さて、ここでは2000年シーズンオフに、ポスティングシステムという立派な「人身売買契約」によってイチローがシアトル入りする直前から2001年シーズン半ばまでに、僕がインターネットによって拾い上げたアメリカの報道を紹介しておこう。
なぜ僕がポスティング・システムの仕組みを立派な人身売買などと表現するかについては詳述するまでもない。このシステムは優秀な日本国内プレイヤーのアメリカ流出にカセをつける目的で、元の在籍球団を利するという視点のみで作られた制度と言える。大リーグ球団にセリを行なわせ、日本人プレイヤー(日本プロ野球在籍のプレイヤーも含む)は、その内最も元の在籍球団に利益を提供できた球団とのみ交渉が許される。その時点で日本の球団は元保有プレイヤーが大リーグ球団と交渉できる権利を手渡すとともに、大いなる補償金を手に入れるワケだ。誰がトクをする? ただ日本の球団のみのトクというシステムだ。仮に希望の大リーグ球団がセリに勝ってくれなければ、日本のプレイヤーはFA権獲得の時期まで待つか、さもなければ希望以外の大リーグのチームに所属することになる。
このシステムがいかに人身売買的であるかの証明としては、かつて広島に所属していたドミニカ人プレイヤーが大リーグに移籍した時、セリ値一位チームの金額の末尾がこれ見よがしの「1ドル」であったことにも表われている。大リーグ選手会には、そもそもこのシステムに反対の声があると聞いている。
ところで僕はテレビ実況音声もアメリカのものだけを聞いているのだが、その理由はエンターテインメントとしてのベイスボールをもり立てていこうという姿勢に貫かれているからだ。従って、プレイヤーの技術解説などというごく退屈な部分は極めて手短かに、個々のプレイヤーやクラブがいかに素晴らしいかが大いに「イグザジャレイト」されながら放送される。つまり技術解説などというものは、そこらへんの素人にいちばんできやすく、プロフェッショナルが行うべきは視聴者をいかに楽しませるかの1点にかかってくるワケだ。
僕の回りでも得意満面で技術論をぶち上げる人物がいるし、かつてしきりにアクセスしていたネット上の同好の士の中にも「さも自分は分かっている」という鉄面皮の発言を繰り返す人物がいて、僕はそういう人物の言に耳を傾けないどころか、はっきりと軽蔑している。
さてアメリカ人のそういう姿勢は、実況中継でない新聞などのメディアにも感じることで、とりわけイチロー報道の多いシアトルの地元紙「シアトル・ポスト・インテリジェンサー」と「シアトル・タイムズ」、その他「USAトゥデイ」や「ニューヨーク・タイムズ」に加え「MLB公式サイト」などを毎日のように覗くのが、僕の楽しみの一つにもなった。
<2000年11月12日>
●マリナーズ、スズキ獲得費に3千万ドルを予想
日本のアウトフィールダー、イチロー・スズキの交渉権を得るために、マリナーズには1,312万5千ドルかかるが、その総額は彼との交渉権のためだけのものだ。契約にこぎつければ見出しの総額を払うことになる。目下7度の首位打者スズキが契約中の日本のクラブ、ブルーウェーブとの事務処理が済んだところで、マリナーズは少なくともさらに2千万ドルを支払うことになりそうだ。これは冗談などではない。マリナーズは、3千万ドル以上の総額をこの大リーグで見たこともない人物に払おうとしているのだ。(ザ・スポーティング・ニュース誌ケン・ローゼンタール記者)
記事はさらに、イチローの代理人トニー・アタナシオの言として「スズキは、ケニー・ロフトンやジョニー・デイモンに匹敵するほどのプレイができるはずだ」とも紹介している。一方、GM(ジェネラル・マネージャー)のパット・ギリックは、「彼は日本ではそこそこのパワーを見せてきたが、アメリカではむしろコンタクトに徹して鋭く打ち返すタイプだろう。しかし、彼はアウトフィールダーとしての守備力は優れているし、平均以上の肩も持っているし、平均以上のランナーでもある」と、かなり慎重な発言であった。この時点で、マリナーズもアメリカ球界も、好選手ではあるが「並の選手」の予想だったことが分かる。
<11月19日>
●マリナーズ、日本最高の打者とサイン
