一般的にアメリカのエンターテインメントには、それを庇護しようとする国民的な意志が働くようだ。彼らはだから、1度大スターの座に登りつめたようなハリウッド俳優には、その後の出演作品がどんなに駄作が続こうとも、ほぼ生涯を通じて有形無形の功労賞的な取り扱いをする機会を作る。偉大なる先人の偉大なる功績を称えよう、そしてそれらの功績の下に偉大な歴史を作りあげていこうという無邪気な熱気が国全体を支えている。それが、アメリカだ。
大リーグはまさに、こうしたアメリカ的歴史作りの、ある意味で最大の宝庫でもある。最近になってイギリスにその発祥の文献が見つかったなどの報告があるにせよ、なにしろベイスボールとは、数少ないアメリカ・オリジナルの文化なのである。ベイスボール博物館が置かれているクーパースタウンが、年を経るごとにますます聖地の趣を深めているのは、そこに人為的な操作がなされているワケで、ベイスボールに献身する人びとのそれは情熱の賜物でもある。あるプレイヤーの若かりし現役時代を知っている人は、そのプレイヤーが後年クーパースタウンの殿堂入りを果たした時点で、自らの人生の長きを知り、少しばかりの驚きと感慨に耽っちゃったりなんかするのである。彼の人生は、ベイスボールの時代性と見事にシンクロするのである。
映画俳優のビリー・クリスタルはしばしばインタビューや記事にも登場するほどのベイスボール・フリークで、どうやらニューヨーク在住らしい彼を、ヤンキー、シェイの両スタジアムのネット裏に見掛けることが多い。以前、クリスタルが出演したテレビ番組で、1969年のあの「ミラクル・メッツ」の年を「ニューヨーカーにとって特別な年」と位置付け、興奮した面持ちで語る姿を見た。
僕はその時、少しばかり感傷的な気分になった。同じ1969年が我々日本人にとってやがて精神の荒廃やそれに影響された経済最優先主義、アメリカこそが十八番とするプラグマティズムへの道を邁進するキッカケの年であり、個人主義に立脚したデモクラシーへの希求の夢が崩壊した年だと認識しているからだ。
1969年、日本では70年日米安保条約改定を前に、学園紛争の波が全国の高校にまで拡大した年だった。それは、それ以前の学生運動が一部のエリート学生など知識階層だけの闘争だったものを、地方の高校生にまで広げたばかりか、若者の熱気が社会を動かすことさえできると信じられた最後の抵抗の年でもあった。無残にも管理主義教育の復活で、当時の若者たちからキバは抜かれた。日本人にとってその年の意味がいかに大きいことだったかは、直後の若者世代に冠せられた「三無主義」「しらけ世代」などの時代の空気を表現した言葉で分かる。 戦後民主主義は、この年失われた。
ちょうどその頃、ベトナム戦争での良心的兵役拒否をしたとされるアメリカの若者がやがて時を経て大統領になったのと比べ、当時に失われた日本での民主主義の芽は、21世紀を迎える中でコイズミとかイシハラなどという国粋主義者たちの台頭を許すことになっている。
黒人映画監督のスパイク・リーは、こちらはバスケットボールそれもニューヨーク・ニックスの熱狂的なファンとして有名だが、2000年のワールドシリーズがヤンキース対メッツのいわゆる「サブウェイ・シリーズ」になった時、ヤンキース帽を被った彼がベイスボール観戦する姿も映し出されていた。ニューヨークがニューヨークたる所以でもあるが、こうした話題も「娯楽の提供者が享受する真の娯楽」としてメディアによって発信されるワケで、ゲームを華やかに盛り上げるプロパガンダにもなるのだろう。
ベイスボールの、それも大リーグの基本理念には「ザ・ショー」というものがあり、それはアメリカ文化における良質なエンターテインメントとしての誇りにもつながっている。
だいぶ以前、シーズンオフだったか、シーズン中の中休みだったか、テレビの企画番組で、イチローがインタビューを受けていた。場所は、当時のイチローの本拠地、グリーンスタジアム神戸のスタンドの一角。不思議なことに日本のプロ野球選手がフィールド上以外のそんな場所でインタビューを受けるのは珍しく、それも普段は観客が陣取る席でのことだった。
「野球場ってホントにイイですネ。一度でイイから、ここから自分のプレイしている姿を見てみたい」
それもまたイチローの、ハッとするほど美しい言葉だった。その時、僕には実現不可能なことではあっても、イチローの本心が見えた気がした。無能なインタビュアーでなければその時、切り返すべきふさわしい言葉があったはずだった。「そうでしょう。キミの最大の幸運は野球における最高のパフォーマンスを発揮する才能を持っていることだけれど、キミの最大の不運は、野球史に残るスーパースターのスーパープレイを観客として眺めることができないことでしょうからネ」
そして、イチローは野球選手から大リーグのベイスボール・プレイヤーとなった。僕がイチローを心から敬愛するのは、イチローがゲームそのものを敬愛し、個人としてゲームに献身しているからだ。そしてさらに、イチローは恐らくイチローというプレイヤーの最良のファンであるはずだ。
2000年春、ベイスボールに題材をとっているからという理由だけで、ケヴィン・コスナー主演の映画「ラブ・オブ・ザ・ゲーム」を見た。前年秋にその原書を読んで佳作と信じて出掛けたのだが、映画自体は二流作品であった。ただ原作の評価は高く、「ラブ・オブ・ザ・ゲーム」というワードはしばしばベイスボールを伝えるメディアの中の惹句として登場する。原作のタイトルは「フォー・ラブ・オブ・ザ・ゲーム」で、ここでは日本の映画配給会社が勝手に邦題としてアレンジしている。作品は、引退を目前にしたかつての豪腕投手が、ベイスボールプレイヤーとしての最後のマウンドでの決着と、戯れの大人の恋として始まった女性との恋愛の決着という物語が同時進行で展開されていくのだが、その底流にあるのが少年時代から培われたベイスボールへの愛であった。映画ではさっぱり登場しなかったのだが、原作の中の重要な回想シーンでは、主人公の少年時代に交した父親との会話が何度も出てくる。時折顔を出す「チチロー」すなわちイチローの父君とダブらせないでもなかった。イチローの「ラブ・オブ・ザ・ゲーム」もまた、どうやら父親から譲り受けたもののようである。イチローにとっての幸運は、日本の大半の父親が息子の才能の第1発見者である場合長く息子の上に立つ「指示者」であり続けるのに、鈴木家の場合にはイチローの才能の開花と同時にすぐに「支持者」に回ったことのようだ。
