65.「discipline」
64.「Commercialism」
63.「お笑いNHK」
62.「It ain't over....」
61.Charles Gipson
60.Sayonara Hit
59. offの深み
58.Jim Dandy
57.Godzilla
56.Good luck charm
55.California Dreaming
54.check in
53.New York, New York!
52.Set the table
51.現金化
50.fanも喜ぶfan
49.downの不思議
48.Pilgrimage
47.can of corn
46.ドットコムで、どっと交流?
45.Domination
44.Rex Hudler
43.衛星生中継
42.All or Nothing
41.The Moment
40.Jazzが消えた
39.Willie Mays style of catch
38.Baseball is a language
37.Casey At The Bat
36.インターネット
35.ザ・対決
34.Scouting Report
33.American Dream
32.Souvenir
31.実況中継の資質
30.Alaska Bill
29.刺殺と銃殺
28.レッド・ホット
27.投げる、辞典
26.打つ、辞典
25.お父ちゃん
24.実況の、沈黙は金なり
23.Big Time!
22.Throw the glove!
21.ショー・ビジネス
20.’98年の余韻
19.男と男のchemistry
18.英語実況の、意外な壁
17.ルート66
16.MLB座礁事件
15.ニュー・ボーンヘッド?
14.日向くさい男たち
13.連続の、連続
12.Baltimore Chop!
11.Bu-Buの快進撃
10.ソバ屋とタバコ屋
9.太った女とゲタの関係
8.隠れたヒーロー、away
7.トンカチで打て!
6.めざすは、スリー・ハンドレッド
5.デッドボールで、Dead Ball
4.すごいゼ、What a play!
3.Bang-Bang Playの醍醐味
2.野球英語は、ナメてかかれ
1.ようこそ、三振クラブへ
 
 

〜体験的英語語実況スタジアム〜
 ベイスボール・マガジン社「月刊メジャー・リーグ」連載分
※「月刊メジャー・リーグ」(ベイスボール・マガジン社)に連載中のコラムを集めました。順次掲載していきます。創刊第1号は1997年8月号。以来4年以上の長期に渡る連載ですが、編集部のご厚意でここに転載いたします。

18.「英語実況の、意外な壁」

1999年3月号掲載

●バレーはボレー?
 
Baseballがシーズン・オフにな っているこの時期、ここ数年間の 僕は少しの退屈も感じたことがなかった。アメリカにはNFLやNHLや、さらにはNBAがあって、年がら年中、なにがしかの興奮材料は供給し続けられたのだ。そこに、NBAのロックアウト[lock- out]。さらには、この数年間の内 にbasketballを世界のトレンドに までノシ上げてしまった不世出のスーパースターMichael Jordanの 引退発表があって、他人事ながら NBAの人気退潮が気になり始めている。
 考えてみると、Hideo Nomoがア メリカに乗り込んで"Nomo Mania" を巻き起こしたのは、'94年のMLBのlock-outが多くのファンの 批判を受け、その人気回復策に苦 慮していた'95年のことだった。 今回のNBAの場合、lock-out 批判で済むどころか最大無二の切 り札を失ったワケで、MLBに例 えれば、McGwireとSosaとGriffey Jr.とBondsとClemensとJohnson とMadduxがいっぺんに引退したようなものなのだから、その損失は 計り知れないものがあるはずだ。 ちなみにこの僕は、昨年までのNBAに対する関心の5割方は失せてしまった。
 さて、シーズンオフにいつかやってみようと思っていたのが英語実況の基本のおさらいだ。日頃から僕は、野球を知っている人は、MLBの実況英語の基礎中の基礎をすでに手に入れているのだと主張してきた。なぜなら日本の野球そのものが「カタカナ用語の山盛りテンコ盛
り」だからだ。 ホームランはそのまま[home run]として登場するし、ダブルプレイの[double play]だってごく自然に 聞き取れる。 ところが、英語実況を聞き始める僕らの前に立ちはだかる最初の壁は、実は予想もしていなかったところにあったのだ。
 それが、和製英語。あるいは、競技者専用英語である。 スポーツ競技を見るのは大好きだけれど、英語にゃそんなに関心はない、というのが平均的な日本人だとすれば、例のバレーボール の「バレー」とテニスやサッカーなどでよく耳にする「ボレー」がまったく同じ「volley」だと知って腰を抜かすのではないかいナ。 事実、僕はビックリして腰を抜か し、3日間ほど絶句したものだ。
●基本にカエル!
 そんなワケで、野球英語の要注意集を上げてみる。
 まず、何と言ってもカウント。 strike & ballが逆にコールされるのは、すでに高校野球では始められているはずだから、そのうち日本人にも馴染むはずだ。 [two balls, one strike] と覚 えよう。そして、four ballsとな ったら、それは「フォアボール」ではなく、
[base on balls]または[walk]である。
「デッドボール」は確かに「死にそうに痛い球」ではあるけれども[in play]でなくなった場合が[dead ball]なのだから、ここ はちゃんと[hit by pitch]と覚 えるしかない。 「エンタイトルド・ツーベース」は、なにやらいかにも由緒正しき英語のようで、どうして日本人があんな面倒クサいカタカナ英語を、覚えてしまったのか分からないが [ground rule double]と、もっ とナットクできる英語がある。「バックスクリーン」と「バック ネット」。前者が[batter's eye screen]で、[backstop]が後者 だと覚えよう。 「ホースプレイ」じゃ「馬遊び」だし、[force play]なのだからせめて「フォースプレイ」ぐらいには覚えておきたい。
 また、「安打」と「ヒット」は同義語なのではないこともキモに銘じておきたい。[hit a hit] とは決して言わないのは「胃痛が痛い」「安打を打つ」ほどに奇妙な表現になってしま
う。[hit] したら[a base hit]にも、ある いは[a foul]や[a home run] になることもあるワケだ。その意 味では、日本の野球用語に「1塁 打」という表現は作っておくべきだったと思うが、どうだろう。
 ところで、年明け早々にパソコ ン通信で知り合ったMLBファン仲間のRyuさんから、アメリカの子供向け絵本を頂いた。Matt Christopherという人の書いた『Base ball Jokes and Riddles』で、その中からのジョーク。
「外野を守らせるにゃ、カエルがうってつけ。なぜなら、やつらハ エ(fly)を決して逃さない」。