2001年MLBオールスター・ゲームの主役は、その時点でシーズン後の引退を表明していたボルティモア・オリオールズのカル・リプケン・ジュニアとイチローだった。2,632ゲームの連続出場という不世出の金字塔を打ち立てた鉄人はフィールドを去る者として、そして新たに登場したニュー・ヒーローにスポットライトが当てられたワケなのだが、もうひとつ、メディアがしきりに取り上げたのが、「インターナショナル」というキーワードだった。
もちろん、それ以前に大リーグでは毎年恒例の国際化指数のようなものの発表がある。開幕日に登録されているプレイヤーの出生国、国籍といったものの調査結果が発表されるのだが、2001年大リーグにおける外国生まれプレイヤーの比率は25パーセントを少しだけ越えた。単純に言えば、4人に1人がアメリカ(カナダも含むようだ)生まれでない、ベイスボールをするためにやって来た外国人ということになる。
興味深かったのは、オールスター・ゲーム開始前のインタビューに答えていたヤンキース監督ジョー・トーリの言葉だった。筆頭にイチロー、さらに佐々木、新庄の名前を上げて、まさに「ベイスボールはインターナショナルになったもんだ」と言うのである。日本からやって来たプレイヤーの名前だけを上げて、それが即インターナショナル化というのも奇妙なハナシなのだが、そのことは結局、来る日も来る日も毎日フィールドに出て活躍するポジション・プレイヤーとかクローザーと呼ばれる出場機会の多いピッチャーが残す印象の大きさを表わしている。また、大リーグの風景の中にも、あるいはスカウト網の中にもすっかり溶け込んでしまった中南米の多くの選手と比べれば、極東のアジア人の見かけはやっぱりエキゾティックなのであり、フィールドの国際色を一気に高めたと言うこともできるのだろう。中南米諸国のドミニカ、ベネズエラ、キューバ、メキシコ、ニカラグアなどから出稼ぎに来ているプレイヤーは数え上げたらキリがないが、最近ではオーストラリア、オランダ、イタリア出身のプレイヤーも増え始めている。ロシアの若いピッチャーがドラフト指名されたというニュースも飛び込んでくる。そこに、韓国、日本の精鋭たちが加わったのだから、まさにベイスボールのインターナショナル化が見てとれるように思う。
しかし、僕が考えるのは、競技人口の増加やベイスボールというゲームの裾野の広がりはかなり確かなことではあっても、それが即インターナショナル化であると結論づけるのは早急なのではないか、ということだ。
僕が見てとるのは、MLBという北米で展開される最高峰のベイスボール競技団体が、その圧倒的なゲームへの愛着と歴史と物量において推進している「汎アメリカ主義」そのものだ。それはインターナショナル化ではなく、文化・経済・言語などすべての分野で急速に広がっている「汎アメリカ主義」すなわちグローバリゼーションという価値観の等質化なのだ。
奇しくもイチローが所属するシアトルの地は、2001年のWTO(世界貿易機関)会議に反対する若者が集結し、「反グローバリゼーション」のデモ騒ぎを起こした場所でもある。
僕が大リーグのベイスボール観戦に興じる時、それはアメリカという壮大な田舎の片隅で行なわれるボールゲームであることへの憧憬や共感であり、ボールパークのある街や市民を抜きには考えられない。そしてまた、市民やそれらの代弁者のスポーツジャーナリズム、テレビの実況クルーなど、ベイスボールを取り巻く多くのアメリカ人の気風を好ましく思うからこそ、大リーグを頂点とするアメリカのベイスボール界全体を敬愛するものなのだ。その意味でも、前述したマーク・マグワイアの「大リーグとは、我々の街に拠って立つもの」というセリフにこそ真実があると思えるのだ。ベイスボールとは、アメリカ社会が固有に保有する偉大なる社会資本に他ならない。
偶然にも、ケーブルテレビで2001年カリビアン・ワールド・シリーズというのを見る機会を得た。どうやらアメリカでの大リーグが開幕する前に、気候温暖な彼の地を舞台にカリブ海周辺各国が集まってナンバーワンを決しようという主旨で始まった大会のようだった。ドミニカ共和国はもちろん、メキシコ、ベネズエラなど大リーグへのプレイヤー輩出国の面々が出揃った。さすがにサミー・ソーサの顔は見掛けなかったが、それでも次から次に大リーグで知った顔が出場する。
ゲームは見たところやや大味な打撃戦が多かったようにも感じられたが、何よりいちばんの違いは、やはりボールパークの雰囲気であった。熱狂的な応援スタイルはまるでサッカーを見ているようでもあり、あるいはここ東アジアの野球観戦スタイルに相通じるものさえあった。カリビアンと極東の精神風土は、どこか共通するのか知らん、などと考えてもみた。どの国もナショナル代表という誇りと自負をもって戦う姿勢を見せていたのが、ある意味でサッカーの国別対抗に似せていたのかも知れない。それは確かにカリビアンな応援スタイルなのだろうけれど、ベイスボール的な風景には見えなかった。
さらにもう一つ、どの国の代表ユニフォームにもベタベタと広告表示がされていて、それもまた「非ベイスボール的」に見えた要因だった。見方を変えれば、アメリカの大リーグをはじめとするベイスボールの世界は、あれほどコマーシャライズが徹底された国にあって奇跡的にも規制が成立しているのである。ボールパークをはじめテレビのテロップなどはコマーシャルのテンコ盛りであるにもかかわらず、球団支給のプレイヤーたちのユニフォームにはほぼコマーシャルの蔭はない。あるとすれば、プレイヤーが個別に使うバットの刻印であり、スパイクシューズやグラブにあるロゴマークだけと言っていい。
