65.「discipline」
64.「Commercialism」
63.「お笑いNHK」
62.「It ain't over....」
61.Charles Gipson
60.Sayonara Hit
59. offの深み
58.Jim Dandy
57.Godzilla
56.Good luck charm
55.California Dreaming
54.check in
53.New York, New York!
52.Set the table
51.現金化
50.fanも喜ぶfan
49.downの不思議
48.Pilgrimage
47.can of corn
46.ドットコムで、どっと交流?
45.Domination
44.Rex Hudler
43.衛星生中継
42.All or Nothing
41.The Moment
40.Jazzが消えた
39.Willie Mays style of catch
38.Baseball is a language
37.Casey At The Bat
36.インターネット
35.ザ・対決
34.Scouting Report
33.American Dream
32.Souvenir
31.実況中継の資質
30.Alaska Bill
29.刺殺と銃殺
28.レッド・ホット
27.投げる、辞典
26.打つ、辞典
25.お父ちゃん
24.実況の、沈黙は金なり
23.Big Time!
22.Throw the glove!
21.ショー・ビジネス
20.’98年の余韻
19.男と男のchemistry
18.英語実況の、意外な壁
17.ルート66
16.MLB座礁事件
15.ニュー・ボーンヘッド?
14.日向くさい男たち
13.連続の、連続
12.Baltimore Chop!
11.Bu-Buの快進撃
10.ソバ屋とタバコ屋
9.太った女とゲタの関係
8.隠れたヒーロー、away
7.トンカチで打て!
6.めざすは、スリー・ハンドレッド
5.デッドボールで、Dead Ball
4.すごいゼ、What a play!
3.Bang-Bang Playの醍醐味
2.野球英語は、ナメてかかれ
1.ようこそ、三振クラブへ
 
 

〜体験的英語語実況スタジアム〜
 ベイスボール・マガジン社「月刊メジャー・リーグ」連載分
※「月刊メジャー・リーグ」(ベイスボール・マガジン社)に連載中のコラムを集めました。順次掲載していきます。創刊第1号は1997年8月号。以来4年以上の長期に渡る連載ですが、編集部のご厚意でここに転載いたします。

45.「Domination」

2002年1月号掲載

●美しいWSだったか?
 第7戦までもつれ込んだ2001年World Seriesを称して後世に語り継がれる名勝負と見る意見に、僕は素直にうなずけない。確かにNew Yorkでの2ゲーム連続の劇的なhome runもあって、それを奇跡と盛り上げる空気が充満した。しかし実際のところシリーズ全体にさらに重く大きくのしかかってballparkを支配していたのは、テロの落とした影であった。
 それをいちばんマトモに受けたのがYankeesの連中で、とりわけ「やらねばならぬ」という使命感がbattingを大きく狂わせていったように思う。過剰なまでの国威発揚とNY市民を意識したコメントの数々。そこには単にBaseballの最高舞台だけでないsomethingを求める空気があり過ぎた。
 Arizonaでの第6戦ゲーム終了直後、悪ふざけに違いない行いをBank One Ballparkがやってしまった。こともあろうにあの "New York, New York" の1節を場内に流してしまったのだ。その時、あの冷静沈着なJoe Torreのはっきりと気色ばむ表情が映し出された。あれは、Arizonaが侵してしまったひどいboneheadだったと言えよう。
 そしてboneheadは選手たちにも蔓延した。実際にerrorを数えはしなかったが、[fumble] [bobble]さらには[bad throw]も少なくなかった。総じて選手たちはいつものWorld Seriesよりもさらに緊張していたし、僕の目にそれは「萎縮」とさえ映った。これと同じ無用の圧力のある環境は、やっぱり作ってはいけないと痛感した。選手たちが気の毒だった。
 We're in the 8th inning, Game 7. Yankees have a two-to one lead.
 And Big Unit coming out.
「ただいまは第7戦の8回。ヤンキースが2対1とリード。ここでビッグ・ユニットの登場です」
 結局シリーズはRandy JohnsonとCurt Schillingの強烈な支配すなわち[domination]によって決着した。通常のゲーム中にもしばしば聞ける[dominate]というコトバ。今年は何かそれが特別な意味を持って聞こえた気がする。
●美しい抱擁
 2001年シーズン、結局僕はほとんどの仕事をうっちゃらかしにして、BSで放送されたほぼすべてのSeattleのゲームを観戦したはずだ。放送の仕組みがどういうワケかゴチャゴチャになったお陰で、本コラム用の英語の収穫に関しては不作だった。僕の収穫はむしろ、当人はあまり気に入らない様子の表現「日本野球界が生んだ天才プレイヤー」がどんなプレイを見せてくれるかの興味が充足されたことだった。
 He has changed this American baseball game.
「彼はアメリカのベイスボールを変えてしまった」
 1ファンとして、渡米前から活躍を信じて疑わなかった僕の見たところ以上に、IchiroがMLBに与えたインパクトは強烈だった。今回のMVP[Most Valueable Player]受賞の可能性に関するコメントさえ、現地の実況では開幕1カ月あたりですでに話題に上っていた。
 好きなコトバではないが、「君臨すれど統治せず」をまさに逆でいったのがIchiroだった。前者はもちろん[domination]、後者は[control]であろう。
 一方で、僕を魅了した最高のスター[Big drive]で球界を[dominate]し続けたBig Macが引退を表明。さらには[Dynasty=王朝]と形容され、ここ数年[dominate]し続けたYankeesの連覇もついえた。
 その王朝終焉の時、ベンチで2人の男が抱擁していた。太っちょのオジサンDon Zimmerが長身の男の胸に顔を埋める図で、古参コーチを優しくなだめていたのはPaul O'neillだった。 彼もまた今シーズンでの引退を決めていた。