シアトル・マリナーズは本日、日本最高のヒッターでアウトフィールダーのイチロー・スズキと大リーグ初の日本人ポジション・プレイヤーとして3年契約でサインした。(中略)シアトルはスズキの交渉権獲得にあたり、メッツ及びその他2球団よりも高値を付けたことになる。(中略)ササキを含む数人の日本人ピッチャーはすでに大リーグでプレイしている。ポジション・プレイヤーに関しては、スピードとパワーについての疑問がいまだに残っている。しかし、マリナーズはスズキの成績に確信を持っている。(AP通信)
記事の途中に、会見でのイチローのコメントが引用されている。「マリナーズでプレイすることは、まるでドリームズ・カム・トゥルーのようです。昨シーズン好成績のチームに加われること、また友人のササキとチームメイトになれることがうれしい」実際にはテレビで日本語によるイチローの言葉も聞いたのだが、あくまでこれは記事からの拙訳である。妙な文章なのはご容赦いただきたい。
<11月30日>
●シアトルのプレイヤー、日本から到着
イチロー・スズキが木曜日、壮大なセイフコフィールドにその姿を見せたが、5フィート9インチのそのアウトフィールダーは、フェンス越えを打つようにはならないだろう。スズキは「大きいボールパークですね」と通訳を通して言った後、「このか細い僕の腕じゃ、何本もホームランは打てないと思う。ギャップ(左中間・右中間)を狙って打っていこうと思うので、エキストラベースヒットが打てると思う」と語った。27歳のスズキは11月18日にマリナーズと3年契約で合意した。彼は、ピッチャー以外の日本生まれのプレイヤーで初めて大リーグのチームと契約をした。GMのパット・ギリックは「彼にはリラックスして、楽しみながら、勝利につながる場面で貢献してもらいたい」と語った。(中略)スズキは、ジョニー・デイモンがカンザスシティ・ロイヤルズで残し、ケニー・ロフトンがクリーブランド・インディアンズで残した成績ぐらいを、間違いなくマリナーズ攻撃陣でやってくれるだろうと、パット・ギリックは語った。(AP通信)
大リーグのユニフォームを着ることはここ数年来の夢だった。マリナーズは自分のいちばん好きなチームであるなどのコメントに続けて記者会見でイチローが語ったのは、「これは僕にとっての『フィールド・オブ・ドリームス』だ。まるで映画の1シーンみたいだ」というセリフ。きっとイチローもあの映画を見て、心に感激を刻んでいたのだろう。映画は伝説の名プレイヤー、シューレス・ジョー・ジャクソンに捧げられたようなノスタルジーにあふれるものだったのだが、その人物が残したアメリカン・リーグ新人安打数記録をイチローが追い掛けていたというのも不思議な縁である。1911年、当時のクリーブランドでシューレス・ジョーが残した打率は4割8厘、シーズン安打数が233本ということだ。余談だが、シューレス・ジョーは後にシカゴに移り、やがて「ブラック・ソックス・スキャンダル」にまみれて球界を追放される悲劇に見舞われた人物である。このへんの事情は、ベイスボール映画としても秀逸な88年作品「エイトメン・アウト」(劇場未公開)に詳しい。さて、その後ハナシは、シーズン入りを控えたアリゾナ・キャンプ直前まで飛ぶ。
<2001年2月2日>
●イチローはマリナーズの3番打者に
ルー・ピネラはまだ2001年マリナーズのスターティング・ラインナップを決めかねている。「スプリングトレーニングが始まれば、おそらくイチロー・スズキの3番バッターというのが見えてくるだろう」と希望を述べた。日本のパシフィック・リーグで7度の首位打者を獲得したイチローは、これまで1番打者になると考えられていた。しかし、ピネラ流の考えでは、マイク・キャメロンとカルロス・ギーエンで1、2番を形成し、イチローを3番に据えた方が打線が厚くなるというもの。(中略)バッティングオーダーの中での3番とは、伝統的に全体でトップの力量の打者の打順であって、過去8年間、ピネラにはケン・グリフィー・ジュニアとアレックス・ロドリゲスという2人のベストプレイヤーがいた。グリフィーとロドリゲスはすでに思い出の存在となった。DHのエドガー・マルティネスがいるが、彼のパワーつまり37ホームランとリーグ最高の145打点(2000年成績)には、やはり4番が最適であろう。もしマルティネスが3番を打てば、一塁手ジョン・オルルード(14ホームラン、103打点)が彼にとって最適な5番の位置から移ることになる。「だからラインナップでの5番が我々にとって非常に大事になる。何とかオルルードを5番に固めておきたいんだ」と、ピネラは語っている。(シアトル・ポスト・インテリジェンサー紙ジョン・ヒッキー記者)
