーズンの開幕までは、メイジャー実況英語のキーワードをできるだけ整理整頓してご紹介しようと思う。それまでに、録画した
テープでもう一度おさらいしなくっちゃ!