イチローのサイズ イラスト
|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16|17|18|
連載第13回
ベイスボールと音楽


 神戸に在籍していた当時から、テレビでイチローのプライベートファッションというのを何度も見たことがある。現代の若者らしく、高校3年生でパンクロック兄ちゃんをやっている僕のセガレのファッションに共通するヒップなファッションというヤツ。確かに、背広姿は似合わないだろうナ〜との感想も抱く。
 2001年、イチローの背後にある極東マーケットを当て込んで、地元シアトルのグループがイチローを題材にしたCDを発売したという。どうやらヒップホップ・ミュージックの部類らしく、イチローの許諾も得ているというニュースを読んだ。僕にはまるで関心のないハナシである。
 年長の友人の内の一人は、大活躍しているイチローに声援を送りたいと、オールスター前に現地に夫妻で飛んだ。そこで、シアトルには世界初のインタラクティブを売り物にしている音楽博物館があるのだということを教えてくれた。あの60〜70年代のロック・ギターのカリスマ、ジミ・ヘンドリックスの墓が郊外にあること、コロラドの高校での銃乱射事件を引き起こしたブラック・トレンチコートのグループが心酔していたニル・バーナがシアトル出身であること以外、音楽好きの僕が持っているシアトル音楽情報はほとんどなかった。
 2000年からひっきりなしに衛星中継されるセイフコ・フィールドの奏でる音楽事情は、僕にとってあまり芳しいものではない。数年前までのキング・ドーム時代をほとんど知らないが、ボールパークが新しくなったことで、場内を流れる音楽環境も変えてしまったのだろうか。テレビ観戦していると、その時ばかりはCFのない日本の公共放送がありがたくて、イニングのインタヴァルもカメラが写す観客の様子をタレ流し続けてくれるから、同時にうっすらとではあるが場内音声も聞こえている。すると、セイフコ・フィールドの場内音声はきわめてCD音源など出来合いのモノが使われることが多く、あの懐かしいオルガンの音色はたまにしか聞こえてこないことが分かる。当日来場した観客の内の誰かの誕生日を祝うサービスなのだろう。「ハッピー・バースデイ」が、この時ばかりはオルガンで流される。
 僕の大好きなイチローはおそらく今どきの日本の若者らしくヒップホップミュージックなのか、Jポップと呼ばれる音楽あたりが好きなのだろうが、アメリカのボールパークには、やっぱりオルガンの音がよく似合う。そして、オルガンが奏でてくれるスタンダード・ソングもまた、僕がベイスボールを好きな最大の理由でもあった。
 2001年がイチロー・デビューの年で、しかもマリナーズとの間に何やら中継契約が結ばれたせいか、我が公共放送もセイフコ・フィールドからの中継になるととんでもなく力が入るらしく、現地スタッフを雇って「イチロー・カメラ」「佐々木カメラ」を駆使するあまり、日本人プレイヤー以外のファイン・プレイのビデオ再生なんざ吹っ飛ばし、「今日のイチロー」と称するビデオ再現のみに執着する。場内音楽もイマイチだし、セイフコ・フィールドからの中継はちょっと異常過ぎると感じていた僕に、懐かしい音が帰ってきたのは、マリナーズのロサンジェルス遠征でのゲーム。あっと言う間に全米ネットワークを構築してしまったFOXグループの総帥ルパート・マードックが古き佳き家族経営を続けたオマリー家からドジャースを買収したと聞いた瞬間から、何となくドジャース離れをしてしまった僕なのだが、そこにあるのはやっぱり以前と何も変わらないロサンジェルス・ドジャース(ホントはダジャースと書きたいけど)というボール・クラブであり、ドジャー・スタジアム(ホントはステイディアムと書きたいが)であった。
 何も変わらないと思ったのは、外野方向に大きく広がるカリフォルニアのだだっ広い景色だけではなかった。懐かしくも豊かに流れるオルガンの音色。それは野茂英雄がデビューした当時と、おそらく演奏者も変わっていないことを想像させるに十分だった。ドジャース専属の中年過ぎの女性オルガン奏者が野茂の登板のたびに奏でたのは、かつて全米ヒットチャートの第一位にまで上りつめた「スキヤキ」、つまり「上を向いて歩こう」だった。後にも先にも、あれほどアメリカ人の心を捉えた和製音楽はないのだが、当の日本人自身が忘れているのは、あの曲は中村八大というジャズにすっかり心酔し、献身し続けた日本人ジャズピアニストによる作曲なのであり、曲の持っているスウィング感が海を越えて受け入れられたのだと、僕は思っている。

