大リーグに限らずアメリカのベイスボールで切り離せない有名な歌に「私を野球に連れてって〜Take me out to the ballgame
」というのがある。1908年に作られたというハナシだから、かれこれ1世紀を迎えようというちょっと古めかしいワルツだ。
7回の表が終了し、地元チームの攻撃を迎える直前のほんのひととき、ちょいと背筋でも伸ばしてリフレッシュしようと観客が総立ちになって歌う。英語でボールゲームと言えば「球技」全般の意だが、ここで歌われるボールゲームとはもちろんベイスボールのことだ。で、歌詞のすべてを調べてみるとこの歌、実は女性が歌うのにふさわしいのだ。普段は歌われない前段の歌詞に、こうある。
ケイティ・ケイシーは野球にお熱。ホームチームの応援に、あんまりお熱の上げ過ぎで、財布はいつもスッカラカン。ある土曜日に彼女の彼氏、ショーを見ようと誘い出す。ところがケイティまっぴらよ。私をデートに誘うならどうすりゃイイのか教えましょ。
で、いよいよそこからが「私を野球に連れてって・・・・・・」と、お馴染みの本編の歌い出しになるというワケだ。応援歌となるとすぐに軍歌調になってしまう日本と違って、ベイスボール賛歌とも言うべきこの歌は本来女性の歌なのである。どういうワケかこの歌を聞くたびに、僕はアメリカの民間音楽の中にあるはずのケルト音楽の影響を大いに感じる。
さて、この歌でも歌われているボールゲームが行なわれるのは、ボールパークである。イチローが所属するシアトルのセイフコ・フィールドもそのボールパークの一つであって、大リーグ30球団のそれぞれが一律でない思い思いの名称を持っている。ドーム型以外の日本の野球場はなんでもかんでもスタジアムだが、大リーグ使用球場でも「スタジアム(本当はステイディアムと表記したいんだけれど)」と銘打っているボールパークは結構多い。シアトルが所属するアメリカン・リーグではニューヨークのヤンキー・スタジアムをはじめカンザスシティ・ロイヤルズのカウフマン・スタジアムの2カ所。ナショナル・リーグではニューヨーク・メッツのシェイ、フロリダのプロプレイヤー、モントリオールのオリンピック、フィラデルフィアのヴェテランズ、セントルイスのブッシュ、ロサンジェルスのドジャー、サンディエゴのクァルコムまで7つがスタジアムの名を冠している。
「フィールド」も数が多く、アメリカン・リーグではシアトルのセイフコの他、クリーブランドのジェイコブス、タンパベイのトロピカーナ、アナハイムは長ったらしいのだがエディソン・インターナショナル・フィールド・オブ・アナハイム、以上の4カ所。ナショナル・リーグはアトランタのターナー、シカゴ・カブスのリグレー、シンシナティのシナジー、ヒューストンのエンロン、コロラドのクアーズの5カ所だから、合計8つのボールパークがフィールド派である。
単に「パーク」としているのは、アメリカン・リーグではボストンのフェンウェイ、ボルティモアのオリオール・パーク・アット・カムデンヤーズ、シカゴ・ホワイトソックスのコミスキー、デトロイトのコメリカの4カ所。ナショナル・リーグではミルウォーキーのミラー、ピッツバーグのPNC、サンフランシスコのパシフィック・ベルなど3カ所。
ドーム球場はもはや流行遅れで、アメリカン・リーグのトロントにスカイドーム、ミネアポリスにメトロドームの2カ所があるばかりだ。
いかめしくも変わり種はアメリカン・リーグ西地区のオークランドで、その名称はネットワーク・アソシエイツ・コロシアム。道理でこのチームには伝統的に戦闘士みたいな筋肉ムキムキのプレイヤーが多い気がする。かつて所属したホゼ・カンセコ、マーク・マグワイアなどが代表格だ。
ボールパークそのものを名称に使うのは最近の流行のようで、アメリカン・リーグではテキサスのザ・ボールパーク・イン・アーリントン、ナショナル・リーグではアリゾナのバンク・ワン・ボールパークなど、設計コンセプト同様に懐古趣味をさえ感じさせる。
ただし、以上の名称。大リーグのチーム名は滅多に変わらないけれど、出資者やらスポンサー名などによってクルクル変わるケースもあるので油断ならない。セントルイスのブッシュ・スタジアムはバドワイザーの社名の一部、さらにミルウォーキーのミラー、コロラドのクアーズと味はともかくアメリカの三大有名ビールが揃っているのも、ボールパークらしい。なにしろ、ベイスボール観戦にビールはつきものなのだから。
最近の傾向で特筆すべきなのは、一時期隆盛だった人工芝の見直しと、ドーム離れが上げられる。プレイヤーの肉体的な負担軽減なども理由に上げられているが、そりゃ何と言ったって天然の芝に勝る美しさはないワケで、「ザ・ショー」を意識しているアメリカのベイスボール最高のステージはやはり天然芝でなきゃネ、というのが再びファンの支持を得たものだ。セイフコ・フィールドをはじめ屋根付きボールパークの多くが開閉式で設計されるのも、月を愛で、星を愛で、時折吹くそよ風を感じながらの観戦をこの上ない贅沢と感じられるベイスボール・ファンのための趣向である。そこでは、単にベイスボールを食い入るように凝視するだけでなく、家族や友人、恋人たちのゆったりとした交流が約束されているのであり、ゲームと共に流れるあの少し退屈だけれど豊かな時間が約束されているのだ。
