イチローのサイズ イラスト
|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16|17|18|
連載第17回
イチロー報道の裏側

 全米各地でのキャンプ突入とプレシーズン・ゲームが行なわれ始めると、いよいよ2001年の球春到来。各メディアも本格的なシーズン展望やら新戦力の分析にとりかかる。日本からの初のポジションプレイヤー、イチローへのメディアの注目も日増しに高まっていった。

<2月28日>
●スペシャルリポート「スプリングトレーニングで見るべき10の事柄」
 シーズン・イン直前のトレード情報やら新しいストライクゾーンの問題などを取り上げた内のその第4番目が、イチローに関するもの。
「日本の安打製造機、ラインナップに連なる」
(前略)これは、日本のポジションプレイヤーが大リーグで活躍できるかをメジャー(計るという意味で)する最初のケースだ。(USAトゥデイ/ベイスボール・ウィークリー)
 蛇足ではあるが、この記事を読んで以来、僕はMajor Leagueを「メジャー・リーグ」とする従来の表記をしないと決めた。「メジャーする」のはmeasureという英単語であって、そうは言っても僕は「月刊メジャー・リーグ」に連載を持つ身の上だし、ここは極力MLBとか大リーグという表現に切り替えていこうと思った。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

 と、ここまで書いてきて、数ヶ月が経過してしまった。
 例の2001年9月11日の事件が起こって以来、僕の「イチロー論」もまた捉えようのない混沌と価値観の模索作業に迷い込んでしまったからだった。
 そのことは最終章で改めて語るとして、大量に集めた現地新聞記事の紹介はもうヤメにして、この章のテーマとも言うべきある一つの象徴的な新聞記事の存在を記しておこう。残念ながら手元にその資料はない。
 確かシーズン終盤あたりのシアトル・タイムスかポスト・インテリジェンサーのどちらかに出ていた記事だ。ベイスボールを取り巻く平均的な日本人のつまらなさ、自己保身欲、人間としての抑制のなさを象徴する下衆な中身だし、現地取材している契約スタッフなどの連中に「志を持て」と言ったところで無意味なことが分かっているからあえてここに具体的な記事のコピーは記さない。中身はこうだった。
 フジTVの契約取材スタッフがコメント。「日頃オレたちは映画関係の仕事をやっているんだけれど、フジTVに委託されて仕方なくマリナーズ報道の仕事に携わってきた。何とか取材映像を撮ろうと必死になったけど、イチローはまるでオレたちを相手にしてくれない。シーズン後半には、イチローが凡打したり、マリナーズが負ければ逆にうれしく感じちゃったりしたもんさ」
 ベイスボール好きがベイスボール取材にあたれるとは限らないが、これが日本を離れて日本の企業から仕事を要請され、当たり障りのない海外情報を流している日本のマスメディアに所属する仕事を請け負った現地日本人の実態であることは、容易に想像できる。もちろん、各メディアが抱える正社員を派遣していたのではコストが掛かりすぎることもあるのだろう。所詮「野球」の報道だからと、タカを括って安易な専門外のスタッフを現地で調達してもイイのだという考え方を全面否定するつもりもない。
 しかしこれは、何事にも忠誠心を持たない今日の日本のパートタイム・ジョバーたちのリアルな反応なのである。そして、これがまた大リーグをはじめあらゆるワールド・スポーツや文化取材にあたっている日本のメディアの実態なのだということだ。こうした、ラブ・オブ・ザ・ゲームの献身的愛情のないパートタイム・ジョバーや、狭い日本で「野球とはこんなもの」という断定で凝り固まった「非国際人」が伝える情報が、すなわち日本のスポーツ・ジャーナリズムの根幹なのである。
 2001年の初夏、TBSの深夜スポーツ・バラエティ番組の中で、高名なスポーツ・ライター玉木正之がこんな意味の発言をしていた。
「イチロー? 好きじゃないですよ、あんなセコい野球」
 彼は、目下のところ大リーグ放送を寡占状態にしているNHKにもしばしば出演し、一応大リーグ通を自他共に認める人物である。その後、彼がどんな発言をしているのかは知らないし興味もないが、少なくとも僕の耳に、氏が大リーグ・ファンとしての許容力を持たないつまらない日本人に見えたことは言うまでもない。彼が言う「セコい野球」とは、圧倒的なスピードや適応力や技術力、さらには知性のすべてでベイスボールに献身し、ベイスボールの世界に新たな地平を築いた1人の青年への否定行為に他ならなかった。
 才能を信ぜよ。努力を信ぜよ。そしてまた個としての人間の力を信ぜよ。僕の「野球」でなく「ベースベール」を信じる最大の根拠はその1点に尽きる。だからこそ、自分の自惚れによってバットをブンブン振り回すしか能がなく大成しないプレイヤーも、速球を投げることにのみ生き甲斐を感じて勝ち星の挙がらないマイナー・リーグのプレイヤーまで、すべてベイスボールへの愛に献身する野放図な若者たちを、僕は敬愛する。それは、ラブ・オブ・ザ・ゲームの基本だ。
 