 さて、ベイスボールに魅入られた多くの人びとの心を支えてくれる有名な言葉がある。作家ジェラルド・アーリーがあるテレビ番組の中で語り、その後に「ベイスボール/アン・イラストレイテッド・ヒストリー」として出版されたものの中でも紹介されている。ちょいと拙訳。
「ゲームは楽しい。なぜなら、ベイスボールは僕をなによりもアメリカ人だって気分にさせてくれる。思うに、もし、今から2千年後に人びとが我々の文明を学ぼうとしたら、アメリカが残せるものはたった三つしかない。アメリカ憲法、ジャズミュージック、そしてベイスボールだ。この三つが、我々の文化が作り出したものの中で最も美しくデザインされたものだ」
 僕は、ジャズという至高の音楽態度を愛し、ベイスボールに流れる退屈な時間をこの上なく愛する。そしてまたこの両者をセンチメンタルに、ノスタルジックに結びつけているボールパークという空間を愛する。僕にとってベイスボールの魅力とは、ジェラルド・アーリーの言に拠るまでもなく、美しくも退屈に彩られたゲームとしてのデザインそのものであり、ゲーム結果は僕の関心のほんの一部に過ぎない。来る日も来る日も、アメリカのどこかで(一部カナダの都市もあるけれど)ベイスボールが行なわれていることの贅沢、そこに集まる観客たちの愉快に退屈そうな贅沢を、海のこちらのブラウン管越しにほぼ同時に享受できることは、やはりこの上なく痛快なのだ。テレビ観戦では、イニング毎のインタヴァルに観客席をパンするカメラの動きにこそ、ボールパークの最上質の魅力が隠されていることを知る。

