イチローのサイズ イラスト
|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16|17|18|
連載第5回
ベイスボールのサイズ


 ベイスボールというゲームから、切っても切れない数字がある。有名なハナシだから、ご存知の読者も多いだろう。
 僕は1951年生まれで、物心ついた時にはすでに東京ジャイアンツの長嶋茂雄の熱狂的なファンであった。小学校低学年あたりですでに毎朝の新聞に目を輝かせることになったのも、前日のプロ野球結果とりわけボックススコアで見る長島の個人記録を知りたい一心だったからだ。
 以来、唯一のこだわりあるいはゲン担ぎで愛着があるのが「3」という数字となった。これはもう一生離れられない習慣とも言うべきものだ。
 その「3」こそがベイスボールのサイズを規定する上で決定的に影響を及ぼしているのだから、元野球好きのベイスボール偏愛者の運命はあらかじめ決定づけられているのかも知れない。
 もっと勝手を言わせてもらえば、ミキオの「ミ」の字も「3」に通ずる。ダハハ。
 これも偶然とは言えイチローの「51」が「3の倍数」であることを喜びたい。
 さて、ベイスボールを決定づける「3」とは・・・・・・。
 もちろん、あのベーブ・ルースが初めて「3」の背番号をつけたのは1929年のことで、ニューヨーク・ヤンキースから始まったこの慣例が今も定着しているワケだ(本当の起源はそれ以前にあると指摘する資料もある)。しかし、当時すでにベイスボールのルールはほぼ現行に近いものだったので、ルースの背番号「3」が根本的に影響を及ぼしたワケではない。
 実は、塁間、ピッチャーズプレイトからホームまでの距離など、ベイスボールをベイスボールたらしめているフィールドのサイズのほとんどすべては「3の倍数」で構成されている。ここらへんはメートル表記の日本人にはなかなかつかみにくい感覚なのだが、ベイスボールとは本来フィートやインチで表記されるゲームなのだから仕方ない。塁間は90フィート。そしてピッチャーズプレイト前辺からホームプレイト最後尾点までは60フィート6インチ。例外も多いけれど、アメリカのボールパークでは、両翼のポール際の距離表示に「333ft」などというところもあって、僕など唸ったことさえある。
 もちろん、ベイスボールは3×3の9人を1チームとし、3×3の9イニングスを競い合い、3アウトで攻守が交代する。3ストライクなら三振なのも代表格だ。打者走者の走る範囲を限定するのは3フィートラインだし、肝心カナメのボールつまりベイスボールそのものにある赤い縫い目の数さえ108つという
「3」の倍数なのである。さらにはそのベイスボールの球周は9インチ以上(9.25インチ以内)と規定されているし、それを横に6個並べたサイズはそのままホームプレイトの幅なのだが、残念ながらこの数字は17インチと中途半端。バットの長さも42インチまでとされている。ピッチャーズプレイトは横に24インチで幅は6インチ。キャンバスバッグの各ベースも15インチの正方形なのである。もっとも12インチが1フィート、3フィートが1ヤードなどという、あちらの度量衡の感覚は、僕も含め多くの日本人にはなかなかピンとこない。
 ついでに、日本の大多数のゴルファーには面白くも奇妙な習慣があって、ティーンググラウンドからのショットではヤードで距離を測り、ボールが一旦グリーンにのってしまうとそこからのパッティングでの距離は途端にメートルになる。メートルとヤードの混血型だ。アメリカのゴルフ中継を見ていて面食らうのは、もちろんショットはヤード表示なのだが、グリーンにのった途端にバカに数字が大きくなる。あちらでは今度はフィートでパッティング距離を表わすのが習慣だからだ。これは実は純潔型なのだが、「50フィートのパット」と聞くのと「15メートルのパット」じゃ、なんだかえらく距離感も語感も違う気になる。
