65.「discipline」
64.「Commercialism」
63.「お笑いNHK」
62.「It ain't over....」
61.Charles Gipson
60.Sayonara Hit
59. offの深み
58.Jim Dandy
57.Godzilla
56.Good luck charm
55.California Dreaming
54.check in
53.New York, New York!
52.Set the table
51.現金化
50.fanも喜ぶfan
49.downの不思議
48.Pilgrimage
47.can of corn
46.ドットコムで、どっと交流?
45.Domination
44.Rex Hudler
43.衛星生中継
42.All or Nothing
41.The Moment
40.Jazzが消えた
39.Willie Mays style of catch
38.Baseball is a language
37.Casey At The Bat
36.インターネット
35.ザ・対決
34.Scouting Report
33.American Dream
32.Souvenir
31.実況中継の資質
30.Alaska Bill
29.刺殺と銃殺
28.レッド・ホット
27.投げる、辞典
26.打つ、辞典
25.お父ちゃん
24.実況の、沈黙は金なり
23.Big Time!
22.Throw the glove!
21.ショー・ビジネス
20.’98年の余韻
19.男と男のchemistry
18.英語実況の、意外な壁
17.ルート66
16.MLB座礁事件
15.ニュー・ボーンヘッド?
14.日向くさい男たち
13.連続の、連続
12.Baltimore Chop!
11.Bu-Buの快進撃
10.ソバ屋とタバコ屋
9.太った女とゲタの関係
8.隠れたヒーロー、away
7.トンカチで打て!
6.めざすは、スリー・ハンドレッド
5.デッドボールで、Dead Ball
4.すごいゼ、What a play!
3.Bang-Bang Playの醍醐味
2.野球英語は、ナメてかかれ
1.ようこそ、三振クラブへ
 
 

〜体験的英語語実況スタジアム〜
 ベイスボール・マガジン社「月刊メジャー・リーグ」連載分
※「月刊メジャー・リーグ」(ベイスボール・マガジン社)に連載中のコラムを集めました。順次掲載していきます。創刊第1号は1997年8月号。以来4年以上の長期に渡る連載ですが、編集部のご厚意でここに転載いたします。

37.「Casey At The Bat」

2001年3月号掲載

●天才の説明
 Baseballの国際化という問題について、実は僕は悲観論者であるかも知れない。いや、そう断言してもイイ。昨シーズンの MLB開幕戦のカードが、まだMetsとCubsに決定される前の段階で、一時期候補に上がったのがSt.Louisだったが、主砲Mark McGwire がそれに反対するコメントを出した。当時知人からその原文を入手していたのだが、資料保存の才覚に欠ける僕はあっと言う間に紛失した。
「我々のゲームは、我々の街に拠って立つものだ」という主旨の発言で、外国人である僕はむしろその発言に感激した。「拠って立つ」が[depend on] だったか[owe to]だったか忘れてしまったことが口惜しいが、Big Mac の発言の主旨には「オラが街」「オラが市民」に密着してこそ野球という根本理念が感じられて、思わず感心させられたのだ。
 さて、世紀をまたぐ年末年始、あちこちのチャンネルでIchiro選手が取り上げられていた
が、その中で気になることがあった。
「僕を天才と呼ぶ人がいるけど、その人はちゃんとワケが分かって言っているとは思えない」 たびたび繰り返されてきたのがこの種のIchiro選手のコメントで、スポーツマスコミからの毎度同じような質問にヘキエキとしてついには無愛想を決めこんだのだろうが、天才とはもともと「ワケが分からないほどスゴイ」と映る人物なので、僕にもIchiro選手の天才は説明できない。日本で7年連続首位打者という卓越した実績を残したことのみで、僕がファンになったワケではない。彼のプレイのしなやかさ、優美さという、まさに「見かけ」に惚れ込んじゃったワケなんで、ファンというのはこういう無責任で勝手なヤツらだと思ってもらうしかない。 ガンバレ〜ッ!Ichiroクン。
●実況の原点
 20世紀最後の贈り物として、ワイフから本をプレゼントされた。いつか読みたいと思っていたあの『Casey At The Bat』(打席のケイシー)である。入手方法もネット通販で、いよいよ我が家も本格的IT時代に突入したワケだ・・・・って、少し大ゲサか。
 1888年に発表され、アメリカ人によって書かれた詩として全米史上最も有名だという予備知識は、例の「Dickson 」の野球辞典で知っていた。読んでみると、まさに野球に捧げられた一編の叙事詩[ballad]。Mudville の主砲[mighty Casey=怪力ケイシー] が最終回、地元ファンの熱狂的な期待を背負ってチャンスで打席に登場[at the bat]する。その初球はスピードのない球だが、[strike]。
 "That ain't my style,"
「オレの好みの球じゃないナ」
 2球目は、もっと山なりの投球[spheroid flew] 。
 But Casey still ignored it, and the umpire said, "Strike two."
「だが、ケイシーは再び無視し、アンパイアーは『ストライク・ツー』を宣告」
 さ〜、どうなるどうなると気分が盛り上がるのは、まるでいつもの実況中継と同じではないか。いよいよ3球目が投じられようとし、ケイシーも俄然集中力を高めていく。手にアセ握
る、ワクワクするような描写が続く。
 And now the air is shattered by the force of Casey's blow.
「ケイシーのひと振りの力が、空気を切り裂いた!」
 本当に意表をつかれる展開で、ケイシーは3球三振。なんだそんなつまらないエンディングなのかとガッカリするどころか、僕の胸に込み上げるのは熱い感激。野球のヒーローに裏切られる光景を描いたこの叙事詩にこそ、野球の持つ魅力や本質がいっぱいに詰まっていた。