これに続いて、その当時のピネラはイチローを本気で3番に起用したい意向を示した。日本での通算3割5分3厘の打率、前年に記録した3割8分7厘というイチローの実績を元に、15ホーマー以上のパワーは期待しないが、広いセイフコフィールドだから2塁打、3塁打を量産できるラインドライブ・ヒッターのイチローなら3番打者でやっていけるだろう。ピネラの発言。「キャンプがイチローの適性を確かめる時期になる。最終的には、彼は3割プラスの打撃とたくさんの盗塁をするプレイヤーだと思う。スプリングトレーニングで3番の適性を確かめるつもりだ。まだ現時点では、イチローは1番もしくは2番と考えざるを得ないが、できることなら彼を3番においてみたい」
この「イチロー3番構想」に、ルー・ピネラはかなりこだわっていたようで、後出するキャンプ地でも、同様のコメントをしていた。結果的には、トレードで新入団したブレット・ブーンが、シーズン突入直後からマリナーズの5番の穴を埋めるどころか期待に倍する大活躍で、ピネラの不安も同時に雲散霧消したのだった。ただ、当時も渡米する前からも僕の淡い期待は、イチローがラインナップの2番に座る布陣で、その理由は大リーグの「2番」というポジションのカッコ良さにあった。ヤンキースの2番と言えばスーパースター、デレク・ジーターだし、直前にシアトルを退団したアレックス・ロドリゲスも3番に座るまでの長い間こなしていた打順だった。さて、ちょいと驚いたのが、次の記事。
<2月22日>
●マリナーズ、シェフィールド−スズキ間のトレード交渉をパス
副題:「シアトル、さらにパワーヒッターを捜すも、シェフィールド−スズキの交換交渉を拒絶」
シアトル・マリナーズは、ロサンジェルス・ドジャースから申し出のあった、チームに不満の外野手ゲイリー・シェフィールドと日本での7度の首位打者イチロー・スズキとの交換を拒絶した。(MLB.com/ジム・ストリート)
いかにも大リーグらしく、このハナシだって電光石火のトレード成立とならなかった保証はない。どうもチームの水に合わないシェフィールドの処遇に窮したドジャースからのトレード打診だったようなのだが、僕の驚きは、この超スラッガーのスタープレイヤーの交換相手としてイチローの名前が上がったことだっ
た。いかに問題を抱えているとは言っても、前年43ホーマーの強打者が相手である。方や、日本での実績が図抜けているとは言え、大リーグでの実績ゼロのイチローだ。このメディアは大リーグ機構直轄のウェブページだから、まったく根拠のないことを書くとは思えない。事実、記事中でマリナーズGMのパット・ギリックも申し出のあったことを認めている。ロサンジェルスが前年暮れのイチローの交渉権を得るためのポスティングシステムでシアトルを上回る金額を提示せずに、キャンプが始まってからトレード交渉に及んだのは、問題児シェフィールドの放逐だけでなく、シアトルが抱えていた明確な「パワー不足」の足元を見た巧妙な戦略でもあった。同時に、野茂英雄で一度味をしめている日本マーケットへの現実的な期待もあっただろう。僕のイチロー信奉とは関係なく、マリナーズがこの考えようによってはタナからボタモチ、あるいはヒョータンからコマのようなおいしい申し出を断ったのは、GMはもちろん監督ルー・ピネラのチーム作りビジョンがあったからだった。2000年プレイオフ進出の前から、テレビを見るとしきりに「マリナーズのスモール・ボール」というテロップやコメントを見聞きする機会が多かった。「スモール・ボール」とはつまり「小さいボール」ではなく、緻密なゲーム作りを形容するもので、アレックス・ロドリゲスさえも去った2001年のチーム方針は、さらにその緻密なベイスボールというコンセプトが明確に打ち立てられていたのである。 |
|
このサイトに掲載される情報等は、権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。
このサイトに掲載される著作物(文書、資料など)に係る著作権は特別の断り書きが無い限り、ミキオ・Eが保有します。
mikio-e can be reached at QWQ05617@nifty.ne.jp
Copyright(C)2001 mikio-e All
Rights Reserve. |
 |