イチローのサイズ イラスト
|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16|17|18|
連載第2回
イチローのサイズとは

 タネ明かしをしておきたい。本書は、大半の読者が期待するような「イチロー本」ではない。イチローに関するデータ紹介も、技術評論も、僕の能力のラチ外だし、だいいち僕はイチロー当人に取材したワケでもない。
 2001年、毎日のように衛星生中継される海の向こうのシアトル・マリナーズのゲームのほとんどをテレビ観戦し、大いに楽しませてもらったが、多くのイチロー・ファンのようにはイチロー・グッズに関心はないし、彼の打撃成績に一喜一憂するというタイプの人間でもない。
「ああ、ベイスボールは美しい」とばかり、愉悦でもれる長嘆息を繰り返す毎日というのが、僕の2001年の暮らしぶりであった。
 それどころか、181cm71kgと、2000年の日本プロ野球の選手登録時に記載されている身体的サイズをつかまえて「イチローのサイズ」をあれやこれやと紹介するワケでもない。
 僕が試みるのは、ベイスボールというゲームの本質に稀代なまでにジャストフィットするイチローのサイズのことであり、またイチローを通して僕が感じるベイスボールそのもののサイズ、日米のプレイヤーや観客などのベイスボールの楽しみ方のサイズに関する考察なのである。
 かつての日本球界が生んだ不世出のスーパースター長嶋茂雄がそうだったように、イチローとは、僕にとって日々積み重なる記録ではなく、日々変貌変質を遂げる現在進行形の記憶なのである。イチローとは、僕にとって今日を生きる僕の憧憬的イメージであり、大いなるイチロー・ファンを自認しながらなおかつ「野球」でなく「ベイスボール」をこよなく愛する僕からの、本書は一方的なイチロー賛歌だと思っていただきたい。

 野球とは、本来美しいスポーツだった。だったと書いたのは、野球が僕の目に「過去のもの」と映るからだ。なぜ、過去なのか?
 僕はすでに、野球にまつわる野球言語から離れて久しい。アメリカ大リーグをテレビ観戦したり、インターネットでアメリカの新聞社のコラムを読むのも、そのほとんどをベイスボール言語、つまり米語に拠っている。
 僕はつまり、野球言語ではベイスボールを見ないと心に決めたのだ。
 さて、かつての野球というゲームの本質とは、ほんの一瞬の「動」を延々と継続する「静」の時間が支配し、競技が「オン」の状態でいることの方が稀なのであり、見るも退屈な「オフ」の状態こそ、野球を野球らしくさせている唯一の決定的要因だった。つまり、その退屈な時間を許容する「寛容」と「忍耐」、あるいはそれらさえも楽しみにしてしまうプレイヤーや観戦者の「想像力」を必要とするゲームのはずだった。
 ところがいま、日本の野球からそれらは喪失された。サッカーには45分ハーフ、トータル90分間の競技時間が定められているし、ボクシング世界戦にも3分12ラウンドという厳密な時間的制約がある。その時間内に競技を唯一止められるのは、サッカーなら主審の吹く警告の笛、ボクシングならレフェリーの指示による負傷した選手のドクターチェックあるいはKOによる試合決着の瞬間だ。

 プレイボール。一回の表、先頭打者が打席に立つ。投手が捕手目がけて投球する。打者はそれを見送る。
 仮にストライクのコールがあったとしよう。その時、ボールは捕手のミットの中にある。その瞬間からボールが投手に返球され、マウンド周辺をうろつく投手が再び投球動作に入るまでの長い時間、野球というゲームでは何事も起こらないことが保証されている。投手は次の投球動作に入るまでは、打者に対してたった一つのストライクをとった存在でしかないし、仮に捕手は投手への返球を大暴投し、セカンドあるいはショートストップがそのボールを外野まで逸らせたとしても失策は記録されない。それを見た打者が一気に一塁まで駆け込んだとしても、彼には一塁への出塁の権利は認められないのだ。
 ゲームは始まったばかりで、塁上にはまだ誰も走者はいないのだし、だいいち彼の見逃した「ワンストライク」というカウントは、まだゲームへの何ら決定要因にもならないのだ。
 なんという無意味な空間。
 なんという無意味な時間。
 それでも野球というゲームはすでに始まっている。そして僕ら観戦者には、相手投手の投じた第一球の絶好球をあっさりと見送ってしまった打者に舌打ちする権利がある。なぜ、あんないい球を打たなかったのだ、と。
 野球とは、バットを振らなきゃ始まらないゲームなのだ。

