僕は、野茂英雄がアメリカに渡った1995年のシーズンから、衛星放送によるテレビ中継のすべてを英語実況で観察してきた。
実は、投球カウントの「ワン・アンド・ツー」が彼の地では「ワンボール、ツーストライク」のことであるなどという世界のベイスボールの常識を知ったのもその時だった。
2001年シーズン序盤のこと、アナハイムでのシアトル・マリナーズ遠征ゲームの実況席ゲストに、日本でもお馴染みの元ロサンジェルス・ダジャース監督トム・ラソーダが招かれてアレコレ喋っていた。イチローや佐々木、さらにはアナハイムに長谷川が在籍していたこともあって日本通を自認するラソーダから日本野球に関する話題を聞き出そうという目的だ。
ハナシは脱線するが、「ダジャース」はタイプミスではない。僕が意図してそう書いたものだ。数年前、日本の東京ジャイアンツのキャンプ地をラソーダが訪ねた折、監督である長嶋さんが選手に「こちらは元ダジャース監督のラソーダさんだ」と紹介したのだ。僕は思わず、「長嶋さん、エライ!」と快哉を叫んでいた。もちろんそれを放映したのはどこかの民放テレビ局で、彼らの固着した脳ミソでは理解不能で珍妙な「長嶋語録」としてとり上げられていたものだ。
「Dodgers」の「dodge」は、日本では子供にお馴染みのドッジボールなどで知られる「ひょいと身をかわす」意味から来ているのだが、その発音は「ドッジ」とも「ダッジ」ともドッチともとれる。もっともアメリカ映画にしばしば登場する大型のボックスワゴンは同じスペルながら「ダッジ」として日本でも知名度が高いはずだ。
長嶋さんの「ダジャース」発言は、だから決してヘンでも間違いでもないのである。
さて、アナハイムでのラソーダのコメントに戻ろう。要約すると、以下のような内容だった。
「日本の野球ってぇもんは、こちとらアメリカのベイスボールと比べてかなり変わってる。代表的なのがカウントの数え方で、なんとストライクを最初に数えるんだゼ。で、それについて何が言えるか?
ワシが思うに、日本の野球は非常にピッチャー主体のディフェンス重視ってことだわナ。ワシら野球母国のアメリカじゃ、バッターに出塁のチャンスがあってゲームの動く可能性があるボールから数えるのにネェ。面白ぇだろ?
ダハハ」
もっともこのハナシには別の見方もできる。なにしろ四球(本国ではベ−ス・オン・ボールズまたはウォークと言う)のボールでバッターが一塁に出塁できる今日のルールになる以前、1880年より前は9球、82年までは8球、84年までが7球、86年までが6球、89年以前が5球だったと物の書に紹介されている。つまり、最初にボールの方からカウントしなくちゃ面倒でたまらなかったと推測もできるのだ。
こうしたルールの変遷を考えてみても、大リーグやアメリカの打者が初球からガンガンと打ちに行くタイプが多いのがよく分かる。絶好球が来るまで待っていたら日が暮れちゃうのだ。さっさと打ちに出るのがベイスボールの流儀なのだ。
さて、冒頭に書いたように、ここ日本では野球の持っていた美しさを失わせる環境が、これでもかとばかりに山積される。そこから感じさせられるのは、前述した「野球サイズ」である。
何年たっても親企業の広告塔であり続ける球団、尋常の神経では横に居合わせることもできない私設応援団を自称する暴徒、ゲームの開始も終了も放送せずプレイ中にも遠慮容赦なくCFをタレ流すテレビ局、芸能ゴシップ記事を追いかけるのと大差ないスポーツジャーナリズム、甲子園幻想というネタを使って勝利至上主義を美談にすり替えるアマチュア野球界、さらにはそれらに何の疑義も抱かないほとんどの野球ファンたち・・・・・・。それらはまさに醜悪である。
この醜悪さは今日の「野球サイズ」を決定したし、日本人全体の精神構造にかかわる看過できない問題だと、僕は思っている。
1994年シーズン、僕はまだ日本プロ野球ファンだった。その年は、彗星のように現れたイチローが疾風怒涛のようにヒットを量産し、ついには単一シーズン210安打という驚異の数字を残したのだった。
