65.「discipline」
64.「Commercialism」
63.「お笑いNHK」
62.「It ain't over....」
61.Charles Gipson
60.Sayonara Hit
59. offの深み
58.Jim Dandy
57.Godzilla
56.Good luck charm
55.California Dreaming
54.check in
53.New York, New York!
52.Set the table
51.現金化
50.fanも喜ぶfan
49.downの不思議
48.Pilgrimage
47.can of corn
46.ドットコムで、どっと交流?
45.Domination
44.Rex Hudler
43.衛星生中継
42.All or Nothing
41.The Moment
40.Jazzが消えた
39.Willie Mays style of catch
38.Baseball is a language
37.Casey At The Bat
36.インターネット
35.ザ・対決
34.Scouting Report
33.American Dream
32.Souvenir
31.実況中継の資質
30.Alaska Bill
29.刺殺と銃殺
28.レッド・ホット
27.投げる、辞典
26.打つ、辞典
25.お父ちゃん
24.実況の、沈黙は金なり
23.Big Time!
22.Throw the glove!
21.ショー・ビジネス
20.’98年の余韻
19.男と男のchemistry
18.英語実況の、意外な壁
17.ルート66
16.MLB座礁事件
15.ニュー・ボーンヘッド?
14.日向くさい男たち
13.連続の、連続
12.Baltimore Chop!
11.Bu-Buの快進撃
10.ソバ屋とタバコ屋
9.太った女とゲタの関係
8.隠れたヒーロー、away
7.トンカチで打て!
6.めざすは、スリー・ハンドレッド
5.デッドボールで、Dead Ball
4.すごいゼ、What a play!
3.Bang-Bang Playの醍醐味
2.野球英語は、ナメてかかれ
1.ようこそ、三振クラブへ
 
 

〜体験的英語語実況スタジアム〜
 ベイスボール・マガジン社「月刊メジャー・リーグ」連載分
※「月刊メジャー・リーグ」(ベイスボール・マガジン社)に連載中のコラムを集めました。順次掲載していきます。創刊第1号は1997年8月号。以来4年以上の長期に渡る連載ですが、編集部のご厚意でここに転載いたします。

14.「日向くさい男たち」

1998年10月号掲載

●バーボン・ストーリー
 Irabu didn't make three innings.
「伊良部は3回もたなかった」と言われた8月15日のYankeesの対Rangers戦。コテンパンに打ち込まれたYankeesが5対16で迎えた最終回の攻撃も、荒れたゲーム[wild game]のセオリー通り、なかなかスンナリとは終わらない。そこでRangersの[first baseman]のWill Clarkが、なにやら大声でYankee benchに向かってワメキまくっている。もちろん、彼の声が聞こえるワケもないのだが、「オイ、一体全体どうなっちまってるんだ! さっさと終わりにして、帰ろうゼ。オメエたちだって、これから勝とうってな無理なコトは考えてねえだろう?」てな内容らしいコトが分かる。benchの大エースDavid Coneが笑い転げていた。アナウンサーが発する英語実況さえ苦労している僕なので、当然ながら英語の読唇術があるハズもない。
 ところが以前に1度だけ、Yankeesの主軸Paul O'Neillが凡退して引き下がったベンチの中まで追いかけ回すカメラに向けて発したコトバは分かった。[Get out of here!]つまり、「失せろ!」である。緊張と弛緩。ユーモアとタフネス。興奮と退屈。これらすべての要素がからみあうからこそ、メイジャー・ファンの僕の愉しみは倍加する。
 さて、 その昔、某洋酒メーカーの雑誌広告の企画で映画評論家の品田雄吉サンにお会いしたことがある。テーマは「バーボンとアメリカ映画」ということで、バーボンが似合う俳優と言ったら誰でしょうネエ、とお伺いを立てた。読者のご想像通り、NO1は言わずと知れたJohn Wayneだったのだが、その時聞いた品田サンのコトバを最近になって思い出した。つまり、バーボンという酒はどこか「日向くさい酒」のイメージがあって、品田サンの選択なさった男優たちの基準がソレだったのだ。で、アメリカの男の象徴だったり、夢だったりする人物像を、僕はここ数年来のBig MacことMark McGwireに見ている。あのムキムキマンが[batter's box]に入っていく姿は、どこか決闘におもむくガンマンを彷彿とさせるし、カウボーイハットだって、きっと似合うに違いないと思っている。それにしても、品田サンが言った「日向くさい男」という表現が僕は好きで、同時にbaseballはなんて「日向くさい」ゲームなんだろう、と思う。

●ファールは多才
 ハナシ変わって日本のプロ野球実況。カタカナ用語が氾濫するのはご存知の通りだが、いくら翻訳スポーツだからって、コトバの質には気をつけてもらいたい。
「ボール球に手を出した」などとよく使われるが、「ボール」があれば「球」はいらないハズである。
 さて、コトバの質が出たついでに、今回は打球の質特集と行こう。以前、見知らぬ人から電子メールをいただいた。翻訳を仕事としている人で、こともあろうにこの英語シロートの僕宛てに英語に関する質問だ。ヒエーッ! あるアメリカの小説の一節に、子供たちの野球の場面があり、さまざまな打球の表現が並ぶ。で、コレとコレはヒットなのでしょうか? という質問内容だった。いいえ、ソレは単なる打球の質であって、ボテボテとかフラフラとかカキーンとかに翻訳なさればイイのでは、とご忠告申し上げた。冷や汗モノだ。
 ところで、英語実況で打球の質が区別されるのは、何も前に飛ぶ打球ばかりとは限らない。その意味で[foul ball]は良い手掛かりとなってくれる。[tip foul]と言えばファールチップだし、[pop foul]は打ち上げた邪飛というヤツだ。で、捕球されれば[foul out]となる。ゴルフ大好きオジサンご用達のフックやスライスだって、れっきとした野球用語で、[hook foul]や[slice foul]となる。[foul back]は後ろに飛んでいくファールだし、[foul away]ときたらどこかに飛んでいくファールで、コレは以前にも紹介した。もちろん強烈なライナーの[line foul]もあれば、高いバウンドの[chop foul]なんてのも登場する。面白いのは前出の[pop foul]の時で、打球が観客席[seats]まで行かずに野手のグラブが届きそうだとなると、、[Playable!(守備可能)]てな実況が入るのが相場だ。ただし、[playable]だからと言って必ずしも[make a catch(捕球)]できるとは限らない。