 またまた余談なのだが、もう20年近くも前、国がすべての長さの単位表記をメートルにせよという余計なお節介に打って出たことがあって、ゴルフコースの距離をヤード表示からメートルに切り替えよという御達しがあった。その時、各地のゴルフ場にちょっとした混乱が生じたのだが、いかがわしい三文コースに行って大笑いしたことがある。それまでの距離表示の「Y」の字の上から「m」が切り貼りされているだけで、肝心の距離を示す数字に変更の形跡が見当たらなかったことがあった。百ヤードはほぼ90メートル見当なのだが、僕らヘボゴルファーには1割の距離の誤差なんざ大した問題ではなかったことが、なんだか悲しい。いけない。ハナシがあらぬ方向にドッグレッグ(犬の後脚のように、途中で折れるように急に曲がっている一ホールのコースに使われるゴルフ用語)してしまった。
 イチローのハナシをしよう。僕は常々、イチローというプレイヤーは、ベイスボールがゲームとして持っているあらゆるサイズに対して、まさにジャストフィットしている気がしてならないのだ。もちろんそれはイチローだけに限らずどんなスポーツ分野で卓越した人間にも共通して感じることだし、ひょっとするとそれはスポーツの世界に限ったことではないのかも知れない。
 ただし、NBAのマイケル・ジョーダンは「超人的なエレベーション」と実況された高く、滞空時間の長い跳躍で「エア・ジョーダン」とアダ名され、人びとを魅了した。MLBでも僕の大好きなホームラン王マーク・マグワイアは無駄とさえ思えるほどのバカでっかいホームランで観衆の度胆を抜く。どちらも、いわば図抜け大一番の存在である。彼らは、彼らが献身するゲームにおいて明らかに規定サイズを外れるようなことを実現する。だからこそ、彼らにスーパースターの称号はふさわしい。彼らは、規格外なのだ。
 一方、イチローの能力サイズについて、僕はこう思う。彼の能力は、ちょうどベイスボール・サイズにジャストフィットするもので、それ以下でもそれ以上でもない。塁間90フィートというのはいかにもイチローのスピードが発揮されやすい距離であるし、444フィートとなったら少々首をかしげるが333フィートのフェンスを越えるだけのパワーはイチローには十分ある。
 イチロー実況でしばしば耳にする「ファイブ・ポイント・プレイヤー」、あるいは「ファイブ・ウェポン・プレイヤー」というのがある。「スピード」「パワー」「肩」「打力」「守備力」のすべてを兼ね備えているプレイヤーをホメたたえる言葉だが、イチロー以外の現在の大リーガーで例をあげるとすれば、アレックス・ロドリゲス、デレク・ジーター、ケン・グリフィー・ジュニア、バリー・ボンズなど、それこそすでにスーパースターの名をほしいままにしている名プレイヤーたちばかりだ。スピードとは、もちろん攻守にわたる走力のこと。
 2001年シーズン開幕当初から、アメリカの実況クルーが絶賛し、相手チームの脅威になっているのが、イチローのランニング・スピードだ。
「アメイジング!」とか「トリメンダス!」とか、ともかく彼のスピードを賞賛するための修飾語は枚挙に暇がない。
「ツー・ホッパー」と呼ばれる内野手とりわけショートストップ、セカンドへの「ルーティーン(通常の)・グラウンドボール」が次々に内野安打になってしまったシーズン直後から、そうした打球への守備陣形の工夫に、すべての対戦チームが本気になった。ホッパーはそのまま日本でバウンドとして使われている言葉だ。ツー・バウンドで野手が捕球するゴロのことだ。日本語で言えば、「平凡な内野ゴロ」とでも実況されそうな当たりが、一塁ベース上でのクロスプレイとなるのだから、相手内野陣には手に負えない打者と映るのは当然だ。
 肩の強さに注目する時、遠投力だけを取り上げれば、僕は確実にイチローの上手を行くプレイヤーがいると思う。例えば、1995年に野茂英雄がロサンジェルス入りした時の同僚ラウール・モンデシーなどは、まさにバズーカ級の強肩の持ち主だ。
 2001年開幕直後のボストン戦で見せたイチローの三塁での捕殺プレイの際に、実況が思わず叫んだのは「レーザービーム・スロー!」だった。レーザー光線のように真っ直ぐ糸を引く送球の意味だが、同時にそこには一点を正確に指す意味も込められていたように思う。事実、あの送球はドンピシャリのストライクだった。