 2001年、日本におけるその狂騒はおそらく1995年以上だっただろう。野茂英雄が「身勝手」「球界の面汚し」などの守旧的な批判に対し、鉄仮面を決めこんでまさに日本を棄てて渡米したにもかかわらず、結果が出たところであれよあれよと掌返しの礼賛報道がされたあの年。
 前年に行なわれた大リーグのストで大幅な観客動員の低迷に危機感を抱いた機構が、ほぼ全面バックアップというカタチで、極東からの新参者を「トルネード旋風」と持ち上げ、「ノモ・マニア」を現出した演出にウマウマと便乗し、それを倍加して横並び報道し続けた日本のマスコミと野球ファンが踊ったあの年。
 2001年の狂騒は、日本人ベイスボール・プレイヤーが初の「ポジション・プレイヤー(野手)」として挑戦するということで、いよいよ野放図な盛り上がりを見せるのだった。投手主役、ディフェンス野球が信じられてきた日本球界からの、あるいはすでに大リーグで結果が出た「投手だけはそこそこ通用する」けれど「打者はどうかなぁ?」という悲観的な憶測の中で、それでも投手・野茂のデビュー時以来再び醜悪なほどの過剰報道が繰り返されているのだった。
 明らかにキャラクターの異なる二人の野手、イチローと新庄剛志のチャレンジの意味には、最初から決定的な違いがあったはずだ。新庄剛志のチャレンジは、あくまで野球大好きの目立ちたがり屋青年のイノセントで陽気な冒険であり、それは僕の目には快楽追求型の若者に許された特権の正当な行使に思われた。新庄剛志の行動は、それはそれで愉快で上質な冒険であり、恐れを知らない行為それ自体がすでに賞賛に値する。ましてや彼は、日本におけるあの球団経営にまるで脳がない某球団からの超高額な複数年契約の提示を受けていたのに、である。
 無謀であること、それもまた若者の美しい行為だ。
 
 大リーグ好きを共通の話題にできるある友人が、新庄の挑戦を最初に聞きつけた時、「ヤツは大リーグをナメてるとしか思えんわい」と吐き捨てるように言い放った。僕は、少なからず驚いた。大リーグに詳しく、野球でなくベイスボールを愛しているはずの友人でありながら、誰もが挑戦できるアメリカ・ベイスボールの懐の広さを知らない事実を意外に思った。結果が出る前から、まして挑戦を始める以前から、批判や見下しを表明するやり方は、とてもベイスボール的でないからだ。
 チャンスは誰にでもある。それはベイスボールに限らず、アメリカという国がこれまで我々に教えてくれた数少ない良質な提案だったはずなのだ。
 結果論ではない。新庄剛志は大方の予想を裏切る活躍を見せ、ベイスボールの地で存在感を十二分に輝かせている。その幸運と、彼の持っていた潜在能力に拍手を送りたい。頑張れ、新庄剛志。
 
 一方のイチローについて。新庄剛志のチャレンジとの決定的な違いは、あまりにも明白である。新庄剛志のケースとは異なり、イチローは最初から単なるベイスボール・プレイヤーとして渡米したのではないのだ。イチローは、その契約の瞬間からすでに大リーガーとしての処遇が約束されていたのだ。
 従って、アメリカが受け入れることとなった両者のベイスボール・プレイヤーとしてのサイズは、その最初に決定的な違いがあるのだった。だからこそ、そのチャレンジの最初から新庄剛志は思う存分快活に、イチローは日本にいる時よりもさらに大きな圧力を真正面に受け止めながら、僕らの想像をはるかに超えた領域でプレイし続けている。

