イチローのサイズ イラスト
|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16|17|18|
連載第12回
ベイスボールの言語


「ベイスボールには、それ自体に言語がある」と発言したのは、2001年シーズン開幕を直後に控えたシアトルの監督ルー・ピネーラである。前後の文脈からは、マリナーズに飛び交うスペイン語、日本語など彼の地にとっての外国語の氾濫の中でも、ベイスボールというゲームは代替言語としてチームを一つにしてくれるだろうというものであった。
 イチローは、その類稀なバットコントロールや華麗なグラブさばきで誰よりも雄弁に語り、一見言語を超えているかのような錯覚を抱かせる。
 ところが、シーズンが始まった直後から、出塁の度にイチローは文字通り言語コミュニケーションの嵐の真っ只中に放り込まれることとなった。何よりも、相手チームのファーストベースマンが、極東からやって来たばかりで早くも「魔法使い」とニックネームを頂戴してしまったニューヒーローに関心を抱かないはずもなかった。ジェイソン・ジオンビーが、マイク・スウィーニー、ダグ・ミンケヴィッチ、カルロス・デルガードなどすべてのファーストベースマンが、まるでイチローの出塁を待ちわびていたかのように話し掛ける。テレビ画面を通じて、一塁ベースコーチが走塁の注意点をあれこれ指示している声と、おしゃべり大好きなファーストベースマンからの声の両方が同時に聞こえて、少々当惑気味のイチローの表情さえ見える。セカンドに進塁すれば、今度は敵方のセカンドベースマンばかりかショートストップさえも声を掛けてくる。さらには、攻守交代でイチローがライトフィールドにつこうとすると、一塁塁審が、あるいはボールパークのグラウンドキーパーが、ここをチャンスとばかりに話し掛ける。
 面白いのは、その時イチローは必ずしも聞き役とばかりは限らず、決まって何事かを話し掛けていることだ。対テキサスのゲーム中、A−ロッドとしゃべっているイチローの口元が「th」の発音をしていることが分かった。
 メディアに対して年々寡黙を決め込むようになったイチローは、僕の目には元来おしゃべり大好きな青年に映り、フィールド内ではむしろ饒舌とさえ見える。そのことだけでも、イチローが大リーグにやって来たことの幸福と幸運を、僕はシーズン中ずっと感じていた。

 さて、野茂英雄の渡米以来、徹底してテレビの英語実況観戦を続けてきた僕のメモには、すでに膨大なベイスボール言語が蓄積されている。さらに、「ディクソン・ベイスボール辞典」という卓越した良書と巡り合えたことで、ベイスボール言語を知る喜びは倍加した。
 日本の野球言語が、その当初からの翻訳作業の失敗と、野球管理者たちに都合のいい勝手な解釈によって、どんどんみすぼらしいものに変造されていったのと比べ、国家としての歴史浅いアメリカが偏執的とさえ思われる歴史創造への熱意によって保護し、増加させていったベイスボール言語は、まるで言葉の玉手箱のような刺激にあふれている。ベイスボール・マガジン社発行の月刊「メジャー・リーグ」で創刊号から書き続けることとなったコラム「体験的英語実況スタジアム」では、毎回誌面が足りないと感じるほどに、実況英語を聞き始めた当初はそれこそ情報の宝庫であった。「バンバン・プレイ」とは、西部劇のガンマン対決のようにどちらが先に撃ったかきわどい場面、すなわち塁上でのクロスプレイで使われる定番言語だし、強烈な打球が放たれた瞬間には「ハンマーで打つ」とか「ドリルする」とかの多様な言語が飛び交う。「ボールを打つ」という意味合いの言語一つとっても、おそらく両手の指に余るはずだ。2割をほんのちょっと越えた程度の低打率のバッターが登場すると、「メンドーサ・ライン」なるものが話題に上り、それはマリオ・メンドーサという貧打の大リーガーに由来する言葉なのだと知った。また、ホームプレート近くに叩きつけて高く上がったグラウンドボールに命名されたのは「ボルティモア・チョップ」で、その昔ボルティモアのホームプレート近辺が荒れていて、打球がひどくハネ上がったことに由来している。一人のバッターが一ゲームで4つの三振を食らった場面に出てきたのが
「ゴールデン・ソンブレロ」で、3つの「ハット・トリック」を美しくも豪華にそして圧倒的に不名誉に上回る表現なのだと知った。
 もちろん、ベイスボール言語を知って初めて気づいたのは、ボール、ストライクの順にカウントするこのゲームの基本ルールであり、実況英語とは賞賛と激励と親近感と敬愛の情のテンコ盛りであることだった。
 翻って、ベイスボールの基本を野球で身につけてしまった僕の言語的困惑とも出くわすこととなった。ヒット・バイ・ピッチという意味でのデッドボール、エンタイトルドツーベース、シュートボール、バックネット、バックスクリーン、ランニングホームラン、ヘッドスライディング、ナイター、ネクストバッターズサークル、ショートバウンド、イレギュラーバウンドなど数多くの「和製捏造英語もどき言語」の存在に気づかされることとなった。ちなみに、エンタイトルドツーベースはグラウンドルール・ダブル、シュートボールはシンキング・ファーストボールまたはシンカー、バックネットはバックストップ、バックスクリーンはバッターズ・アイ・スクリーンである。考えてみれば、キャッチャーの背後がバックなのか、センターフィールダーの背後がバックなのか、日本の野球言語ではまるで方位感覚がないのだということになる。ランニングホームランはインサイド・ザ・パーク・ホームランで、文字通り「球場内ホームラン」と理にかなっている。もしヘッドスライディングと言えば、それは逆立ち状態で頭部だけでスライディングする中国雑技団並みのアクロバティカルなプレイで、ヘッドファースト・スライディングが正しい。ナイターはナイトゲーム、ネクストバッターズサークルは何もそんなややこしくも正しそうな言い回しをしなくても、オン・デック・サークルと言えばいい。仮にイチローが次の打者として控えている状態であれば、「イチロー・オン・デック」と表現する。
 ベイスボールでは、監督のことをしばしばスキッパーと言うように、船舶用語もかなり使われているようで、この「デック」とは甲板の意味の「デッキ」で、僕の勝手な解釈では、デッキに出ているのは船員を代表して荒海の様子を眺める者であり、いつでも打席に飛び込む用意のできている者だということだ。ショートバウンドはショートホップ、イレギュラーバウンドはバッドホップが普通の言い回しだ。
 あれやこれやと聞いているうちに、僕にはもっとベイスボールの根源にかかわる大事な言葉が、それまで日本野球で聞いてきたのと180度違って聞こえるようになった。ピッチャーが投じたボールをキャッチャーが捕球し、それがベイスボール・ルールに則ったゾーンに収まった時、アンパイアがコールするあの言葉「ストライ〜〜クッ!」。あれは、まさに「打てよ、このヤロめッ!」なのである。仮にバッターが空振り、すなわちスウィング・アンド・ミスしたケースでも「ストライ〜〜クッ!」つまり「ちゃんと打てよ、このヤロめ!」という意味なのである。
 僕ら日本野球に育てられた一般的日本人の感覚では、審判のストライク・コールとは「ハイハイ。今のはちゃんとストライク・ゾーンに入ってますヨ」という管理者の声を聞くことだった気がする。ベイスボールを見るようになってから、それら審判のさまざまなコールは、ゲームを動かすための叱責であり、激励でもあることに気づかされたのだ。
 ここからは、やや飛躍的解釈。それではなぜ、ストライク・ゾーンを外れた投球のことを単に「ボール」とコールするのだろうか。ストライクの投球も、そこを外れた投球も、同じボールを使っているではないか。残念ながら「ディクソン・ベイスボール辞典」にもそのことは説明されていない。僕の解釈は、こうだ。そのストライク・ゾーンを外れたボールとは、すなわち「ベイスボールに値しない単なるボール状のもの」の意なのではないだろうか。
 そもそもベイスボールを「野球」と翻訳した時点で、僕ら日本人にはそれらの本来的な意味が見失われてしまったのではないだろうか。当の正岡子規がようやく日本の野球殿堂入りというハナシを聞くが、あのベイスボールとは、本来「野球=フィールドボール」ではなく「塁球」を当てるのがふさわしかったのではないか。
 ところで、イチローの打ったホームランを実況するアナウンサーが「グッドバイ・ベイスボール! さよならベイスボール!」と絶叫した。ベイスボールとはもちろんあのボールそのもののことであり、ゲームに別れを告げているワケではない。別の機会に「さよならホームラン!」という実況も聞いたが、日本流のホームチームがゲームの決着をつけるホームランでのことではなかった。あれも「ホームランボールよ、さようなら!」という意味で、大リーグ実況の新たなトレンドになっている日本語をベイスボール感覚で使用した結果なのである。ちなみに日本流の「さよならホームラン」は、その瞬間にゲームが終わることから「ゲーム・エンディング・ホームラン」と言われる。

