もう何年か前の日本プロ野球でのこと。イチローが神戸ブルーウェーブの一員としてコマを進めることとなった日本シリーズを前に、相手の「知将」で知られる監督がこうコメントしていたスポーツ番組を見た。
「イチローにはデッドボールを覚悟で、インコース高めを投げさせる」
毎度この監督のコメントには後味の悪さを感じていたのだが、これなどまさに言葉によるビーンボールなのであり、果たしてこんな姑息な脅しが通用してイイのか?
と我が耳を疑ったほどだ。インコース高めをデッドボール覚悟でと言ったら、その投球は間違いなく顔面付近を通過するワケだ。ちなみに、「デッドボール」とは「ボールがデッドの状態になったこと」つまり「インプレイでないボール」というのが本来の意味なのだが、日本の野球啓蒙者たちの度重なる勘違いや理解不足、勝手な解釈の横行で正しくは「ヒット・バイ・ピッチ」とするものが言い換えられたワケだ。
同じ人物は、これも本拠地のゲームで、確かバントに失敗したプレイヤーの頭を大観衆の面前でひっぱたくという離れワザを見せてくれたこともあった。ゲームに負ければそのほとんどすべてで個別のプレイヤーをこき下ろし、シーズンが終了すれば「ID」やら「管理」やらのお題目による講演なり、テレビ出演で重宝がられる。それを真似てか、細君もさらに上手を行くしたたかさで、スキャンダルの荒海をスイスイと渡り歩く様を見るにつけ、夫婦は似た者同士とはよく言ったものだと感心するばかりだった。
野茂英雄がかつて対戦していた所沢のライオンズ戦でも、当時、また別のこれまた名将の誉れ高いキャッチャー出身の監督がいて、おそらく僕が家族と一緒に観戦に通った時にも、投球時のクセを見抜いたライオンズベンチからは一斉に
「フォーク!」とかの掛け声でバッターに知らせたというハナシがある。
なんという卑劣。ところが「野球」とは、何よりも勝利至上主義が蔓延しているので、姑息とか卑劣といった非難はほとんど聞かれず、立派な戦略・戦術として賞賛されちゃったりなんかするワケなのだ。そのことを、野茂英雄が何かのインタビューでつまらなそうに答えていたことを思い出す。
また、吉井理人がアメリカに渡る前年、確か件のID監督の下で日本シリーズを制した後、「何か自分でやった(勝ち取った)気がしない」とインタビューに答えていたのも、その文脈からして、戦略過剰主義の野球に見切りをつける言葉として、僕には聞こえてきた。そうしたことからも、いかに野球とベイスボールの間に横たわるものの深さ、大きさが想像できよう。
頭に「男」と付くのが似合う別の監督は乱闘騒ぎになればいつも先陣を切ることでも有名だが、日米の審判員交流の一環として来日し、当時はマイナー・リーグの審判だったマイク・デミューロという青年にベンチ一丸徒党を組んで襲いかかり、あっと言う間に帰国させてしまった。また別の機会にも、まさに集団暴力行為と見える騒ぎを起こした後、「内輪のケンカ」発言でその見識のなさを露呈したが、見かねた地元ファンの中に良識ある人物もいて、訴訟騒ぎになったのは記憶に新しい。彼もまた、球界を去っても就職先引く手あまたが約束される「名監督」と言われる1人である。僕の野球嫌いは、ほとんどこうした指導者と呼ばれる人間たちに起因する。
日本の野球実況と大リーグの英語実況を聞いていて気づくのは、日本の野球が近年あまりにもキャッチャーのリードの巧拙に捕らわれ過ぎていて、リードだ、配球だと、ヘタをすれば投げているピッチャーさえも凌駕するほどの情報が伝えられる。そのために、野球実況では配球予測とその評価という、まるでマーケティング分析のようにつまらなくもありがたい「ご解説」を延々と聞かされることになるのだが、長く日本の野球を見てきた者の感想としては、前述のキャッチャー出身名監督がその先鞭をつけたのかも知れないと思っている。
かくして今や日本のプロ野球実況の王道を行くのは、ほぼ「損得勘定分析家」のような商人根性解説者たちである。また、「インサイドワーク」というコトバが、今日の日本野球ではキャッチャーの専売特許のようになってしまった感があるが、これも本来はベースランニングで頭脳的な判断をする場合などにも使われるものだ。
もし仮に「サムライ野球」という言葉を、その本来持っているであろうとされる意味「潔さ」とか「礼節」の視点で捉えるなら、それは日本野球にはない。
もし、善意に解釈した「サムライ野球」があるのなら、アメリカのベイスボールの世界にそれはある。
野茂英雄が渡米した翌年あたりのことだったと記憶するが、当時のロサンジェルスの準レギュラーに、2001年イチローと盗塁王を競い合ったロジャー・セデーニョがいた。彼もまたベネズエラ出身の大リーガーで、まだマイナーから上がってきたばかりのことだった。
サンフランシスコとのゲームに二ケタの大量リードをしていたドジャースだったが、当時のセデーニョが大リーグの流儀を身につけていたとは言い難く、ゲーム終盤で盗塁を決めてしまった。所は敵方サンフランシスコの本拠、当時のキャンドルスティック・パークでのことだった。ここで守備についていたジャイアンツの全員が一斉に気色ばみ、乱闘が始まりそうになった。その理由は、セデーニョが大リーグのセオリーを無視した卑劣な行為をしたというものであった。敵方の本拠地で遠征チームが大量リードし、なおかつゲームも終盤にさしかかっている場合、それ以上無益な攻撃は控えて粛々とゲームを終えよう、という暗黙のマナーがあるというものだった。セデーニョはそうした大リーグの暗黙の掟に気づかず、ゲーム終了後には味方ベンチからも非難の声が浴びせられたのだった。