めったにテレビ中継などなかったパシフィック・リーグの、それもいわゆるスラッガーのタイプでないこの打者は、新聞のボックススコアによる記録だけを追い掛けていれば、コツコツと右に左に単打を積み重ねるタイプの巧打者とも誤解されかねなかった。
僕はいつものように小学生のセガレとワイフ、そしてセガレの同級生タッチャンを連れ立って所沢の球場に足を運んだ。練馬の自宅からは電車で1時間弱で通える球場で、セガレたちは自然に大のライオンズ・ファンになっていた。
当時の僕らの観戦履歴にはちょっと興味深いジンクスが確立していて、それ以前の2年間、十数ゲームの観戦でライオンズは負けたことがなかった。いくらその年も含めリーグ5連覇(最後の年)中とは言え、僕らの偶然の確率はかなりのものだったはずだ。
それは驚くべきことなのだけれど、子供たちにしてみれば応援するライオンズが負けないのは自分たちがそこに声援を送りに来ているからであり、いよいよ負けゲームの予測は遠のいていった。
人の子の親としてみれば、野球というゲームは勝ったり負けたりの繰り返しが普通のことで、だからこそ観戦者としての正しい態度は、野球という美しいゲームのそこかしこでプレイヤーたちのひたむきさやナイスプレイに胸躍らせることと教えたかった。勝敗は二の次、ということにしたかったのに、当時のパシフィック・リーグ王者ライオンズは僕らの観戦ゲームでちっとも負けてくれないのだった。
子供たちはライオンズの年間会員になっていて、どのゲームも観戦できるのは一塁側内野自由席の一画。もちろん、僕も同時に会員なのだが、入会と同時に大人の手に入る数枚の招待券はすぐに使い切り、新たにチケットを買って入場することもしばしばだった。いつもほぼ一塁ベースとライトフィールダーの中間あたりの席を選ぶのは、比較的空いていることと、それ以上外野席に近付くと自称応援団のひどい騒音の真っ只中に巻き込まれることに嫌気を覚えていたからだ。
僕らは、地元ライオンズの巧打者平野、辻さらには豪打の清原、カリブの怪人デストラーデに声援を送っていた。もちろんセガレの頭にも、その友人の頭にもライオンズ帽子が載っている。
当夜の相手はブルーウェーブで、ゲームが始まる前、僕らの席の大分前方、フィールドと客席を無残に遮る金網に少女だらけの人だかりができていて、それがいまをときめく新星イチロー目当ての写真撮影のための場所取り合戦なのだと分かったのは、セガレに指摘されたからだった。
やがて、プレイボール。美しく映えるカクテル光線のはるか向こうに背番号をこちらに見せるスレンダーな打席の51番が見えた。その時の打球の行く先は記憶にない。ただ微かに覚えているのは、彼がエクストラベースヒットを打ったことであり、打席から一塁、そして次の塁へと走り抜けるそのあまりの美しさに陶然とさせられたことだった。
瞬時に、かつてNFLダラス・カウボーイズの名ランニングバックだったトニー・ドーッセットの「水のように静かに走る」と形容されていた走りを思い出した。もちろん、あの大男同士が巨体をぶつけ合うアメリカンフットボールのことなので、ドーセットが「水のように走る」と称えられたのは、相手ディフェンス陣の間隙をぬって蛇行しながら走る様がまるで地面の低いところを見つけて流れる水のようであったのと、上下動などムダな動きのないランニング・フォームの優美さを表現したのだと思う。イチローの走りを見た瞬間、僕はその「水のように走る」という言葉を思い出していたのだ。
さて、本書を書き始めるにあたって、イチローというベイスボール・プレイヤーを僕なりの言葉でどう捉えようかと迷った。その持ち前のスピード、快腕、技術、センス、さらにはアメリカに渡る以前にすでに日本プロ野球界で打ち立てた数々の実績・・・・・・。それらはすでにここに列挙する必要さえないほど、あるいは陳腐に感じさせるほどに言い尽くされていて、本書で書きたい事柄にはなり得なかった。
しかし、最初にイチローを見た瞬間から、変わらない印象がある。
