イチローのサイズ イラスト
|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16|17|18|
連載第1回
僕らはイチローを見たか?

 2001年秋、大リーグ挑戦1年目にして早くもアメリカン・リーグの首位打者を獲得したイチローに「国民栄誉賞」の授与が検討されている旨の新聞報道がなされ、それからあまり時間をおかずに今度は「イチロー、国民栄誉賞辞退の意向」という記事が掲載された。この賞自体が政権の人気取りで生まれたものであり、授与の規定のあいまいさ、つまり「その時の気分」のみが選考基準であるという逆説的に明確な主旨を考えると、いかにもイチロー本人の辞退の意志決定の正しさのみが浮かび上がってきた。
 9月11日の米本土同時多発テロの勃発後、アメリカ市民はもちろん大リーグ機構も選手たち一人一人も大きく動揺した。まだレギュラー・シーズンは終了していなかった。
「今、ベイスボールは何ほどの意味も持たない」
 つい数年前の九八年に奇跡と言われたシーズン70本塁打を打ったマーク・マグワイアの記録を追い掛け、多分それを上回るとんでもない記録を樹立するだろうと見られていたサンフランシスコのバリー・ボンズのセリフだった。
 まさに大リーグそのものが窮地に立たされた。
 かつてジョン・F・ケネディ暗殺事件直後にNFLがゲームを強行開催したため、全米から非難が集中したことがあった。大リーグ機構が考え、恐れたのも、その一点だった。ましてテロの標的の一つになったのは、二つの球団が本拠を置くニューヨークだった。ケネディ暗殺事件後の非難が、おおかた「大統領の非業の死に際する追悼の態度の欠如」というものだったはずで、数千の死者を出した今回、大リーグはさらに深刻な選択を迫られることになった。
 テロは、我々日本人にとっても大きな衝撃を与えた。起こった事象そのものはもちろんのことだったが、衛星生中継されるCNNのアナウンサーが発した驚くほどに抑制の利いたコメントの中に、さらに僕の心を突き刺すアメリカ社会の現実があった。
 いわく。「これは第二のパールハーバーである」
 いわく。「旅客機は、まさにカミカゼと同じ方法でビルに突っ込んでいった」
 このことは、同時にアメリカ社会からかつての日本がほぼテロ行為をした極悪非道な国家・国民であったと見なされ続けてきた証左だった。
「世界の警察アメリカ」が中東や東アジアの特定国をつかまえて「ならずもの国家」としているその現実と、かつての僕らの帝国主義国家はまさに同じ土壌に立つものでもあった。
 僕らの国家または国民は、万世一系の危うい選民意識に基づいた神話を元にする同族意識に塗り込められていたために、同じ2001年には歴史教科書の意図的改竄騒ぎでも揺れていた。民族の優位性、民族の正統性のみを叫び、一国の価値観のみで歴史評価ができると考えるのは、まさに島国根性の露呈であった。またこの島国根性はメディアにも敷延蔓延しているから、ベイスボールというスポーツ文化がとりあえず民族や国境を越えられる可能性を持っているはずなのに、この国には圧倒的なイチロー報道のみが氾濫した。この国のほぼ9割がたの大リーグ情報とは、すなわちイチロー報道に他ならなかった。
 果たして僕らは、大リーグというベイスボール最高の舞台に自己を献身するイチローというプレイヤーの実像を、ほんとうに見ていたのだろうか。
 
 ベイスボールそれも大リーグの世界とは、すなわちアメリカの市民社会を映す鏡に他ならない。もちろん大リーグには、アメリカン・リーグにトロント、ナショナル・リーグにモントリオールの二つのカナダ領域クラブまでもが参加し、このいずれかのチームが絡んだゲームでは、ゲーム前のセレモニーとしてアメリカ国歌とともにカナダ国歌も斉唱される。それでもなお、大リーグとは広義にノース・アメリカを束ねるスポーツ文化として演出されている。ノース・アメリカとは、すなわちアメリカであるといわんばかりに。
 