 そして同時に、流れ来るノスタルジックなスタンダードソングの調べ。球場付きオルガン奏者が状況に応じて当意即妙に弾くそれらの曲は、まさに歴史浅いアメリカのスタンダードであり、アメリカ人の「唄」なのである。
 今、アメリカのボールパークが一時期の人工芝やドーム球場を見限り、天然芝の屋外球場に回帰する傾向が強いのは、ベイスボールは大陽や月の下、そよ風に吹かれたり、時には雨に降られる不運を嘆くこともこのゲームを構成する大切な要素なのだと気づいたからだ。
 さらにカメラがパンする・・・・・・。夜空にくっきりと浮かび上がった満月。ズームアップした月の表面のアバタさえも美しく映える。「月はどれほど高く出ている?〜ハウ・ハイ・ザ・ムーン」
 もちろん、場内にオルガニストが奏でるこの名曲が流れるからこそ、TV局のスタッフが気を利かせるワケで、他にもいくつか月の定番ソングはある。「ムーンリバー」「フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン」さらに「ムーンライト・セレナーデ」あたりは多くの人がご存じのはずだ。少しジャズ通でないと、という曲が「ムーン・グロウ」。
 以前ドジャー・スタヂアムだったか、デイゲーム開始直前にスコールがあったらしく、ボールパークの向こうにものの見事な虹が架かっていた。すかさずオルガニストが弾いた曲は、アメリカ国歌を知らないアメリカ人でさえ知っていると言われる「虹の彼方へ〜オーバー・ザ・レインボウ」。
 どういうワケか、この唄の最初の歌詞は「虹の彼方のずっと上の」というセリフで、「ずっと上」にあたる英語「ウェイ・アップ・ハイ」はしばしば実況英語に登場する。ピッチャーが投じたボールがとんでもなく高く逸れて、キャッチャーが飛びついたりする場面。「高く逸れたぁ〜ッ!」という英語実況を聞く度についでに思い出したりもする名曲だ。
 ゲーム中、あるいはゲーム開始前からあいにくの雨。もちろんそんな時は、雨にまつわる唄が流れ、「なあに、これぐらいの雨なんかへっちゃらサ」と観客、プレイヤーたちを励ます。「雨に歌えば〜シンギング・イン・ザ・レイン」が流れれば僕は喜び、「雨に濡れても〜レインドロップス・キープ・フォーリング・オン・マイ・ヘッド」が流れると、当日のオルガニストの選曲を恨めしく思ったりする。まだ聞いたことはないけれど、「ヒアズ・ザット・レイニー・デイ」や「リッスン・トゥー・ザ・ポーリング・レイン」などという大好きなメロディーが流れたら、僕なぞ涙さえ流してしまうかも知れない。
 風の心地良さそうなデイゲームに聞いた「そよ風と私」、灼熱の陽光の下、サンディエゴあたりのボールパークに流れた「国境の南〜サウス・オブ・ザ・ボーダー」も、まさに当意即妙の選曲だった。かつて「世界残酷物語」という映画の主題曲だった「モア」を弾いてくれるのは、ボストンのオルガン奏者だ。
 ところで、こうしたイニングのインタヴァルで流れるオルガンによる唄が聞けるのには条件がある。現地のボールパークにいれば何の問題もないのだが、僕は日本にいて、おまけにテレビの前でビールなんぞを飲みつつ副音声に耳を傾けている立場だから、完全なる臨場感とはほど遠い。フィールド脇に据えつけられた集音マイクや実況ブースが伝える場内音声だけが頼みの綱だ。普通、イニング間の放送は、まさにベイスボールがアメリカ文化の象徴である通り、テレビ放送の象徴とも言えるCFが流されるワケで、これが大いにやっかいな問題を引き起こす。僕が視聴しているのは「コマーシャルを親の仇」とばかり神経質に駆逐しつづける公共放送だから、時にはインタヴァルの副音声が完全に東京のスタジオに切り替えられてしまうことがある。僕は、今か今かと現地音声に切り替わる瞬間を待ち構えることとなる。
 それにしても、あのオルガンの音色は素敵だ。そしてまた、ボールパークの背景として流れるスタンダードの柔らかいメロディーがあるからこそ、ベイスボールは成立しているのだとも思う。以前、どこかで聞いたのだが、そうしたオルガン奏者のほとんどが本業ジャズミュージシャンの副業らしく、道理で手を変え品を変えて名曲が出て来るワケだと思う。確かニューヨーク・メッツのオルガニストは、球団創設六二年以来ずっと続けてきた女性で、数年前に来日公演した「ステイトメント・オブ・ジャズ」という一流老ジャズメンが一堂に会した素敵なバンドの中に彼女を見つけた。彼女はもう、ボールパークからはリタイアしてしまったかも知れない。2千年後にアメリカに残るであろうベイスボールとジャズとは、こうしてボールパークで互いに支えあっているワケなのだ。
 7回の表が終了した時点で、おなじみの「セブンスイニング・ストレッチ(7回の背伸びほどの意味)」となると、お定まりの唄が流れるのはご存知のはず。「テイク・ミー・アウト・トゥー・ザ・ボールゲーム〜私を野球に連れてって」という唄の前段についてはすでに触れたが、もうひとつ、ベイスボールの本質を示す言葉がエンディングにある。そこでベイスボールは「オールド・ボール・ゲーム」と唄われる。作曲されたのは20世紀の初頭だから、すでに1世紀近くも前からの「オールド・ボール・ゲーム」それがベイスボールなのだ。
 今もベイスボールには「オールド・ボール・ゲーム」の風情が受け継がれていて、そこが「野球」と呼ばれるものとの決定的な違いの気がしてならない。この唄の継承に象徴されるのは、アメリカという若い国家や国民が、自分たちの独自に育んだ文化を躍起になって「クラシック」の領域に持ち上げたがっている姿勢だ。言葉を変えれば、アメリカとは、どんなちっぽけなものでも誇大に評価する伝統文化誇示症候群の社会だと言えなくもない。ただしこの症候群、かかってしまうと無闇に気持ちいいから始末に悪い。その意味で、明治以降に芽生えた日本の国粋主義と、どこか似ていなくもない。
 さて、ボールパークの今日。すでにロックンロールの時代を経てロックの洗礼さえも遠い過去。新しいと思っていた「ウィー・アー・ザ・チャンピオン」や
「ウィー・ウィル・ロック・ユー」などという唄も、ここ数年で歴史のフルイに勝ち残り、好むと好まざるとにかかわらず立派なボールパーク・ミュージックになっている。
 面白いのは、多民族国家アメリカならではの配慮なのだろう。いわゆる「民族音楽的」な唄というのも結構流される。ロシア系移民に配慮した「カリンカ」などはその代表。映画「その男ゾルバ」の主題曲が流れるのはギリシア系移民を配慮しているのだろうか? よく聞く「ハバナギラ」はイスラエルのユダヤ人入植者が世界的に流行らせたかつてのヒットソングだったと記憶する。
 ヤンキースの本拠地ヤンキー・スタジアムでは、ゲーム終了後に必ず流される名曲がある。もちろん、唄は「ニューヨーク・ニューヨーク」。マフィアとの黒い噂が流され、私生活にさまざまな問題を抱えながらも、「ザ・ヴォイス」と称えられ、大スターとして君臨し続けた男フランク・シナトラの歌声が響く。元はミュージカル女優のライザ・ミネリが唄った映画の中の1曲。あまりのスウィング感の素晴らしさにシナトラが後年吹き込んだ唄だと聞いた憶えがある。
 奇しくもライザは、「虹の彼方へ」を世界のスタンダードソングにしたジュディー・ガーランドの娘である。
 ジャズとベイスボールの長い蜜月・・・・・・。それは果たして、永遠に約束されているものだろうか。ジャズの世界では「ジャズを生んだのはアメリカだが、またジャズを死なせたのもアメリカだ」という言葉があったと記憶する。「スィングしなけりゃ意味がない」という古いジャズナンバーがあるのが、両方のファンである僕にとって唯一の救いだ。イチローよ、どうか美しいスウィングを!

このサイトに掲載される情報等は、権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。
このサイトに掲載される著作物(文書、資料など)に係る著作権は特別の断り書きが無い限り、ミキオ・Eが保有します。

mikio-e can be reached at QWQ05617@nifty.ne.jp
Copyright(C)2001 mikio-e All Rights Reserve.
>次へ>