2001年シーズン途中、イチローのカラダを「ジョッキー・サイズ」と表現していたのが実況だったか、あるいは新聞だったか忘れてしまったが、いずれにしても彼が大リーガーの中で小柄の部類に属すことは間違いない。
もちろん、180cmの身長は日本人としては大柄で、スラリとした手足はスレンダーではあるが、競馬のジョッキーをするにはやや大柄過ぎるだろう。ところで、手元にあるアメリカの身体データでは、イチローの身長は5フィート9インチ、体重が156ポンドと記載されている(2001年登録)。ん?
フィートとインチを換算し直してみると、約175cmということになる。どこに5cmは消えてしまったのであろうか。当人にしてみれば大変な問題だろうが、冒頭で申し上げた通り、本書の目的がイチローのカラダのサイズをあれこれ詮索するものでもないので、ここらへんのデータには、目をつぶっていただきたい。
イチローと入れ替わりにシアトルを去って行った2000年までのマリナーズのスーパースター、アレックス・ロドリゲス、通称A−ロッドは6フィート3インチ、195ポンドで、ショートストップとしては大リーグでも大柄なプレイヤー。同じくアメリカン・リーグでショートストップでの人気を二分しているニューヨークのデレク・ジーターも、A−ロッドよりはかなり小柄に見えるのだが登録上はまったく同じ身長・体重である。A−ロッド以前にシアトルでスーパースターの名を不動のものにしたケン・グリフィー・ジュニアも、身長6フィート3インチで、体重が205ポンド。6フィート3インチは約190cmである。やはりデカい。
同時期にシアトルを西地区の強豪チームに飛躍させた百マイルの速球投手ランディ・ジョンソンは6フィート10インチと大リーグ最長身で、体重230ポンドである。6フィート10インチは約208cmで、ジョンソンの身長は大リーグでも図抜けている。
ジョンソンのような例外を抜きにしてみよう。ベイスボールプレイヤーたちの体型というのは、平均的アメリカ人にとって決して飛び抜けて大柄というワケではないことは、容易に想像できる。よく耳にし、読んだりもするのは、アメリカの高校あたりでのスポーツの選択のされ方だ。基本的にスポーツ大好きなアメリカの高校生の中には、冬にフットボールやバスケットボール、アイスホッケー、夏場にベイスボールなどをかけもちすることが多いらしい。英語実況を聞いていても、学生時代に二つの競技で才能を発揮し、卒業後の進路に迷ったなどというハナシはよく耳にする。
先頃引退を表明したディオン・サンダースはそうしたプレイヤーの代表格で、大リーガーであると同時にNFLのプレイヤーでもあった。1989年9月に、同じ週に大リーグではホームランを、NFLではタッチダウンをしたプレイヤーとしてその名を残すことになった。もっともアスリートとしての彼は自らのことを「ベイスボールは余技、オレは本来フットボーラーだ」などと広言して、一部のベイスボールファンの反発を買ってもいたようだ。もちろん、僕の反発も大きく買った。だはは。
サンダース以前にも、ボー・ジャクソンという両競技で一流のプレイヤーがいた。もちろん、NBAのスーパースター、神とさえ言われるマイケル・ジョーダンが一時期バスケットボールを引退し、ホワイトソックス傘下のマイナーリーグでベイスボールをプレイしたことはあまりにも有名だ。しかし、彼のようなスーパー・アスリートの力をもってしても、技術系のベイスボールにアジャストすることは結局できなかった。
野茂英雄の1年目あたりで対戦した相手で、当時ヒューストンの1番バッターだったセンターフィールダーのブライアン・ハンターも隠れたエピソードを持っている。当時実況で聞いたのは、高校時代にバスケットボールもやっていたハンターはむしろバスケットの方が好きだったのだが、そちらでは大学進学を余儀なくされるため、家庭の経済的な事情で、ドラフト契約で金の入るベイスボールを選んだというハナシである。以来、僕の気になるプレイヤーの1人になった。長身でスレンダー。毎年のように盗塁王争いに加わる俊足のアスリートだが、最近見かけない。
ブライアン・ハンターが高校時代にバスケットボールとベイスボール以外の他の競技にもチャレンジしていたのかどうかはともかく、アメリカの高校生あたりの年頃では、まず図体がデカく、スピードに秀でた若者が最初に選ぶのは、フィジカル・エリートが集結して行なわれるアメリカンフットボールである。ベイスボールなんぞはカレッジあたりまではむしろ地味な扱いで、ハイスクールやカレッジまでのアマチュア・スポーツの花と呼べるのはフットボールをおいて他にはない。大学フットボールの最終戦などは「オレンジボウル」「ローズボウル」などと言う全米注目の大イベントとなる。そうしたことからも、ハンターほどの運動能力を持つ若者なら、フットボールのランニングバックあたりも兼ねていたに違いないと僕はにらんでいる。
さらに、マジック・ジョンソンやマイケル・ジョーダンなどの出現で若い世代の圧倒的支持を獲得したNBAを頂点とするバスケットボールの人気も、当然のことながら高い。ヒップホップなファッションや音楽と融合するなど、都会型スポーツというアカ抜けた点でも、若いアスリートが憧れるのは当然である。
以前、東京に滞在中のカナダ人青年を拙宅に招いたことがある。大リーグの実況英語はどうやら理解できるようになったから、今度はNBA英語の用語のツボについてハナシを聞こうというのが僕の狙いだった。