 イチローはまさに、こうしたアメリカの文化領域に「よそ者」としてではなく、「新参者」として参加したのだった。
 このことの意味は、95年の野茂英雄がイノセンスのみで挑戦したあの行為とは、僕の目に最初からまったく別次元に映っていた。
 野茂英雄もイチローも、おそらく自身のベイスボールにおける能力に関する不安をほぼ持たずに出掛けたはずだ。大なり小なり未知の世界に挑戦する不安はあっただろう。
しかし、彼らは共通して心中に確固とした自信を抱いていたのだろう。
 野茂英雄は、ただそれのみで日本を脱出した。潔くもあり、ひょっとしたら稚気のみの行為だったと僕は受け取っている。それでも彼は成功した。
 大リーグ7年目の2001年シーズン早々に、野茂英雄は自身2度目のノーヒット・ノーランを演じて久しぶりの脚光を浴びた。しかし、ゲーム後のインタビューに答える野茂英雄の傍らには日本人通訳が付き添い、彼はこの長期のアメリカ経験の後でさえ、ニッポン人として彼の地での「よそ者」に徹している。それは仕方ない。それは彼の知的好奇心の問題であり、確かに「野球をしにアメリカに来ているんで、英語を習いに来たワケじゃない」という同様の発言は、イチローさえもしている。
 しかしながらイチローは逆に、数年前から集中力と継続力の、彼にできるあらゆる下準備をしてアメリカに乗り込んだはずだ。それは、彼の知性であり、思慮深さや日本語の端正な発音の端々から類推できることだ。僕は、人間の人格の大半はその話し方あるいは姿勢に表れるものだと信じている。そして何よりイチローは、これまで数々のインタビューなどを通じて言葉に対する圧倒的なデリカシーを持つ青年だった。しばしばサッカーの中田英寿と比較されるのは、この両者が言葉に対する細心の注意やこだわりを持っている点にある、とさえ見ている。
「僕は、この神戸のファンのみなさんを誇りに思っています」
 あの大震災の年のシーズン終了後だったか、テレビのインタビューに答えて発したイチローの言葉だった。美しい、人々への配慮の行き届いた言葉だった。それは、普通の日本人プロ野球選手の口から滅多に聞かれない、あるいはまったく別な語法とでもいうべき屹立した言葉だった。
 
 さて、「世界がこの日変わった」と表現された9月11日からの1週間のブランクを経て、大リーグはついに再開されることとなった。驚嘆と悲嘆に打ち震えるアメリカ市民にこれまでと変わらない日常の娯楽を提供することこそ意味があるのだ、という論調が大勢を占めた。
 しかし、「ベイスボールも、その日から変わった」のだった。ボールパークは星条旗一色に塗り込められ、ゲーム前のセレモニーはもちろん、「私を野球に連れてって」を観客総立ちで歌うセブンス・イニング・ストレッチの楽しい儀式にも国威発揚の形式が導入された。「アメリカ・ザ・ビューティフル」「ゴッド・ブレス・アメリカ」が、懲りることなく毎ゲームで再演された。
 フィールドで行われるベイスボールは昨日までとまったく同じはずなのに、ボールパークを取り巻く環境は「なにか特別」なものに変化した。
 その後は、「日常」ではない「特別」なゲームが繰り返し行われた。あのバリー・ボンズは、再開にあたって1本のホームランにつき1万ドルの寄付をテロ事件被災者に贈るという動機付けをしなければならなかった。メディアはもちろん同じチームメイトからさえも自己本位の身勝手な男と好意を持って見られていなかったボンズが、それを弾みにした。わがままバリー・ボンズも変わったのだった。シーズン終了時に彼のホームラン記録は73本にまで到達した。
 やはり「すべてが変わった」のだった。9月11日以降、再開されたレギュラー・シーズンからポスト・シーズンの決着がつく間、これまで百年もの長い伝統を持つ大リーグ・ベイスボールは、かつてないほど「特別なアメリカ」の「特別なゲーム」という様相を呈したのだった。
 
 そうしたアメリカ社会の中の「特別なベイスボール・プレイヤー」として、イチローはそこにいたのだった。彼が特別なのは、その時点ですでに他を圧倒するヒットを量産し、「新参者(ルーキー)」でありながら驚異の才能を発揮し続け、アメリカ社会からは東洋の神秘をさえ思わせる独特のポーズやプレイスタイルですっかりファンを魅了した特別なプレイヤー、すなわち1年目にしてすでにスーパースターの仲間入りを果たしてしまったからだった。そのことだけは、シーズン開幕から過剰に繰り返された日本のイチロー報道に珍しく誤りがなかったと言えるだろう。イチローを扱う現地の新聞やテレビなどのメディアも、日本ほどではないにしても大差ない称賛を与えていたのだった。
 しかし、イチローが特別なプレイヤーになったことと、9月11日は何ら関わりはなかった。それ以前にすでに「イチローは大リーグを変えた」と言わしめていた。
 
