イチローのサイズ イラスト
|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16|17|18|
連載第18回
イチローを敬愛する大リーグ

 なんだかずっと、とりとめのないことを書いてきてしまった。僕がここで書きたかったことを最も単純にまとめれば、僕は無垢なイチロー・ファンであるということだ。そして、わざわざ彼について書いた本書を「イチローのサイズ」とした理由は、アメリカ大リーグの世界で活躍するにはあまりにやせっぽっちで小柄で非力であるはずにもかかわらず、大リーグのベイスボールに与え続ける影響のサイズの大きさ、感銘のサイズの大きさは計り知れないということなのだ。イチローのサイズは、とんでもなくデカいぞ、ということを僕は書きたかったのだ。  そして、そのことを本当に分かっているのは、イチローいわく日本人ではなく「アメリカの目の肥えたベイスボール・ファン」であり、実は現在、イチローと共にボールゲームで競い合っている敵味方を問わぬすべてのプレイヤーたちなのだ。日本のマスコミや多くの日本人ファンは、そこに「日本人大リーガー」としてのイチローを見るけれど、その実すでにイチローは、日本人であること、強肩巧守の外野手でありリードオフ・ヒッターであるなどの条件的価値を超えた大リーグの顔、いやベイスボール界の顔になっている。その厳粛でのっぴきならない事実を僕は書きたかった。
 そのことを僕が確信したのは、すでに2001年シーズン序盤であったし、極論すれば渡米前のイチローに僕はその可能性を感じていた。だからこそ、当初僕は本書を2001年シーズン開幕前後に出版させようと躍起になったし、その希望が絶たれた後もせめて2002年シーズン開幕前には書き上げてしまおうという意志を持っていた。
 過ぎてしまった過去、残された実績を元にすれば、どんな書き手にもイチローは濃密な内容を提示できる傑出した才能と存在感の持ち主である。その意味で、今これを書いている僕はまさに後塵を拝したカタチになってしまった。昨年、僕のこの原稿がある出版社で頓挫した理由は、「イチロー本は本当に売れるのか」という打算主義であり、「イチローを語る実地取材的なバックボーンに欠ける」というご都合主義あるいは出版界の慣例主義であった。そのことは、もういい。

 2002年シーズンが始まり、まだ20に満たないゲームを終えたばかりだが、イチローはファンの目には少しばかり不満さえ感じさせるほどの静かなスタートを切った。しかし、僕がはっきりと断言できるのは、シアトル・マリナーズという北米の田舎都市に本拠を置くチームは、あれはすでに「イチローのチーム」になっている。もちろん、キャリアを敬愛するアメリカ人の心に、チームの精神的支柱とも言える「ミスターDH」エドガー・マルティネスや、「ミスター・コンシステンシー」と呼ばれ安定した打撃成績を上げ続けるジョン・オルルードなどのベテランは、チーム内での確固とした地位とシアトル市民からの圧倒的信頼と敬意を集めている。しかし、実際のボールゲームを観察し続けると、イチローの存在の大きさには驚かされるばかりなのだ。今やシアトルにあって、「ゲームをつくる」「ゲームを決める」両面でのナンバーワン・プレイヤーがイチローなのである。そしてそのチームこそが、2001年にはシーズン116勝という歴史に残る勝利数を記録した。その勝利数は、新加入のイチロー、ブレット・ブーンを抜きには考えられなかったし、監督ルー・ピネーラが押し進める「スモール・ボール」のコンセプトに合致し、久しく顧みられなかった機動力重視のスタイルを確立させたキーマンこそが、イチローその人だった。
 すでに2001年シーズンの開幕1カ月を過ぎたあたりで、打者としてのイチローは敵将たちにとってどうしても攻略法を見出さねばならぬ存在として認知されたし、ひとたび走者となった彼を止める術に腐心している様子がありありだった。驚くべきことに、あの名将ヤンキースのジョー・トーリにいたっては、イチローの足封じのために恥も外聞もかなぐり捨て、1、2塁間の走路を土砂降りの雨の後という状態にしてゲームに臨んだという、にわかには信じられない奇策まで施した。
 ジョー・トーリなど強豪チームの名将・知将と言われる監督ほど、露骨なイチロー対策に打って出たのは、イチローのそのサイズの大きさにいち早く気づいたからだった。それらの対策が講じられるまでの流れは、だいたい次のような出来事に対応していた。
 最初に、イチローはどんなコースのボールにも対応できるバッターであり、時には完全なボールさえも安打にできる能力を持っていることに気づかされた。即座に、パワーヒッターでなければ対応できないと言われる内角高めに投球を集中させた。ところが、失投は時に外野フェンスを越えるホームランになった。さらに具合の悪いことに、そのボールに詰まった内野へのルーティーンのゴロは、かなり高い確率でインフィールド・シングルとなってこの俊足ランナーを塁上に残すという最悪の結果をもたらすのだった。シーズン半ばを過ぎた頃、すでに相手チームには「イチローに打たれるのは仕方ないこと」という空気さえ漂った。
「RISP」すなわちランナー・イン・スコアリング・ポジションでの打率が4割を超えるイチローに、大事な場面での敬遠が目立つようになった。それは、イチローの恐怖というような幻影ではなく、ハッキリとした数字に残された彼の実績がさせた対応策だった。
 勘違いをしてはいけない。イチロー封じに恥も外聞もかなぐり捨てたジョー・トーリなどは、逆説的にイチローを最も高く評価し、彼の才能を信じて疑わない人物なのだ。僕の目に、トーリは今日の大リーグで屈指の監督である。かつて日本プロ野球にも在籍していたクリーブランドの監督チャーリー・マニュエルは、2001年のポストシーズンでイチロー1人に自軍が叩きのめされた時、呆然と立ちつくすばかりだったが、ゲーム後のコメントには驚嘆と敬意さえも込められていた。
 もう一つ、僕の私見を書いておこう。2001年ルーキー・オブ・ザ・イヤーの決定後、結果的にはリーグMVPもイチローが受賞した。ところが、あれほど敬愛を表明し続け、持ち上げてきたシアトルの地元2新聞の記者がMVPに投票したのは同僚の2塁手ブレット・ブーンだった。僕は正直驚いたし、失望さえも感じた。そこにある種の人種の壁があるのかとも思った。しかし、僕のその後の推測にはかなりの信憑性があるものと自負している。あの投票は、街をあげてブレット・ブーンに伝達するチーム残留の期待が込められていたのだ、と。ブーンはシーズン終了に伴いFA権を得る立場にいたのだった。リーグ・ナンバーワンの打点を叩き出したブーンの活躍は確かに目を見張るものだったけれど、マリナーズのベイスボールを一変させ、大リーグに新たなフィールド・オブ・ドリームを実現させたのは圧倒的にイチローであった。そう考えると、大リーグや傘下のマイナーリーグも含め、アメリカのベイスボールがいかに街と市民との間に密接に結びつく文化であるかが感じられる。