高潔であること。
広辞苑によると「けだかくいさぎよいこと」とある。
その優雅な走りを見て以来、イチローほど高潔な日本人ベイスボール・プレイヤーを僕は知らないと考えるようになった。
イチローはなぜかくも魅力的なプレイヤーなのだろうか。単に技術に卓越しただけのプレイヤーであるのなら、僕は恐らくここまで彼に惹きつけられることはなかっただろう。日本プロ野球界で活躍していた時から、すでにイチローは成績という結果以前にその存在を輝かせていた。1994年にプロ球界に本格的な登場を果たした時から、若者の誰もがいよいよ大人に変わっていくように、まだ稚気の残るイチローの顔立ちも年々精悍に変化していく様が分かった。しかし、最初に彼をテレビ画面を通して見た時から、フィールドに立つその存在の高潔さだけは一向に変わっていない。
ダンスやバレエという舞踏芸術をこよなく愛する旧知の友人の観察眼に、イチローがどう映っているのか訊ねてみたことがある。
僕自身、音楽はともかく舞踏に関する知識や鑑賞経験が少なく、それでいてどこか舞踏的にさえ見えるイチローのあらゆる所作を、絵描きを生業としている友人がどう見ているのかに大変な興味があったのだ。
予想通りに彼もまたイチロー心酔者で、彼の見方が僕とずいぶん共通していることを知り、なんだかうれしくなった。
「イチローは確かにそこにいるのに、ひょっとして現実にはいない存在に感じさせるところがある。姿は確かにハッキリと見えるんだけれど、どこか透明感が漂っている。それはサッカーの中田英寿の見え方にも共通するんだけれど、人間としての品位あるいは品格がフィールド上にいる姿に現れているのじゃないか」
僕は大いにうなずいて、さらに友人をそそのかした。舞踏などの芸術の世界とベイスボールというスポーツの世界を見比べるのは暴論なのかも知れないが、しかしそれにしてもイチローの「見え方」はどうだろう。舞踏なら「見え方」とはすなわち芸術性に直結する問題だけれど、ベイスボールの世界で活躍するプレイヤーの「見え方」が、これほどまでに僕らの心を動かす理由は何なんだろうか、と。
そうだ。確かに打席でのイチローは気高く、品位があって美しい。外野守備の際、捕球態勢に移るまでのスムーズな動作は、ある意味女性的な優雅ささえ感じさせる。どれもこれもイチローのすべての所作は滑らかで澱みなく、それ故に舞踏的イメージを彷彿させるのだろう。
そしてさらに、僕の目を釘付けにするのは、イチローの走る姿だった。その姿はシングルヒットでホームプレートから一塁を駆け抜けるよりも、エキストラベースヒットと見極めて一塁コーナー手前から外に緩やかにふくらむカーヴを描きながら二塁をめざす姿、さらには信じられないほど上下動もなく静かに加速しながら到達するトリプルベースヒットなどの場面で美しさが最高潮に達する。
イチローはまるで静止しているかのように、美しく走る。
イチローの出場するゲームを観戦するのに、日本の野球場の環境や、過剰なまでに戦略性を追求する野球の舞台は、どこか不釣り合いだと感じた僕は、その翌年あたりから球場に足を運ぶことを止めてしまった。何より我慢できなかったのは、耳をつんざくばかりの太鼓と笛、よくも人前で鳴らすことが平気と思えるほどヘタクソなトランペットによる一本調子の騒音だった。それを容認している球団や球場関係者はもちろん、あの騒音がまるで野球における風物詩ででもあるかのように平然と観戦しているその他の観客にも我慢がならなかったのだ。
|
|
このサイトに掲載される情報等は、権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。
このサイトに掲載される著作物(文書、資料など)に係る著作権は特別の断り書きが無い限り、ミキオ・Eが保有します。
mikio-e can be reached at QWQ05617@nifty.ne.jp
Copyright(C)2001 mikio-e All
Rights Reserve. |
 |