イチローのサイズ イラスト
|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16|17|18|
連載第4回
フィクションとしてのベイスボール


 もし読者がイチロー出場ゲームの観戦で最上質の喜びを味わいたいのなら、当日が5の5つまり5打数5安打ついでに5盗塁などという彼が明日にでも実現してしまいそうな単一ゲーム成績の中に、それはない。もし読者の観戦するゲームが折悪しくもイチローの打撃が不振で、5のゼロなどという場面に遭遇したら、ゲーム中に見せてくれるイチローの困惑やアジャストメントへの果敢な挑戦、難球への対処に見せる非凡さに驚きを通り越した感動を覚えることだろう。こういう変幻自在ぶり、あるいは自らを投球に対応させようと試みる様子を見るのは、イチロー観察の最大の醍醐味だとさえ、僕は思う。少なくとも僕は、イチロー以前にそんなふうにして打席のバッターを見たことはなかった。
 アメリカのコメンテイターがよく口にする言葉。
「彼はほとんどツーストライクに追い込まれることを気にしないネ」
 現実にイチローは打席に立って、フィクションではないリアルなパフォーマンスを演じているのに、彼の技術の卓越や僕の目に見える姿カタチは、行なわれている一挙手一投足すべてをフィクションのように感じさせる。
 2000年の日本プロ野球オールスターゲームの第3戦。確か長崎にできた新しい球場での顔見せ興業的にしつらえられたゲーム。初戦、第2戦とコテンパンにやられたパシフィック・リーグの中で、まさに孤軍奮闘しているイチローがいた。それでもセントラル・リーグの勢いは止まらず、最終ゲームでほとんどのパシフィック・リーグのプレイヤーたちにもう覇気はなかった。
 9対0という同じプロ野球興業で成立するリーグ対抗戦の代表としての屈辱感からなのか、8回裏の打席に向かうイチローは珍しく怒りにも似た殺気を漂わせていた。それは、僕の目には悲しみとさえ映った。
 イチローは確かにホームランを狙っていた。彼の大写しされた顔が、あるいは背中が、凡戦でさえあった当夜のゲームに無理矢理にでも別の価値の物語を付加させるのだという決意にあふれていた。
 年ごとに寡黙さを増すイチローだったが、そんなふうに雄弁な姿は稀だった。かつて見せたことのない憤懣やる方ないといった風情で、しかしそれでも彼は打った。
 5年前まで所沢の球場に僕と一緒に足繁く通っていたセガレは、すっかり野球に関心のない16歳の高校生になっていた。
「イチロークンはホームランを狙ってるゼ」と僕。
「ウン、そう見える」とセガレ。
 二人でテレビに釘付けになった。
「打つゾ」「打ちそうな気がする」と二人の声が揃った瞬間、打球はライトスタンドに吸い込まれていた。
「鳥肌が立った」と言い残し、セガレは自分の部屋に戻って行った。それは、現実であって現実でない出来事のような気がした。イチローはまるで、生身のカラダでフィクションを作り出しているようだった。
 ベイスボールにおけるスーパースターとは、きっとフィクションのような現実を引き出すことに確信を持てる人物なのだろうと、その時思った。
 フィクション性を感じさせるほどに面白いのが、上等な野球というゲームの本質で、ベイスボールの地アメリカでは、放送クルーも観客も、ベイスボールを取り巻くすべてが、そうしたある種の夢へのベクトルを働かせている。
 まるでマイナーの野球選手に教えるかのようなエンターテインメントとはほど遠い重箱の隅をつつくような技術論と、軍隊かと見紛うばかりの全体主義的精神訓話のオンパレードに終始する日本の野球解説に比べると、アメリカのそれは「最初に視聴者の楽しみありき」が徹底されていて、僕にはすこぶる快適である。
 ごくたまにある実況中の技術解説は、話す人間が替わっても毎度ほぼ同じで、それがアメリカ人の野球を見る目の普遍性、不変性につながる、と僕は感心させられる。
 2001年前半のイチローに関するキーワードは「ステイバック」。イチローの下半身はどんなに投手方向に前に出ても、彼の腕とバットは、ぎりぎりの瞬間まで「ステイバック」つまり元の位置にとどまっている。だからこそ、最後の最後までボールを見極められると言う訳だ。
 僕は、ある雑誌で長くアメリカ大リーグの実況英語を紹介するコラムを書き続けてきた。キッカケとなったのは野茂英雄がアメリカに渡った1995年シーズンで、そこに行き着くまでの日本のテレビを含むスポーツマスコミの節操のなさと、報道姿勢のおぞましさに嫌気がさし、大リーグのテレビ観戦は現地の英語実況で、と心に決めたからだった。
 英語実況を聞き始めてすぐにはっきりと分かったのは、スポーツあるいはゲームにはそれぞれの基本言語というものがあり、僕ら日本人が馴染んできた野球には日本語が、ベイスボールには英語(正しくは米語)があるということだった。
 何人かいる英語ネイティブの友人たちは野球あるいはベイスボールを退屈でつまらないスポーツと考えているようで、そのためにルールさえ知らない。ルールを知らなければ、ストライクやホームランの意味するものが何であるか分からないのは当然で、そのことは逆にルールを知っている僕にとって英語視聴の大いなる助けとなってくれた。