これなど、すでに戦闘意欲の失せた手負いの敵には「武士の情け」をかけるものという、まさに「サムライ野球」と呼べる精神風土があるではないか。
2001年シーズン中に、今度は大リーグ1年目のニューヨーク・メッツ新庄剛志が、これまた大量リードの終盤、スリーボール・ノーストライクのカウントでホームラン狙いの強振をしたため、直後の投球をぶつけられるハメになった。あれも確か遠征先の敵方ボールパークでのことと記憶する。
ところで、新庄剛志でついでに思い出すのは、彼を称して「ホットドッグ・プレイヤー」と表現した現地新聞があって、それを日本のマスコミでは「目立ちたがり屋」とだけ紹介していたが、少しニュアンスが違う気もする。大リーグの盗塁記録を次々に塗り替えたリッキー・ヘンダーソンというプレイヤーがいるが、だいぶ以前に彼の出ているゲームをテレビ観戦していた時、実況コメンテーターが使っていた「ホットドッグ」には、もう少しネガティブな意味合いがあったように思う。凡打に終わった直後のヘンダーソンが、なにやら脚に故障を起こしているかのように痛がって見せている時に、そのコメントがあった。彼はホットドッグなプレイヤーだから、ホントに痛いのかどうかは分からない、との内容。
「わざとらしい」とか「大げさ」というニュアンスもある。
そう言えば、イチローに関するエピソード。数年前、イチローがシーズンオフを利用してロサンジェルスを訪ねるというテレビの企画番組があって、彼がドジャースなのか傘下のマイナーのチームなのかの若手キャンプに参加したことがあった。もちろん、契約上の問題もあるのだろうからほんのお遊びといった感じだったのだが、そのキャンプに当時監督(あるいはフロント入りしていたか)だったトム・ラソーダの姿もあった。ラソーダは好々爺よろしく優しくイチローを見つめていたが、そのうち外野でイチローの例の背面キャッチが始まると、間髪を入れず「ショー・オフをするんじゃない」と怒鳴りつけていた。こちらは正真正銘の「見せびらかしプレイ」ではあるが、今や大リーガーとなったイチローの背面キャッチは、ゲーム前の最高のファンサービスであることを疑う人間はいないだろう。あの背面キャッチは、単にファンサービスとしてのパフォーマンスを越えて、やはりボールに対応するイチローの身のこなしの卓越したセンスを痛烈に感じさせるもので、僕が彼のファンである大きな理由の一つにもなっている。
さて、今日「サムライ」とはそもそもいったい何を形容できるコトバなのだろうか。国粋主義者が日本男児に「大和魂」を発揮せよと叫ぶのと同じ程度に陳腐な響きとしか聞こえないのだが、この国のスポーツ競技の多くに散見されるこれらのコトバは、学校現場の「体育会系」の思考にしっかりと根付いている。サムライとは、封建社会のごく限られた支配階級すなわち差別階級の、しかもその本質において宮仕えに窮々とした臆病者の階層に過ぎないし、大和魂などというコトバは戦時中の命を惜しむ若者たちの尻を叩いて死地に送り出した軍部に利用されまくった幻想のコトバに過ぎない。
日本の野球場で、あるいはサッカー競技場で、ドンチャンドンチャンとある種の統制の効いた応援風景を見るたびに思うのは、日本という国にある「ご唱和文化」であり、祈祷風景とさえ見える「懸命さの美徳」であり、どういうワケか全体主義的な傾向を好む日本人像である。そしてまたチームには、個人を犠牲にしてもチームの勝利のためという一貫した思想が定着している。
もちろん、大リーグのベイスボールにだって「フォア・ザ・チーム」の思想はある。しばしば目にし、耳にするのは、「クラブハウス・ケミストリー」というコトバで、分かりやすく言えば「チーム内の雰囲気」の盛り上がりとでも言おうか。一丸となってゲームに臨むのは当然だし、その目的は勝利であることに変わりはない。
ただし、大リーグのベイスボールに通底するのは最初に個人あり、という思想だ。自分が自分らしく最善を尽くしたプレイをすれば、チームの勝利に貢献できるという確固としたプライドを持った個人の集まりなのだ。従って、大リーグの監督は英語でマネージャーと言うのであり、それは現場のキャスティングをする差配人なのであり、プレイヤーをどついたり、ひっぱたく権利を有する支配者なのではない。
|
|
このサイトに掲載される情報等は、権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。
このサイトに掲載される著作物(文書、資料など)に係る著作権は特別の断り書きが無い限り、ミキオ・Eが保有します。
mikio-e can be reached at QWQ05617@nifty.ne.jp
Copyright(C)2001 mikio-e All
Rights Reserve. |
 |