65.「discipline」
64.「Commercialism」
63.「お笑いNHK」
62.「It ain't over....」
61.Charles Gipson
60.Sayonara Hit
59. offの深み
58.Jim Dandy
57.Godzilla
56.Good luck charm
55.California Dreaming
54.check in
53.New York, New York!
52.Set the table
51.現金化
50.fanも喜ぶfan
49.downの不思議
48.Pilgrimage
47.can of corn
46.ドットコムで、どっと交流?
45.Domination
44.Rex Hudler
43.衛星生中継
42.All or Nothing
41.The Moment
40.Jazzが消えた
39.Willie Mays style of catch
38.Baseball is a language
37.Casey At The Bat
36.インターネット
35.ザ・対決
34.Scouting Report
33.American Dream
32.Souvenir
31.実況中継の資質
30.Alaska Bill
29.刺殺と銃殺
28.レッド・ホット
27.投げる、辞典
26.打つ、辞典
25.お父ちゃん
24.実況の、沈黙は金なり
23.Big Time!
22.Throw the glove!
21.ショー・ビジネス
20.’98年の余韻
19.男と男のchemistry
18.英語実況の、意外な壁
17.ルート66
16.MLB座礁事件
15.ニュー・ボーンヘッド?
14.日向くさい男たち
13.連続の、連続
12.Baltimore Chop!
11.Bu-Buの快進撃
10.ソバ屋とタバコ屋
9.太った女とゲタの関係
8.隠れたヒーロー、away
7.トンカチで打て!
6.めざすは、スリー・ハンドレッド
5.デッドボールで、Dead Ball
4.すごいゼ、What a play!
3.Bang-Bang Playの醍醐味
2.野球英語は、ナメてかかれ
1.ようこそ、三振クラブへ
 
 

〜体験的英語語実況スタジアム〜
 ベイスボール・マガジン社「月刊メジャー・リーグ」連載分
※「月刊メジャー・リーグ」(ベイスボール・マガジン社)に連載中のコラムを集めました。順次掲載していきます。創刊第1号は1997年8月号。以来4年以上の長期に渡る連載ですが、編集部のご厚意でここに転載いたします。

8.「隠れたヒーロー、away」

1998年3月号掲載

●メイジャーのサービス精神

 以前、某国営放送系列でメイジャー実況英語のガイドブックを作っ た時の野球監修者は、あの村上雅則さんだった。ミーハーな僕は早 速サイン用ボールを調達し、日本人第1号メイジャーリーガーの当時そのままのサインをおねだりしたことは言うまでもない。村上さんには、 ガイドブック中の[breaking ball]の図解などでアドバイスをいただいたのだが、その制作途中で村上さんがメイジャーの[spring camp]のコーチとして渡米なさった。 東京ででき上がってきたイラストを見て、僕など「まあ、こんなものか」とタカをくく っていたら、ある日自宅のファクスが鳴った。キャンプ地近くの本屋で見つけたアメリカ版野球図説 のようなものが、現地の村上さんから送られてきたのだった。思わず東の空に向かってヒレ伏した。 
 制作スケジュールの都合でこの貴重な資料を生かせなかったのが、今も大きな後悔となっている。見 開き2ページ分の[Six Pitches]という6種類の投球の握りとボールの軌跡の図解なのだが、コレが 舌を巻くほどおシャレで、分かりやすいシロモノ。その時痛感したのは、元メイジャーリーガーのサー ビス精神の豊かさと、野球の母国アメリカの「野球文化度の高さ」だった。
 ところで昨年[wild card]からリーグの[playoff]を制したFloridaのJim Leylandがシャンパンを浴びながらインタビューに答える録画を見た。 実況英語以外はからっきしダメな僕なので、こういう時 はさっさと字幕に頼る。
「ワイルドカードで出てきて リーグ・チャンピオンになるなんて、幸運だと言われるかも知れないが、私はそうは思わない。シーズン後半からプレイオフにかけての選手たちの献身ぶりは素晴らしかった」
 などという内容だったのだが、Leylandのコメントの中に[Playoff service]という言葉を聞きつけた。日本語でおなじみの「サービス」というだけでなく、野球への集中とか、チームに対する忠誠とか、任務の遂行などという意味合いがあるのだと改めて気づかされた。 メイジャーリーグの選手やフロントが、観客やゲームそのものへのサービスを大切にしている理由が分かる気がする。 

●マルチ単語awayに注目 
 さて、オフシーズンは退屈極まりないのだが、実況英語観戦の土 台づくりに励んでみよう。実況英語のキーワードの中で非常に地味 だけれど実は大変重要な単語があって、使用頻度で言えばひょっとするとNO1かも知れないのが、[away]ではないかいな、と思う。少なくとも僕の耳にはそう聞こえ、実況の臨場感をいやがうえにも高めてくれるマルチな単語だ。
  pitcherが投球する。すると、[outside away]という実況。 外角にはずれた、というコメントだ。次にbatterが打つ。するとコメントは[foul away]で、ファールボールがどこかに飛んでいく。なんともはやゲームを見ている時にいちばん動きを感じさせるキーワードなのだ。  batterが大飛球を打ち上げると、打球は[go away]し、外野手が[away back and back]すれば、野手のファインプレーか[extra-base hit]が期待できる場面となる。 
 もちろん、[away game]とくれば日本でもおなじみの敵地でのゲームだし、カンタンな内野ゴロでツー アウト、などという実況では[two away]とコメントされることもしばしばだ。つまり、ここではoutや downと同じ使われ方をされるワケだ。
 それる、はずれる、遠ざかるなどなど、野球というゲームの中で まさに使いごたえ十分なのが[away]なのだ。TV観戦中に[slider]というボールを一言で表わすと、てな テロップが出たことがあって、[slider=slide away from you.]つまり横滑りしてキミから遠ざかって いくボールなどと紹介されていたのを思い出す。
 で、このawayが副詞だとかなんとかいうおベンキョーになっちまったら、僕の場合興味は半減だ。 
 Two two tie...top of the sixth inning...two away...a runner on second base...two balls two strikes...Julio Franco at bat... 
 2対2の同点。6回の表ツーアウト。ランナーは2塁。ツーストライク・ツーボール。バッターはフリオ・フランコ・・・・。
 こういう臨場感にとんだ実況では、文法は二の次だ。そう言えば、大好きなフランコが再び日本に来る。バンザイ!