 そして、英語による大リーグTV観戦は、日本語によるそれと比べようもなくベイスボール観戦となるのであり、たとえ画面が衛星生中継で現地から送られてくるものであっても、NHKアナウンサー氏や解説者による日本語実況中継は、ベイスボールを野球へと堕す手助けにしかならないことを発見した。
 日本の実況中継の基本は、野球を知らないという前提のアナウンサーが、技術論にも人間性にも長けた存在とされるプロ野球経験者である解説者にありがたい説教をいただく、という図式で進行される。
「イチローはやや上体が突っ込んでいる」とか、「狙い球はフォークだろう」とか、「投手は初球からストライクを取りに行ってはいけない」とか、些細な技術論もそうだが、視聴者に対して「次に何が起こるか分からない」というフィクションにも近いゲームの魅力を、ほとんどすべてノンフィクションに置き換えて興ざめさせる。起こっている現象を言葉に置き換えることは実況中継者の仕事ではあるが、事前事前に予測や予想を開陳するのは、エンターテインメントとしてのプロ野球の邪魔にこそなれ、助けにはならない。
 さて、ハナシはだいぶ戻る。イチローを所沢で初めて見た夜のこと。確かゲームは乱打戦の様相となり、珍しく僕も勝敗そのものに関心がいった。ライオンズやや有利な終盤に打席に登場するのは高橋智(当時ブルーウェーブ)で、いつもとなんら変わりなくライオンズ優位のゲームにやや退屈し始めていたセガレたち二人の注意を呼び戻そうと、僕は二人に声をかけた。
「この高橋クンがなぁ〜。バットに当たりさえすりゃ、行っちゃうゼ」
 まだ小学校中学年のあどけない二人は、すぐに不安におののく視線を打席の大男に注ぐ。その初球、はるか数十メートル離れた僕らのシートにまで聞こえてきそうなバットスウィングの音(実は外野の騒音でまるで聞こえない)。
「おおっ!」と二人が感嘆の吐息をもらす。次の投球に再び猛烈なスウィングをした高橋クンの打球は、グシャッという鈍い音(多分そういう音のはず)とともにレフトスタンドまで伸び、父親の予言はあっと言う間に現実のものとなった。グルリとベースを一周する高橋クンに視線を送るでもなく、セガレが恨めしそうなセリフを吐いた。
「おっ父があんなこと言ったからだ・・・・・・」
 僕はフィクションを提示したのだろうか? あるいは夢を台無しにしたのかも知れない。
 そのゲームは、確かに僕らが初めてイチローのプレイを目の当たりにしたゲームではあったけれど、二人の子供の関心は、結局その後再逆転して勝ってしまったライオンズの強さであり、その夜新たに買い足すつもりのライオンズのプレイヤー・バッジ選びであった。
 1984年生まれのセガレたち二人の子供の観戦態度は、同行する僕にはなかなか面白いものだった。とりわけ投球の瞬間に彼らがどこに視線を送るか、それはちょうど僕と正反対で、しばしば僕は「これはコンピュータゲームじゃないんだゼ」とたしなめることがあった。
 例えば当時の別のゲーム。野茂英雄が日本野球でプレイした最後の年のことだと記憶するから、これも1994年か。もちろん、二人の子供にも野茂英雄は特別な存在だったから、今日こそライオンズは危ないかも知れないと言い含めていた。「あの豪速球とフォークボールを実際に見られるんだからイイじゃないか」
 ゲーム前、野球とは勝ち負けだけを楽しむものじゃない点を、再び啓蒙する機会を得たワケだ。
 そして、プレイボール。地元ライオンズの攻撃が始まると、「おお、速い!」「すげぇ、146キロ!」と、二人の視線はマウンドになかった。彼らが速さを確かめているのは、実際の野茂英雄が投じたボールではなく、はるかセンターの後方にあるスコアボードの大画面に表示される球速計の数字だった。
 人間の能力の限りを尽くして投じるボールの速さは、かくしていともカンタンにデジタル表示されることとなる。野茂はその時野茂としてではなく、セガレをはじめ多くの球場の観客たちの前では「146キロを投げた投手」として存在する。つまり、瞬時にして彼の投じた「146キロ」はデータ化されるのだ。野茂にしてみればさほど速くはなかったその1球。僕には、引力の法則に逆らうように白く糸を引く残像の最後に、それでもやっぱり捕手の手元で緩やかに沈み始めるファストボールを投げてしまった野茂の口惜しさがイメージできた。
 当日、残念ながら僕の目の前で「150キロ」の速球は実現しなかった。データというノンフィクショナルな現実は、それ自体がゲームの本質でないことを、僕らはともすれば忘れはじめているのかも知れない。
 日本の野球でも、もちろん大リーグでも、これらの観客サービスはどれほどの意味を持つのだろうか。かつてのノーラン・ライアンや今日のランディ・ジョンソンが百マイル(時速162キロ)の速球を投げたこと自体に魅力はあっても、本来なら恐ろしく速い球を目の当たりにし、目を白黒させるところに興奮はあるのだし、その結果として百マイルが表示されたとしても、その驚きはボールにあって、球速表示計のデジタル数字にはなかったはずだ。

このサイトに掲載される情報等は、権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。
このサイトに掲載される著作物(文書、資料など)に係る著作権は特別の断り書きが無い限り、ミキオ・Eが保有します。

mikio-e can be reached at QWQ05617@nifty.ne.jp
Copyright(C)2001 mikio-e All Rights Reserve.
>次へ>