65.「discipline」
64.「Commercialism」
63.「お笑いNHK」
62.「It ain't over....」
61.Charles Gipson
60.Sayonara Hit
59. offの深み
58.Jim Dandy
57.Godzilla
56.Good luck charm
55.California Dreaming
54.check in
53.New York, New York!
52.Set the table
51.現金化
50.fanも喜ぶfan
49.downの不思議
48.Pilgrimage
47.can of corn
46.ドットコムで、どっと交流?
45.Domination
44.Rex Hudler
43.衛星生中継
42.All or Nothing
41.The Moment
40.Jazzが消えた
39.Willie Mays style of catch
38.Baseball is a language
37.Casey At The Bat
36.インターネット
35.ザ・対決
34.Scouting Report
33.American Dream
32.Souvenir
31.実況中継の資質
30.Alaska Bill
29.刺殺と銃殺
28.レッド・ホット
27.投げる、辞典
26.打つ、辞典
25.お父ちゃん
24.実況の、沈黙は金なり
23.Big Time!
22.Throw the glove!
21.ショー・ビジネス
20.’98年の余韻
19.男と男のchemistry
18.英語実況の、意外な壁
17.ルート66
16.MLB座礁事件
15.ニュー・ボーンヘッド?
14.日向くさい男たち
13.連続の、連続
12.Baltimore Chop!
11.Bu-Buの快進撃
10.ソバ屋とタバコ屋
9.太った女とゲタの関係
8.隠れたヒーロー、away
7.トンカチで打て!
6.めざすは、スリー・ハンドレッド
5.デッドボールで、Dead Ball
4.すごいゼ、What a play!
3.Bang-Bang Playの醍醐味
2.野球英語は、ナメてかかれ
1.ようこそ、三振クラブへ
 
 

〜体験的英語語実況スタジアム〜
 ベイスボール・マガジン社「月刊メジャー・リーグ」連載分
※「月刊メジャー・リーグ」(ベイスボール・マガジン社)に連載中のコラムを集めました。順次掲載していきます。創刊第1号は1997年8月号。以来4年以上の長期に渡る連載ですが、編集部のご厚意でここに転載いたします。

35.「ザ・対決」

2001年1月号掲載

●日米野球見物記
 10月11日、今回の日米野球第7戦を、比較的自宅に近い所沢のドームで見物した。観戦と言わないのは、僕は勝ち負けにほとんど関心がないからであり、この日米野球でしか会えない遠来の友人たちとの会話も楽しんでいたからだ。北は青森、西は倉敷、上は60歳代、下は1歳の総勢11名がバカ高いチケット握りしめて3塁側内野席に陣取った。
「あっ、ジョンソン様だぁ〜」「ボンズだべ」などと狂喜乱舞する友人たちを脇に、かつてセガレを連れてよく訪れた球場の変身ぶりをしばし堪能。空気の澄んだよく晴れた秋の昼下が
り。ドームの通気口から美しい木洩れ陽が差し、TVで見るBank One Ballparkさえ彷彿とさせる。
 さて、あらゆるスポーツにはあっけらかんとナショナリズムが存在し、それ故にさらに盛り上がるワケで、[national pastime]の野球なのだからゲーム開始を前に当然のこと、[national anthem=国歌] 斉唱ということになる。このほど法制化されたとはいえ、この国の国歌ほど民主主義にほど遠いものはないと思う僕は、こういう場面でいつも困惑を禁じ得な
い。なぜなら、僕にとって野球とは民主主義のカタチ、同質の理想を具現化したゲームに映るからだ。さらに、日本の球場から僕の足が遠のいた唯一の理由である外野席の一画の騒音集
団。まさかあの連中が日米野球にまでお出ましとは予想もしていなかった。虫の居所が悪くなった僕は、日本の4番松井選手の第2打席に1球も[strike]を投じなかったMike Sirotkaにヤツ当たりして、思わず
 You're chicken!
「腰ぬけ野郎〜ッ!」と絶叫してしまった。大好きなWhite Sox の期待の星に申し訳ないことをした。お詫びに、来年は応援しよう。
●「あの」事件
 [Subway Series] と銘打たれた今年の[World Series 2000] の初戦を旅行で見逃したばかりか、家人に頼んでおいた録画にも失敗して暗雲タレ込める心境だったが、第2戦からはしっかり観戦。いきなり例のハイライトを目撃することとなった。top.1 も[two out] となったところで・・・・・・
 Now, here comes Piazza.
「さあ、ピアッツァの登場です」
 場内の声援とブーイングが混じる騒然とした雰囲気の中で、ゆっくりと間合いをおきながらコメントが続く。マウンド上のClemens はすでに[two strikeouts]を奪って、僕が勝手に命名している毎度お馴染みの「ガルルル度」も最高潮である。「野球殿堂入り間違いなしの2人による、文字通りこれぞ対決です」などと盛り上げる。なにしろ今年最大の物議をかもした
「あの2人」の対決なのだから、こういう場合は[confrontation] などというムズカシい単語が登場する。
 さて、結構[inside corner] をえぐるClemens の投球にドキドキしながらも、カウントは[one and two] 。因縁はあったものの、こうした大舞台で対戦できることを実況席も応援す
る。
 Both the players are happy.
「2人ともシアワセだよネ」などと気を許したのが間違いのもと。4球目を打ったPiazzaのボールは[foul]だったが、[broken bat]がClemens の足元に飛び、それをつかんで投げ返すという大暴挙。場内騒然、両軍気色ばみ、見てるこちらも血圧上昇。
 This is not over!
「まだ、終わってなかったのであります!」
 つまり、「あの事件」はそのままWorld Seriesに遺恨として持ち越されていたワケなのだった。
 ところで9回、まだ余力もあったClemens を交替させたYankees のTorre の采配の見事さには本当に舌を巻いた。スゴイ!