ところで、再びハナシは脱線する。僕が本格的に大リーグをテレビ観戦するようになって7年余りが過ぎようとしている。
エクスパンションでチームの数が増えたり、毎年のように目まぐるしくも活発なトレード合戦で、去年までご贔屓のプレイヤーがその後どのチームに渡ってしまったのか分からない、なんてこともしばしばだ。なにしろ今や、大リーグは30チームにも膨れ上がってしまったのだから。スーパースターでもない限り、控えに回ることの多いプレイヤーを別のチームで発見するのは至難のワザとも思える。
例えば、確か野茂英雄デビューの1995年当時、対戦相手のフロリダ・マーリンズにいた若手キャッチャーで、グレッグ・ゾーンなどという地味なプレイヤーに関心を持ったのは、当時の実況コメントからだった。彼の叔父さんも有名なドジャースのキャッチャーだったこと。で、それがコメディアンのように面白い人物であったことなどが紹介され、さらにグレッグの母親はいまだに女子プロゴルファーで、こないだも地区の予選会を通過したんだとかなんとか・・・・・・。グレッグ本人の魅力というよりも、その付加情報が面白くて、それからずっと気にかけるようになった。以来、確か数チームを渡り歩いたはずのグレッグ・ゾーンを再発見したのは、2001年7月のシアトル対ミネソタのゲームで、ツインズのキャッチャーとしての出場は、今度は若手で有望なピルゼンスキーの控えという役どころ。歳月の流れるのは早いものだ。
また別なプレイヤー。プレストン・ウィルソンは今やフロリダの主砲として成長したが、ほんの数年前、彼がメッツのマイナーから上がって初ヒットを含む大活躍をした時のことが、これもまた忘れられない。何と一塁コーチャーズボックスには父親のムーキー・ウィルソン、ネット裏には白いハンカチだったかを握りしめ、可愛い息子の初の大リーグ昇格を見つめる黒人女性がいたのだった。その母親は、これも当日の実況によると、息子プレストンが初ヒットを打つまでは大好きなアイスクリーム断ちをしていたんだそうな。こういうハナシに弱い僕は、プレストンのプレイスタイル以前に彼に思い入れをしてしまっている。さあ、メッツにとんでもない若手有望株を見つけたゾ、来シーズンから大いに贔屓にするゾ、と思っていたら、翌年あっけなくフロリダにトレードされてしまった。
ボールパークは、やはりアメリカ人にとって特別な場所である。そしてまた、ボールパークのある街も特別な場所である。
2000年のMLB公式戦の開幕を日本で開催されることになった時、前年暮れからアメリカでは数球団の名前が挙げられていた。結局それを行なったのは、かつて千葉で日本野球の監督経験を持つボビー・バレンタインのニューヨーク・メッツと、アメリカ以上に日本での人気が高いドミニカの英雄サミー・ソーサのいるシカゴ・カブスの組み合わせになった。
その一連の騒動の中で僕が最も感激したのは、当時セントルイス・カーディナルスのスーパースター、マーク・マグワイアの発言だった。彼はさまざまなコメントの中で、自分の背中など、長時間の旅行による肉体的な負担についても言及したらしいのだが、決めゼリフはこうだった。
「僕ら大リーグのベイスボールは、この我々の街に拠って立つものだ」
自分たちの街があり、自分たちのボールパークがあり、地元のファンの声援があることが、すなわち大リーグの根本理念なのではないか。それを単なる国際的マーケット拡大という戦略にのって、極東の国で興業するのは大リーグらしくはないではないか、というものだった。
翻って、日本のプロ野球。東京ドームはセントラル・リーグの勝手に「球界の盟主」を自称する新聞社チームと、パシフィック・リーグに所属する畜産チームが併用しているから、間違っても特別な場所になんぞはなりはしない。関西中小電鉄会社が所有するらしい甲子園という特別な球場は、高校野球という子供の競技会においてむしろ有名名を馳せている。高校野球が始まると、日本野球界最高峰に所属するプロのチームは、さっさとその本拠地を追い出されるのだから面白い。
日本では、ボールクラブは企業に所属するものであり、都市に所属する形態も「ちょいと軒先を拝借」程度のものだから、地方在住のファンのためという理屈かどうかは知らないが、どのチームもしきりに地方遠征などを行なって、ますます本拠地のボールパークの存在理由から特別性という大事な要素をかき消している。
かつてイチローが所属したチームが、阪神淡路の大震災直後に「がんばろう神戸」のキャンペーンを張ったことがあった。神戸に本拠を置くそのボールクラブがその時、広島や横浜などのようにチーム名から企業名を外す絶好のチャンスを迎えたはずだったのだが、親会社の金融感覚はそのことに無頓着だった。
|
|
このサイトに掲載される情報等は、権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。
このサイトに掲載される著作物(文書、資料など)に係る著作権は特別の断り書きが無い限り、ミキオ・Eが保有します。
mikio-e can be reached at QWQ05617@nifty.ne.jp
Copyright(C)2001 mikio-e All
Rights Reserve. |
 |