その黒人青年はトロントの現役大学生で、音声学を勉強中なのだが、さらに上級のクラスに進学するための資金稼ぎに日本の英語学校に職を求めにやって来たということだった。ソフォモア(2年生)の時にヒザを故障して、それまでプレイしていたバスケットボールを断念したという経歴を聞いて、こりゃ役に立ちそうだと考えたのがマズかった。競技者は即実況英語に長じているワケではないので、戦略的な用語をそのまんま教えられて閉口した経験がある。その彼の弁である。
「フン。ベイスボールなんざ、オッサンだけが楽しむコンサヴァティブなゲームじゃねぇか。そこいくと、バスケットボールはヒップなスポーツだからサ。だいたいお前さんみたいなヤツにゃ、ヒップってコトバの意味も分からねぇんじゃねぇのか?」
ヤツめ、言いたい放題ぬかしやがった。ところで、余談。ソフォモアというコトバで思い出すのが、大リーグでもよく使われる2年目のジンクスの意の「ソフォモア・ジンクス」。おそらくこれも、意味だけとった輸入言語として日本でも使われるようになったのだと思う。「日本には2年目のジンクスというものがある」などと言うのは、だから笑止千万なのである。
またシアトルでイチローの同僚でもあるキャッチャーのダン・ウィルソンは、学生時代はアイスホッケーのゴールキーパーをやっていたと聞いたことがある。
いずれにしても、ベイスボールはアメリカ社会にあってフィジカル・エリートだけがめざすスポーツ競技ではないことが分かる。このことはまた、視点を変えてみても推測できる。ベイスボールが「ナショナル・パスタイム」、つまり国民的娯楽として定着しているアメリカはまた、映画産業の国でもある。当然のことながら、昔から名作と呼ばれる映画でベイスボールに題材をとった作品も少なくない。鉄人カル・リプケン・ジュニアが破るまで連続ゲーム出場記録を保持していたルー・ゲーリッグを主人公にゲーリー・クーパーが主演した映画「打撃王」は1942年の作品。実在した義足の投手モンティ・ストラットンをモデルに描いたジェームズ・スチュアート主演の「甦る熱球」は1949年作品。さらに、僕の周囲の知的な女性たちからの評判はさっぱりなのだが、やたらにベイスボール映画を作りたがる傾向のケヴィン・コスナーの一連の作品群。「フィールド・オブ・ドリームス」や「ラブ・オブ・ザ・ゲーム」などもあるが、僕にとってはマイナーリーガーの哀感を描いた「さよならゲーム」(1988年作品)が秀逸に映った。もちろん、劇中で若いピッチャーが興奮して叫んだ、「オレ、大リーグに上がるんだゼ」というセリフの原語が「アイ・アム・ゴーイング・トゥー・ザ・ショー」つまり大リーグとは「ザ・ショー」なのだと知らせてくれた点も、僕がその作品を好む理由でもある。
こうした映画を眺めてみると、俳優たちがつくづくベイスボール・プレイヤーらしく見える不思議について、僕は以前からある結論を持っていた。最大の理由は、現実に行なわれている大リーグのプレイヤーと俳優たちの間に、体格的なギャップをあまり感じないで済むことだ。これに比して、日本でも以前プロ野球を舞台にした映画が作られたことがあって、僕はそれをテレビで見たのだが、現実の見慣れたプロ野球選手と俳優との埋めようもない体格の差に驚くばかりか、映画そのものが陳腐にさえ見えたことを思い出す。日本では、東京ジャイアンツの松井外野手や清原内野手のように、子供の頃から「図抜け大一番」の体力・体格を誇るフィジカル・エリートが、これまで野球の世界に一極集中してきた。今日でこそサッカー人口が急増しているが、戦後から体力自慢・運動能力自慢のほとんどが野球を志向していたのは明らかで、プロ野球選手と一般の日本人男性の体格は大きく違っていたはずなのだ。
かつてあのジョン・F・ケネディが大統領選に当選した時、彼を支える票田として「ベイスボール・マム」が注目されたことがあったと聞く。ちょうどベイスボールで遊ばせる年齢ほどの子供を持った母親たちのこと。歳月は流れ、前大統領のビル・クリントンを当選させる要因となった若い世代の母親たちのことを、CNNで今度は「サッカー・マム」と言っているのを聞いた。サッカー人気は、アメリカでも着実に浸透していると言えるのだろう。
それにしても、体格・体力面で、他のスポーツ競技ほどには、ベイスボールは高望みされてはいないはずだ。なぜなら、ベイスボールはあくまで技術系のゲームなのである。ピッチャーは百マイルの豪速球を投げる期待はされるけれど、決して百メートルを十秒で走る必要はない。強打者は400フィートを越える大ホームランを年間40本打ってくれと期待はされるが、同時に百盗塁を決めてくれとは要請されない。そういう意味で、年間40ホーマー、40盗塁を達成したことのあるバリー・ボンズをはじめ、ケン・グリフィー・ジュニア、A−ロッド、デレク・ジーター、さらにはバーニー・ウィリアムズ、サミー・ソーサ、ラウール・モンデシー、ヴラディミール・ゲレーロなど、攻走守すべてに高い能力を発揮できる本物のアスリートは、大リーガーの中でもほんのひと握りの人材に過ぎない。
イチローのような日本でも図抜けたアスリートは、やはり大リーグでもその能力が高く評価されるのは当然なのだった。
|
|
このサイトに掲載される情報等は、権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。
このサイトに掲載される著作物(文書、資料など)に係る著作権は特別の断り書きが無い限り、ミキオ・Eが保有します。
mikio-e can be reached at QWQ05617@nifty.ne.jp
Copyright(C)2001 mikio-e All
Rights Reserve. |
 |