 別のゲームでの実況で、イチローは「キャノン・ライク・アーム(大砲のような肩)」とも形容されていたが、キャノンもバズーカも、レーザービームほどにはなんだかフィットしない感じだ。
 残念ながら開幕早々のレザービーム・スローでイチローの強肩は全米に知れ渡ることとなってしまい、塁上の走者やベースコーチがすっかり果敢な挑戦を減らしてしまった。捕殺(アシスト)記録が思いのほか伸びなかったのは、まさにこのためだと思う。
 打力に関しては、その数字以上に周囲を唸らせている。大リーグでも、日本で残した数字に近いもの、あるいはそれ以上を残すのは当然だった。単なる1ファンである僕が勝手に言っているのではない。アメリカのメディアや実況のコメンテイター、なにより多くの大リーグの一流プレイヤーたちがそう認めているのは確かだった。中には、イチローならテッド・ウィリアムス以来の4割を打つだろうと広言するプレイヤーもいて、僕も密かに期待を寄せている。
 先にも書いたが、彼の打撃のセンスの良さ、その技術の高さを伝える実況コメンテイターのキーワードは「ステイバック」。両腕とバットが、投じられたボールの最後の最後ギリギリのところまで見極めるために、後ろに残っていること。打撃理論における正確なヒッティングのための必要不可欠条件と見ることに、彼我の差はない。これはまた、「ハンド・アイ・コーディネーション」とも言う。
 また、以前聞いた実況では、「イチローは5タイプのバットスウィングができる」という解説もあった。その5タイプというのがどれとどれなのか、技術素人の僕があげつらうつもりもないが、単純に「引っ張り」「流し」という理屈だけではないようだ。
 ところで、日本の野球ファンや評論家は大リーグでのイチローのパワー不足を指摘していたが、2001年開幕以前から「イチローには大リーグでも20本以上のホームランを打てる能力がある」と言うアメリカの声は、驚くほど多く聞こえていた。
 僕がイチローをジャストサイズと言うのは、例えばホームランを打つ能力だって、マグワイアのように規格外のものは打たないだろうが、外野フェンスを越えればそれがホームランというベイスボールの規定サイズには十分に足りるだけの能力を備えていると感じるからで、2001年オールスター・ゲーム前日のホームラン競争に出場したらさぞかし面白かっただろうという声は、同僚の間からも出ていたのだ。 守備力については、いまさら言うまでもないことなのだが、大リーグでの評価も非常に高い。ただし、毎ゲームのようにテレビ観戦して感じるのは、イチローの疲労がプレイに与える影響でいちばん大きいのが、この守備力ではないかということだ。打球に対する反応にイチローらしからぬものを見たりすると、僕は彼の疲れのいかばかりかを案じる身となってしまう。ダイジョーブかい、イチローくん?
 最後に、大リーガー・イチローの人気のサイズについて。僕はほぼ毎日のようにマリナーズの地元シアトルの新聞「シアトル・タイムズ」「シアトル・ポスト・インテリジェンサー」の2紙に目を通しているのだが、2001年7月29日付けの「シアトル・タイムズ」記者スティーヴ・ケリーがコラムの中で書いている。 前日のゲーム入場者には先着2万名にイチローの首振り人形が無料で配布されるというので、シアトルのファンは長蛇の列を作ったのだ。そのファンの狂騒について書かれたコラムなのだが、その最後の一節。
「イチローはシアトルでのスパースターダムにのし上がった新顔であり、次世代の先陣を切るスターだ」

このサイトに掲載される情報等は、権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。
このサイトに掲載される著作物(文書、資料など)に係る著作権は特別の断り書きが無い限り、ミキオ・Eが保有します。

mikio-e can be reached at QWQ05617@nifty.ne.jp
Copyright(C)2001 mikio-e All Rights Reserve.
>次へ>