 日本人は本当のベイスボールの楽しさを分かっていない。分かっているのは、こざかしい戦術だったり、重箱の隅をつつくような技術論だけのことだ。あの知将の名を欲しいままにした「ID野球」の監督にのみ過剰な栄誉を与えてしまったこの国の野球観は、見事なまでに姑息に成り下がった。
 新庄剛志が2001年のシーズンオフに、こんな発言をしていた。
「記録はイチローくん。僕は記憶に残るプレイヤーになる」と。
 日本人の記憶の揺らぎ、あるいは記憶のスパンが年々先細りする中ならではのポップなプレイヤー新庄剛志の発言で、その軽さ故に彼は人気があるが、それは同時に新庄剛志が自分自身にだけ献身している姿を露呈するだけで、ベイスボールの世界に献身するのではないことも表しているのだった。僕はそのことを非難する気はさらさらないし、新庄剛志にはどこまでも彼の個人的な価値観のみで邁進して欲しいと思う。それは、日本のメディアの嘱託社員になって、さして好きでもないベイスボール報道に従事しているパートタイム・ジョバーを批判できないのと同じぐらい、僕には判断のつかない存在だ。僕は、心から新庄剛志を応援している。それはしかし、新庄剛志そのものを応援するのではなく、ベイスボールの世界に潔く身を置いている陽気な日本人青年を応援するのであり、もし彼がポップ・ミュージックをやるのなら、話はまったく別だ。こと音楽に関して、僕は無条件では人間に惚れ込まない。
 フジTVというすべての放送基準を、後退してしまった日本人の品性においている放送局の報道を、僕は信じない。
 日本TVという、自社の手先のチームのみを誇大放送するメディアを、僕は信じない。
 一見公平な世界、公正な社会を装いながら、その実は深く静かにニッポン・ナショナリズムにのみ献身するNHKのスポーツ報道姿勢を、僕は信じない。
 僕が献身したいのは、競技の本質においてあの実に退屈な時間、ムダな時間の集積によってのみ成立するベイスボールというゲームに愛情を持って接する人間たちが創造し得た世界だ。創造力を持たないどんな世界に献身せよと言うのだろうか。
 政治にも、文化にも、今日本が直面し、解決しなくてはならないのは根本的な構造の変革なのだ。何をもって日本人の心の拠り所とするのか、誇りとするの
か、そのことの重大性が明確に提示されているのに、政治も、メディアも、自発的な変革行為を起こせないでいる。
 そうした意味で、かつて僕の目には、野茂英雄はそうした融通性の利かない日本プロ野球界すなわち日本社会を棄ててアメリカに渡ったはずだった。野茂英雄は自己実現を果たすために、とりあえずすべてのルールを無視することで日本球界を去った。ただし野茂英雄の感性や技術や理性や知性は、まさにマッチョで日本的な視野の狭い野球人としてのそれだった。本人にその意思があるのかどうかは知らないが、2002年春に同じ日本人投手の伊良部秀樹や大家友和の3人で独立リーグのチームを買収し、オーナーになった際の報道コメント「日本の若者によりチャンスを与えたい」というのは、それは図らずも日本野球界のあり方に対する全面否定であった。彼らはまさに、今日の日本社会にいくらでも見ることのできる「キレる若者」の行為と違わない同質の大人社会への復讐行為をしているのだった。彼らはまさに等身大の日本の若者なのだ。僕はその方法論もまた支持する。そして、それに気づかない日本の大人社会の鈍感さと堕落を思う。
 ところがイチローは、僕のそんな偏屈な見方をことごとく覆すスケールを持っているのだ。なぜなら、彼は日本のメディア批判という誰の目にも貧弱な世界を批判したことはあるが、自らが出ていった日本野球界への批判を口に出していない。それ故に、彼の背中には幻想とさえ思える「日本人の品性」とか、「ベイスボールにこだわることなく野球への献身を果たす無垢な純情」とか、同じベイスボールプレイヤーたちに対する「敬愛の情」など、すべてを許容するために膨らんだ夢がフィールドを駆け抜けるための翼のように広がって見えるのだ。
 2002年、とりあえず高校野球というたかが子供の野球に本拠地を明け渡すことに何の疑問を持たないこの国屈指のプロフェッショナル・リーグの野球球団が、人間ではなく「男」をひけらかす監督の下で好発進を遂げた。そのことで、関西地区の景気にそこそこの好影響が出るのだという報道が早くもされている。それは果たして、日本が変わることなのだろうか。それは果たして、滅私奉公、年功序列、女工哀史、上意下達などのこれまで日本が後生大事にしてきた「会社社会主義」的な構造を変革させる出来事なのだろうか。
 ジョージ・ブッシュは2002年の開幕ゲームのビッグスクリーンに登場し、前年9月のテロ事件に端を発したアメリカ一国主義や愛国精神をさらに煽るために、ベイスボールはチームプレイというつまらぬ事実の1側面のみを引用した。だが待て。ベイスボールの基本とは、あくまでも個人と個人の対決をベースに、それらが集積してゲームというストーリーを紡ぎ出すものなのだということを忘れてはならない。
 イチローよ、わがままになれ。チームへの献身は2001年シーズンで十分過ぎるほど見せてもらった。その次のキミのフィールドはさらに大きく、ベイスボールというゲームの歴史に、個人としてのイチロー・スズキの名を刻むエゴイストとなれ。美しさという点で、すでにキミは大リーグの歴史の中の偉大なる記憶となっているはずだ。キミの信念に背く行為なのかも知れないが、少しだけ、ほんの少しだけ、あのテッド・ウィリアムス以来の4割バッターへの幻想を我々に提示してみてはくれないだろうか。

このサイトに掲載される情報等は、権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。
このサイトに掲載される著作物(文書、資料など)に係る著作権は特別の断り書きが無い限り、ミキオ・Eが保有します。

mikio-e can be reached at QWQ05617@nifty.ne.jp
Copyright(C)2001 mikio-e All Rights Reserve.
>次へ>