 ここ十年、いや数年の間に、大リーグは極端なパワー・ゲームになっていた。もちろんその代表格がマーク・マグワイアであり、サミー・ソーサであり、バリー・ボンズだった。あるいは、それまでどちらかというと「巧打者」のタイプに属すバッターと見られていたプレイヤーたちが、急激にホームランを量産しだした。2001年ワールド・シリーズの覇者アリゾナの主軸ルイス・ゴンザレスもそうだし、お馴染みの例を挙げれば、イチローの同僚ブレット・ブーン二塁手なども典型的な変身を遂げたクチだ。野茂英雄の大リーグ・デビューの年、ブーンはシンシナティのセカンドを守り、僕の目には「機敏だけれど非力なプレイヤー」の印象しかなかった。年間10本台のホームランを打つのがせいぜいの中距離ヒッターだった彼を98年に見て驚いた。いきなり25ホーマーを打ち、すっかり見違える存在になっていた。レナード・ホワイティングが雑誌に書いたコラムでは、打率や守備や盗塁の部門でどんなにがんばっても、ホームランを打てるパワーヒッターのサラリーにはかなわないという実状に、プレイヤーたちのウェイ
ト・トレーニング熱が沸騰したのだそうだ。大リーガーたちに「パワーのみが金を生む」という風潮が蔓延していたことは確かだった。驚異的な盗塁記録を打ち立てたリッキー・ヘンダーソンはもちろん、快足ケニー・ロフトンなどというプレイヤーたちも、むしろゲームに味付けをする地味な存在にさえ見え始めていた。
 イチローはまさに、そのパワー・ゲーム全盛の大リーグの異端児としてアメリカのボールパークに出現したのだった。ルーティーン(普通)の内野ゴロがヒットになってしまった1度目に、観客はきっと「ラッキー!」の声をあげたに違いない。2度目には「またか!」となり、3度目には「素晴らしいスピード」と称賛が始まった。もちろんイチローは、その間もラインドライブや野手の間を抜くヒットを重ねていた。観客にとって、一見「平凡」に見える内野ゴロに突如意味が生まれた。イチローなら内野安打になる可能性がある、と。もはやそこからは、イチローの全打席が注目されることとなった。平凡なゴロさえもヒットにしてしまう新しいカタチのヒーローの出現。さらに外野守備で見せる大リーグにあっても図抜けて高い能力が、イチロー自身が語った「アメリカの目の肥えたベイスボール・ファン」にさえ「攻走守すべてを兼ね備えたオールラウンド・プレイヤー」と賞されることとなったのだった。
 こうしてイチローは、アメリカのベイスボール界においても「特別なプレイヤー」となったのだった。
 しかし僕は、イチローを悼む。
 あの「世界が変わった日」の出来事において。
 ベイスボールに献身し続けてきたイチローの2001年シーズン最終盤の環境を激変させてしまったあの出来事を契機に突きつけられたアメリカの現実において。
 日本の若者が良くも悪くも「群れる日本人」の習性を捨て、ようやくのこと手に入れた個人主義の実践の場で最初の第一歩に見せつけられた国家主義の嵐において。
 2000年のシドニー五輪に向けて日本プロ野球界は、例のごとくセ・パ両リーグの観客動員力の違いによる姑息な優劣の立場を剥き出しにした。その結果パシフィック・リーグ中心の選手指名が行われたワケだが、計画の当初では当然のことのようにイチローへの出場の打診があった。メディアの報道によれば、イチローが出場を固辞したのは「オリンピックに興味・関心がない」とのことだった。
 これもまた当時、僕には正しい選択だと思えた。なぜなら、五輪至上主義者はともかく、ベイスボールという競技に献身するイチローにとって、オリンピックという舞台は明らかに「最高の舞台」ではなかった。メダルをとってナショナリズムに貢献するすることを目的とするなら、そこには最高の舞台がある。しかし、オリンピックは、経済的にはすでに瓦解しそれ故に特権的待遇を与えられて自国の成功を鼓舞しようとするステイト・アマのキューバが出場する程度の大会であった。ベイスボールの母国アメリカは、マイナー・リーグの選抜チームで臨む程度の大会であった。
 イチローはその時点で、ナショナリズムへの献身をとらず、ベイスボールというゲームそのものへの献身をはっきりと表明したのだった。
 そしてなにより、ベイスボールというゲームの本質は、互いのチームが勝ったり負けたりをほぼ交互に繰り返すリーグ戦にこそ妙味があるもので、日本の高校野球をはじめオリンピックの決勝トーナメントの一発勝負は本来そぐうはずのないものである。
 不幸にも、2001年9月11日の出来事を契機に、あのベイスボールの国もまた一変した。「ナショナル・パスタイム=国民的娯楽」であるベイスボールは、まだあの時点で明確な正体も知れないテロリストに対する極めて曖昧な戦争宣言の最大の広告塔として利用されたのだった。
 この、戦後世代という国家観をなくした日本の若者の目と心に、アメリカの国民総動員とさえ言えるムーブメントや圧力は、いったいどのように映ったのだろうか。悲劇への対応という理由から背中に貼り付けられた星条旗のエンブレムや、アメリカ愛国主義の嵐の中で、彼はしっかりとその場に立ち合わされたのだった。それは、フィールドで行われるべき正義とはほぼ無縁の正義の強制であった。
 