 さて、日本の野球評論家などに代表される野球経験者の多くが、「野球は投手が投げなゃ始まらない」というセリフをいとも軽薄に吐く。
 僕は、それに異論がある。投手は投げてこそ投手。投手がとりあえず投げることを阻害される条件は、野球ルールにはない。さっさと投げればいいだけのことだ。 投げることを始めなければ、それは投手ではない。打者はそれでは、バットを振らないことでルールに抵触するか? それも、答えはノーだ。
 しかし、野球を野球たらしめている最大の要因とは、打者がバットを振ることであり、意志的にか偶然にか、バットにボールが当たったことでそれが打球となり、その瞬間にゲームが「オン」の状態になることである。
 ジャズもそうだが、野球だって、スウィングすること。スウィングしなけりゃ意味がない。
 野球の美しさとは、そのスウィングに象徴されるのであり、スィング後に発せられる乾いた打球音、はたまたバットをかいくぐって捕手のミットの中で弾ける残響音でもある。そして打球が野手に捕球されたり、空振りをしたその瞬間から再び競技は「オフ」の時間へと舞い戻る。
 僕ら観戦者にとって何も起こらないこの退屈なオフの時間とは、瞬発的に生まれるゲームを動かす出来事と出来事を結びつけるイントロであり、それもまたゲームを成立させるための重要な構成要素となっているのだ。
 だからこそ、退屈な時間を彩るプレイヤー一人一人の立ち居振るまい、ゲーム中の姿カタチや様子が、野球全体を美しく見せる最大の条件なのだと思う。
 僕がイチローに見る最大の魅力は、彼の様子の美しさだ。そしてまた、彼はスウィングすることを野球における最大の魅力と信じてプレイする稀有な日本人野球選手だったからだ。
 いま、イチローはその舞台を野球からベイスボールへと移した。

「彼は歩きたがらない(四球を選ぶこと)打者だね」
「彼は、フリースウィンガーのタイプだ」
 アメリカの実況クルーによるコメントは、イチローを的確に表現している。
 2001年シーズン前半を終えた段階でも、イチローは一番打者(リードオフヒッター)としては極めて選んだ四球の数が少なかった。アメリカのコメンテーターが言う「フリースウィンガー」とは、どんなボールにも手を出すバッターのことで、日本流のネガティブ表現で言えば「悪球打ちのバッター」あるいは「だぼハゼ」と受け取られなくもない。ただし、彼の地では、自分が打てるゾーンのボールを打つことに批判の目は向けられない。よしんばそれがクソボールだとしても。
「ストライク!」と審判に判定されるのは、野球規則に準じて定められたゾーンのこと、または打者の空振りなどの客観的な条件なのであり、本来打者にはそれぞれの主体的なストライクゾーンが存在するはずなのだ。

 2000年、イチロー最後の年となった日本プロ野球でのゲーム中に、ホームプレートの手前でバウンドする投球をライト前のシングルヒットにした場面があった。シーズン中のハイライト・プレイとして日本のテレビ局が何度も繰り返しビデオを流したから、ご覧になった読者も多いはずだ。彼は、基本的に振りたいバッターなのだ。ともかく何でもイイから打ちたいバッターなのだ。
 日本の野球界でよく耳にする言葉に「好球必打」というのがある。
 一見、打者に向かった積極的な指示のように聞こえるが、僕はそこに日本の野球の根本的なつまらなさを感じる。
「好球を見逃さず打て」と言う指示には、それと裏腹かあるいはそれに倍する意味として「悪球に手を出すな」という指示が込められているはずだ。
 それは、日本の野球のサイズあるいはスケールを端的に表わす言葉だと思う。投手と捕手とのサイン交換が極端に長かったり、打者が初球からカンタンに打って出たりすることを批判されるような日本野球のサイズがいつ頃から出来上がってしまったのかは知らない。ただ、「野球サイズ」に納まることを潔しとしないイチローが、1世紀を越えてなお「ベイスボールのサイズ」を保ち続けるアメリカの大リーグに旅立ったことの美しさを称えたいばかりだ。
         

このサイトに掲載される情報等は、権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。
このサイトに掲載される著作物(文書、資料など)に係る著作権は特別の断り書きが無い限り、ミキオ・Eが保有します。

mikio-e can be reached at QWQ05617@nifty.ne.jp
Copyright(C)2001 mikio-e All Rights Reserve.
>次へ>