 2001年、福岡での世界水泳選手権やカナダ・エドモントンでの世界陸上の実況中継に、イチローはイチローでも別のイチローなるアナウンサー氏が起用され、まさに消費社会のアダ花のようなバブリーな言葉を繰り出していた。フリーの彼がなぜこうも民放各局で重用されるのか、僕には不思議でならない。確かテレビ朝日のプロレス中継で頭角を現し、デパートの過剰包装のように極彩色の詭弁を弄するスタイルが人気を得たのだと記憶するが、あれなど「しゃべる産業廃棄物」そのもので、少なくともベイスボール中継の世界に招き入れる必要は絶対にない。ところが、日本野球の実況アナウンサーは、「前畑ガンバレ」のあの島国根性丸出し手前味噌国威発揚オリンピック実況の伝説以来、無用で過剰な言辞を大音量で絶叫することのみを得意にしてしまったから、始末に悪い。
 野茂英雄の渡米をキッカケに聞き始めたベイスボール英語実況は、幸運にも全米ナンバー・ワンと評価の高いヴィン・スカリーというドジャース専属アナウンサーによるものだった。日本のテレビ番組のインタビューに答えたスカリーのセリフ。
「ベイスボール実況アナウンサーの最大の心得は、素晴らしいプレイに直面したらともかくしゃべらないこと。プレイヤーたちの偉大なプレイと、それに呼応する観客の声援を存分に堪能したら、自分にできることはそれらの後を静かに追うことだ」
 事実、野茂の1年目だったか、2年目のドジャースがプレイオフ進出を決めたゲームが、ラウール・モンデシーの劇的なゲーム・エンディング・ホームランだった時、モンデシーがホームランを打った瞬間からベースを回り、ホームに帰り着き、チームメイトにもみくちゃにされる数分間、実況アナウンサーであるスカリーは一言も発しなかった。その時、東京でテレビ画面のこちら側にいる僕と、興奮の坩堝と化したボールパークとの間の距離はなくなっていた。贅沢な時間を作ってくれたのは、スカリーの「沈黙」という言葉のチカラであった。

このサイトに掲載される情報等は、権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。
このサイトに掲載される著作物(文書、資料など)に係る著作権は特別の断り書きが無い限り、ミキオ・Eが保有します。

mikio-e can be reached at QWQ05617@nifty.ne.jp
Copyright(C)2001 mikio-e All Rights Reserve.
>次へ>