 さて、イチロー2シーズン目の2002年4月20日(日本時間21日)の対テキサス戦。終盤のテキサスのマウンドには伊良部秀輝が登った。相次ぐ主力の故障から急遽クローザーの役割を任じられたこの日本人投手最高の球威を誇る男は、強すぎる自我のためかヤンキース、モントリオールを渡り歩き、この年もう一度マイナーから這い上がって大リーグに復帰したのだった。2対1のリードを守りきれなかったいわば「ブロウン・セーブ」となった場面の後、その伊良部とイチローの対決が実現した。場面は2死満塁。淡々と打席に入るイチローと対照的に、マウンド上の伊良部秀輝の顔に一瞬笑みのようなものが浮かんだ。伊良部秀輝はその時、日本人対決と言うよりも大リーグ最高の打者との対決に胸を躍らせたに違いなかった。ホームラン性のファウルの後、対決はピッチャーゴロとなって、伊良部秀輝に軍配が上がった。
 ゲームはエクストライニングに入り、そこでイチローはテキサスの強打者ラファエロ・パルメーロが放った大飛球に背走し、捕球の後にフェンスに体をぶつけていった。大リーグのボールパークの外野フェンスはどこも、日本の野球場とは違い、構造躯体と分離したフェンスの表面にさらにソフトなラバーが施されているからこそ、外野手はフェンスを恐れずに持てる能力をフルに発揮できるのだった。
 やがて11回裏。2死、走者1、2塁という場面で再びイチローの打席が巡ってきた。マウンド上はテキサスの左腕リリーヴァー。シアトルのファンの誰もがイチローの快打を予想し、セオリー的にも敬遠の四球などない場面。なにしろイチローは最盛期のマーク・マグワイアでも今日のバリー・ボンズでもない。外野手の頭を越える飛球は比較的想定しにくい打者であった。それなのに、敵将ジェリー・ネリーの出した答えは敬遠四球であった。こうした敵方の戦術は、アメリカン・リーグ西地区でシアトルと覇権を競うオークランドのアート・ハウ、アナハイムのマーク・ソーシャの指揮判断にも見られ、そのことはすでにイチローの存在がとてつもなく大きく強力な影となって敵将に恐れられていることの証明であった。
 当日のゲームは、結局その直後にウォーク・イン・ア・ラン「押し出し四球」となってマリナーズに勝利をもたらした。イチローが呼び込んだ勝利の1つの典型であった。

 大リーグの英語実況を聞くたびに、イチローのベイスボールへの敬愛について触れられる。それをイチローはプレイで示し、それとともにアメリカの観客たちは彼への敬愛を増幅させていく。敵将は畏れ、敬い、そして自軍のそれに匹敵するリードオフヒッターの不在を恨めしく思う。そうした大リーグにおけるさまざまな関係者やファンの心象はすでに定着し、イチローは掛け値なしのスーパースターに登りつめている。そのことに疑いは微塵もない。
 だがしかし、今日これまでイチローが見せた能力を、僕はまだほんの一端に過ぎないと思っている。もし、あのニューヨークの寵児デレク・ジーターとの1、2番コンビが組めたら、もしシアトルの主軸打者に故障者が続出し、「ハート・オブ・オーダー」すなわち中軸にイチローが据えられたら、彼はまたまた別の一面を僕たちに見せてくれるはずだ。
 もうすでにイチローは、これまでの日本人の野球観、対アメリカ・コンプレックスによる過剰報道などの領域を超えて、紛れもないビッグ・サイズをさらに膨張させて続けている。
 2001年9月11日の事件の後、アメリカに膨張する一国主義と、ひたすらイノセントにベイスボールに献身するイチローのサイズの膨張を、僕は静かに見守り続けるしかない。
 奇しくも、前述の2002年4月21日、僕は18歳のセガレを語学留学と音楽体験の目的でアメリカに旅立たせた。そこはイチローのいるアメリカであり、稀代のベイスボールプレイヤー・イチローを敬愛するアメリカである。セガレの人間としてのサイズが少しでも大きくなってくれること、機会があればその目でイチローのプレイぶりを見て欲しいと願いながら、ここに原稿を終える。                                    <了>  

このサイトに掲載される情報等は、権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。
このサイトに掲載される著作物(文書、資料など)に係る著作権は特別の断り書きが無い限り、ミキオ・Eが保有します。

mikio-e can be reached at QWQ05617@nifty.ne.jp
Copyright(C)2001 mikio-e All Rights Reserve.
>次へ>