 2001年11月20日、前週のルーキー・オブ・ザ・イヤー受賞に次いで、ついにMVPの受賞が決定された。現地の予想でも大変な僅差と言われた通りの結果であった。両賞を同時に獲得したのは75年のフレッド・リン以来2度目のことだった。余談ではあるが、確かその前年の74年の日米大学野球の時、僕は神宮球場でリンのプレイを目撃している。さらには、首位打者と盗塁王を同時に獲得したのは、あの大リーグ初の黒人プレイヤーとなったジャッキー・ロビンソンが49年に達成して以来の快挙でもあった。
 イチローは2001年シーズンを通じて、埋もれかかっていたこうしたかつてのスーパー・ヒーローたちの名前を次から次へと掘り起こす手助けさえもしてしまった。その最たるものが、映画「フィールド・オブ・ドリームス」でも取り上げられたシューレス・ジョー・ジャクソンで、新人安打数記録を更新する途上で大きく話題となった。
 間違いなく、イチローのインパクトはアメリカでも強烈だった。パワーヒッターたちが空中に持ち上げてしまったゲームを地上に戻したと言ってもいい。まさに、イチローの活躍は「フィールド・オブ・ドリームス」の名の通りボールパークの地平にあった。
 
 僕は、日本人がこれまで築き上げてきた「野球文化の伝統」を肯定的には見ていない。プレイヤー1人ひとりへの敬意はあるけれど、それを取り巻く環境の醜悪さにいつも絶望を感じていたからだ。なぜなら、ここ数十年の間、日本プロ野球は単なる企業の宣伝媒体であり続け、同時にプロ野球界から大学野球、高校野球、果ては少年野球までもが、指導者優位の下に繰り広げられる全体主義の強要すなわち「体育会系」という明確な図式を提示してきた代表格と言える競技と映るからだ。そこで「ゲーム」は、「試合(果たし合い」の様相を帯び、勝利にのみ拘泥する戦略・戦術優先のつまらぬ競技に堕していた。高校野球では酷暑の真夏に連投する少年の気力を褒めそやすことで彼の野球人生の危機さえも顧みられない理不尽な応援が飛ぶ。それを支持するのは地元の地方都市ばかりか、発行部数や視聴率を獲得したいマスメディアまでも同じで、見るも無惨な横並び報道を繰り広げる。
 さらに最悪なのは、ここ20年ほどの間に野球場から「球音」が聞かれなくなってしまったことだ。「群れる」ことの大好きな日本の観客は、それ故にナショナリズム高揚の絶好の機会となっているサッカー代表戦においては物の見事に一糸乱れず「ご唱和」するサポーターとして勇名名を馳せる存在になったが、ただしサッカーにおいては「球音」を望む観戦者はそんなに多くないし、よりフィジカルな競技スポーツとしてのダイナミズムを楽しめばいいのだ。またサッカーとは、競技ルールがとことんシンプルである分、逆に戦術・戦略の重要性が顕著であると僕は思う。
 野球とは、その最終形においてチーム・スポーツという形式をとっているが、しかし、局面局面において、それは個人競技である。同時に1つのボールにチャレンジすることのできない、裏を返せば、その瞬間において究極の個人スポーツなのだと言っていい。
 個人として、あくまで個人としてイチローが屹立した2001年に僕は拍手を送り、今後もその視点を変えることはないだろう。

このサイトに掲載される情報等は、権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。
このサイトに掲載される著作物(文書、資料など)に係る著作権は特別の断り書きが無い限り、ミキオ・Eが保有します。

mikio-e can be reached at QWQ05617@nifty.ne.jp
Copyright(C)2001 mikio-e All Rights Reserve.
>次へ>