2001年オールスターゲームでのこと。大リーグ屈指の豪腕ランディ・ジョンソンと対決したイチローは、初回にインフィールド・シングルで地元シアトルの観客を沸かせた。「ビッグ・ユニット」すなわち「一人大部隊」あるいは「大装置」とアダ名されるジョンソンは、その巨体故にあまり牽制を得意としていない。すかさず実況が「イチローは二塁、三塁へと盗塁するはずだ」とコメント。ようやく二盗に成功しても、なかなか三盗のタイミングがやって来ない。イチローの能力をしてみれば、それができないはずはない、という状況だった。
「彼にとって、しようと思えば盗塁はできる。しかし、彼はいわゆる見せびらかしプレイが好きなタイプじゃないんだ。イチローはベイスボールに対しても、このオールスターゲームに対してもリスペクトし過ぎているんだろうネ」
コメンテイターの言である。その分析が正しいのか、それとも完全主義者のイチローにとって盗塁のタイミングが見つからなかったのか、真偽のほどは分からない。しかし、イチローがまだ塁上にいる間にされたこのコメントは、ベイスボールというエンターテインメントに献身するイチローの志を端的に表わしていたように思う。
実はこの「志をカラダで表わすこと」は、大リーグにおけるエンターテインメントの大切な要素になっている。ゲームは敵と味方に分かれて勝負を競うものではあるが、そこには確固とした一定の品位が求められる。ホームランを打ったバッターが相手の存在を無視して大ハシャギするなどという日本でお馴染みの場面は、それが劇的な幕切れのホームランでもない限りほとんど見られない。打たれたピッチャーもまた、ベイスボールというゲームに献身する同じ仲間という意識が働くせいなのか、その局面で敗者となった相手に対するマナーとも言うべき態度がそこに見られる。イチローは、日本のプロ野球でもそれを実践していた数少ないプレイヤーの一人であった。
また、これとは逆に、乱闘のマナーもまたはっきりと存在している。2001年8月5日、エンジェルスとヤンキースのゲーム。ニューヨークの至宝とも言えるデレク・ジーターが浅い回に手首近くを「ヒット・バイ・ピッチ」された。日本流デタラメ野球言語で言うところのデッドボールである。
チームはしばしば家族に例えられる。ピッチャーは次にマウンドに上がった時点で、明らかに相手主力バッターにぶつける覚悟となる。「大切な家族を守るため」というアメリカ社会の掟すなわち「正当防衛」の思想は、ものの見事な「あだ討ち」となって実行される。若手左腕ピッチャーのテッド・リリィがしっかりとスコット・スピージオの頭部にぶつけて退場を食らった。さて、ここまでは日常茶飯。この後、ダグアウトに帰ったリリィが味方とハイタッチしたことは、さすがに問題となって6日間の出場停止処分を受けることとなった。
だいぶ以前、確か野茂英雄がまだロサンジェルスに在籍していた当時だと記憶するのだが、直前に誰か主力がぶつけられ、場内に「今度は野茂の番」という空気が充満したことがあった。つまり、正しいマナーとして野茂が相手にどうぶつけるか、と言わんばかりの空気。ところが野茂は、日頃は比較的バッターをヒットすることの多いピッチャーという印象があるのに、その回も、そのゲームでもついにぶつけずじまいだった。ダグアウトの仲間たちの表情が何となく鼻白んでいた。野茂英雄というプレイヤーが、ピッチャーとしての絶対自己評価のみを試すために渡米したのが分かるのは、彼が「僕は野球をしにアメリカに来たので、英語を勉強しに来たワケではない」と発言したり、渡米7年後に達成した2度目のノーヒッターでも通訳付きの日本語でしかインタビューに答えないという態度であることだ。
一方、バッターでありアウトフィールダーであるイチローの場合、相手が投じたボールをどう打つかとか、右中間の当たりに対してセンターフィールダーとどう折り合いをつけるかなどという相対自己からは逃れられないワケで、そのことだけでも単にイノセントな挑戦だけでは片づけられない理由があるはずだ。もっとも、一見をそれを安穏と実践しているかに見えるのが新庄剛志だが、彼にはもともと相対評価の中でポジションを得たい、言い換えれば無邪気な「目立ちたい願望」があるようなので、そのことがプロ野球ファンである日本人に結果として支持される一因になっている気がする。
イチローがしている大リーグ挑戦というのは、野茂とは違う技術的な確信を持った上でのイチロー自身の志の実践行為なのであり、そのことが凡人である我々の理解をしばしば越えたものに映るのだろうと思う。
|
|
このサイトに掲載される情報等は、権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。
このサイトに掲載される著作物(文書、資料など)に係る著作権は特別の断り書きが無い限り、ミキオ・Eが保有します。
mikio-e can be reached at QWQ05617@nifty.ne.jp
Copyright(C)2001 mikio-e All
Rights Reserve. |
 |