ただし、ここでもアメリカ社会の面白さを感じることは少なくない。ボールパークのアウトフィールドの左中間、右中間の隙間を「ギャップ」と言うのだが、多くのボールパークの外野フェンスには「GAP」という有名なファッション・ブランドが社名をそのまま広告表示している。また、おそらく西海岸を拠点にしている金物店チェーンストアの名前は「ホームベース」で、ロサンジェルスのゲームでしばしば目にした記憶がある。
さて、イチローが海を渡って大リーグの世界に身を投じた行為そのものは、まさにインターナショナル時代ならではの現象である。シアトルの極東スカウトという人物は流暢な日本語を話し、イチローには通訳もつき、ボールパークのそこここに日本語が氾濫し、ついにはマリナーズの実況クルーが中継するテレビでは怪しげな書体の「イチロー」というカタカナ表記までされ始めている。2001年のマリナーズの選手構成もまさにインターナショナルで、その出身国を調べてみても多様な顔ぶれであることが分かる。イチロー、佐々木は日本。エースにのし上がったフレディ・ガルシアはベネズエラ出身。若手の期待株ジョエル・ピニエロがプエルト・リコ、リリーフのホセ・パニアグアはドミニカ共和国出身である。野手に目を転じると、ショートストップのカルロス・ギーエンがベネズエラ出身。生まれがアメリカのマリナーズの顔とも言えるエドガー・マルティネスさえ、若い頃はずっとプエルト・リコで育っている。2001年で引退を表明したベテラン・アウトフィールダーのスタン・ハヴィアーもドミニカ共和国出身である。
いかにもインターナショナル、いかにもベイスボールが作るグローバリゼーションと言えないワケでもない。がしかし、彼らがプレイしているのはMLBというアメリカにスタンダードを持ち、アメリカの片田舎で繰り広げられるゲームであって、中心にはアメリカの観客がいるのであり、アメリカのルールとセオリーに基づくベイスボールというゲームなのである。日本の野球でもなく、ドミニカやベネズエラの「バスボル」でもない、大リーグ・ベイスボールなのである。
富の格差は、確実にカリビアン諸国の秀でたプレイヤーに自国のリーグに留まる機会を失わせ、いまやその周辺各国のベイスボール・キッズたちの夢はアメリカでプレイすることであると言われている。国交が断絶されているはずのキューバからは、生命の危険を賭してまでも毎年のように国際的な知名度を持つプレイヤーたちが亡命劇を引き起こしている。その意味で「氾アメリカ主義」的なグローバリゼーションは、カリビアン各地には行き渡っている。国内リーグを充実させたくとも、アメリカという富める社会が彼の国々に育つ才能の上澄みをことごとくかっさらっているのが現状なのだ。そこに、ベイスボールというゲームが本当の意味での世界的な広がりを阻む理由が潜んでいるようにも思える。
小さな路地や空き地があって、ボール一つ用意できればどこでも始められるサッカーというワールドワイドなゲームに、ベイスボールは決して追いつかない、と僕は思っている。確かに僕の世代は路地裏野球の、手作り竹バットでの三角ベース時代を過ごしてはきたが、そのゴムボール野球はベイスボールとは似て非なるものだったし、僕ら戦後生まれの世代が野球に熱狂したのはメディアの発達があればこそであった。少なくとも僕の世代には長嶋茂雄という稀代のスーパースターにしてエンターテイナーが出現し、新たに出現したテレビジョンが見せつけた画像によって、記録以上に僕の記憶の中に付加価値を与えたのだった。
ネイティブ・スピーカーであっても基本的なルールを知らなければ「ストライク」の意味さえも分からないほどに複雑怪奇、固有性の高いベイスボールというゲームの理解のためには、あまりにも多くの学習と社会基盤が必要なのである。 さらには、そのゲームを正式なものとして行なうためには、四方を何物かで囲われたフィールドと、その上特別仕様のベイスボール、個別のグラブ、スパイクシューズ、バット、ヘルメットなどが必要とされ、そこにも大いなる社会資本が必要とされる。
一方、サッカーというゲームは、蹴り込んだボールが相手陣地に吸い込まれればそれがゴールとなり、オフサイドというやや難しい近代ルール以外これ以上ない単純明解な万人向けゲームである。そこでは審判の吹き鳴らすホイッスル以外に、フィールド上の基本言語は存在しない。サッカーとは、その意味で真にインターナショナルなスポーツであり、サッカーという競技におけるグローバリゼーション(氾アメリカ的でないという意味で)の波は確実に進行していると言えるだろう。
イチローが参加した大リーグとは、そうした意味で「インターナショナル」とも「グローバリゼーション」とも違う、地球上の片田舎アメリカという限定された舞台で行なわれているベイスボール社会なのだ。
|
|
このサイトに掲載される情報等は、権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。
このサイトに掲載される著作物(文書、資料など)に係る著作権は特別の断り書きが無い限り、ミキオ・Eが保有します。
mikio-e can be reached at QWQ05617@nifty.ne.jp
Copyright(C)2001 mikio-e All
Rights Reserve. |
 |