イチローのサイズ イラスト
|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16|17|18|
連載第15回
メディアとイチロー


 僕は、大リーグ移籍の決定以前に、イチローなら日本野球界で残した実績以上の活躍をアメリカでもするだろうと信じて疑わなかったし、一刻も早い渡米を心待ちにするファンだった。なぜなら、今日の大リーグにイチローのような俊足・快腕でありながら精巧な技術を持つタイプ、あるいはベイスボールのサイズにジャストフィットしているプレイヤーを他にあまり見掛けないからだった。イチローのように純粋アスリートとしての能力と技術を合わせ持ったプレイヤーは、そのほとんどがスーパーの付くスターばかりなのだ。彼の能力に比してあまりにも貧弱な日本の野球文化の中でプレイし続けることは、むしろイチローの不幸とさえ考えていた。イチローが開封して読んでくれたかどうかは知らないが、数年前にはファンレターを書き送った。可能な限り早い時期のアメリカでのプレイを心待ちにしているという主旨の文面で、僕にとって生涯唯一無二のファンレターだった。
 ところが僕は、そこで大失態をやらかしてしまった。日頃、イチローはイチローとしてしか認識していなかった僕は、一応の礼を尽くそうと、ブルーウェーブ合宿所宛で彼のフルネームを封筒に書いたのだったが、こともあろうに「一朗」の漢字を間違えた。「鈴木一郎様」と書いて投函してから、何となく不安に駆られ、ネット上の友人に問い合わせたら、案の定のミスが判明した。失礼なことをしたと反省しきりなのだが、少しばかり言い訳をさせてもらえば、フィールド上で大活躍するあのプレイヤーは、鈴木一朗でなく、僕はあくまでイチローに魅了されているのだということだ。僕の同類は少なくないらしく、2001年はるばる海を渡ってシアトルに応援に駆けつけた日本人ファンが持つバナー(プラカード状のポスター)にも、数件の「鈴木一郎」を発見した。
 そしてまた、イチローは大リーグで「ICHIRO」となったワケだが、今回のフルネームは「Ichiro Suzuki」と、間抜けな僕でも書き間違えをしないで済む点で、ちょっとだけ気分はラクである。いつかまた、ファンレターを書いてみよう。
 ところで、渡米前からイチローの活躍をイメージしていた僕の根拠。なにしろベイスボールとは、その根本は複合的な技術が要求される技術系のゲームであること。超人的なアスリート能力を持つ人物が百マイルの速球を投げられたとしても、それがストライクゾーンに投じられなければ、彼はピッチャーにはなれないのである。練習で5百フィートも打球を飛ばせる怪力の人物がいても、ピッチャーが投じるボールを打ち返す技術がなければ、ホームプレートの前に立つ資格がないのである。従って、ものすごい強烈な打球を飛ばせるバッターが近所のオジサン程度にしか走れなかったり、信じられないほどのフィールディングを披露し例年ゴールドグラブ賞に名前を連ねるインフィールダーの打率が2割そこそこだったりしても、ベイスボールというゲームでは立派に必要とされる人材になるのである。ある意味では、そうしたデコボコした才能が集まって大リーグのゲームは立派に成立しているものなのだ。
 そこに正真正銘のアスリートとしての能力を持ったイチローが参加すれば、ある一定以上の活躍ができると考えるのは当然のことなのだった。さて、この原稿は2001年シーズン途中に書いていたものだが、僕が最初から信じて疑わないのは、イチローならテッド・ウィリアムス以来の打率4割にいつか到達する日が来るだろうということだ。なぜなら、イチローとはまごうことなき天才なのであり、そう言っている僕の論拠は、技術的な裏付けなどという指摘する人間の考え方次第でいくらでも変わってしまうセオリーではなく、もっと本能的あるいは官能的な、イチローというベイスボールプレイヤーの「見てくれ」なのだ。

 アメリカ社会におけるスポーツや文化に関するメディアを眺めると、僕なんぞ遠慮がちで陰湿な島国生まれの皮肉屋の目には、ちょいとオーゲサ過ぎるんじゃないのかと思うことがしばしばだ。
 一方、イチローがまだ日本にいる時、自分を天才呼ばわりするメディアの無責任を批判することがあった。ところが、アメリカでは2001年のシーズンを終了する以前に、イチローの素晴らしさ、卓越したプレイヤーとしての才能が、日本よりもさらに過剰なまでに報じられていたはずだ。エンターテインメントを大切にするアメリカ社会では、「exaggeration(イグザジャレイション)」すなわち誇張とか過大視を繰り返すことでさらに楽しみを膨張させ、付加価値を与えることに余念がない。彼らは、基本的にいつでもヒーローを待望しているのだ。成功者へのイグザジャレーションはだから、善意に、無邪気に多用される。
 僕がアメリカのメディア上で初めてイチローを取り上げた記事を見たのは、1996年のことだった。前年の大活躍で野茂英雄の投球写真が表紙を飾った「ザ・スポーティング・ニュース」のイヤー・ブック。その巻末記事に「ザ・ネクスト・ノモ」つまり野茂の次にアメリカを席巻する日本のスターは誰か、という内容。朝日イブニングニュースの記者ジョン・デ・ベリスの記事の転載だった。副題に「ドジャースのピッチャーは日本のスターが大リーグに来る道筋をつけた。しかし、その道はまだ険しい」とある。イチローの写真下には前年まで千葉で監督をしていたボビー・ヴァレンタインの言葉があった。
「好意的に見れば若い頃のバリー・ボンズ、ケン・グリフィー・ジュニアにも比較できる」
 もちろん、当時の日本プロ野球に関わった大リーグ関係者たちは口を揃えてイチローが日本のナンバーワン・プレイヤーであると公言し、記事の最後には「イチロー・スズキの名前を覚えておけ」とあった。2001年、果たしてその記事を読んだアメリカ人読者の何人の記憶がよみがえっただろうか。
 後述するが、2001年シーズン中にも、イチローは現地に派遣された日本のあまりにも過剰な人数の報道陣と衝突している。「にも」と書いたのは、すでにここ数年間、イチローがメディアと対峙あるいは反目しているさまは手に取るように分かったし、比較的自由に話せ、話した内容がそのまま伝わるテレビのインタビュー番組などで、とりわけ活字メディアに対する批判の言葉を繰り返していたからだ。すでに広まってしまった「振り子打法」という言い方は好きではないのに勝手に使われているとか、毎日毎日どうして同じ質問ばかりされるのか、あるいは身に覚えがないことまで自分の発言として掲載されているなど、もし万が一日本のスポーツジャーナリズムに品格や誇りがあれば逆に名誉毀損として訴えられかねないほど刺激的な言葉を、イチロー独特の一語一語かみしめるような口調でしゃべっていた。僕はそれらを日本のスポーツ報道全体に対する批判と解釈していたので、アメリカに行ってからのイチローは多分、元のおしゃべり好きな青年に戻るのではないかと期待していた。一時的にせよ、日本の報道陣をシャットアウトした方法は、僕の予想を裏付けるものと映ったのだが、現実に日々の地元シアトルの新聞報道などを眺めても、マスコミからはリップサービスのほとんどない人物という見られ方をしている。これは意外だった。なにしろ彼は、ひとたびフィールドに立てば、審判とも、相手チームの誰彼とも、ひんぱんにおしゃべりをしている映像を撮られているのだし、あれこそが本当の彼の姿と思わせてくれているのだから。
 イチローとしばしば対比されるサッカーの中田英寿も、Jリーグ入りした当初は決して取材者を選んでコメントするタイプのプレイヤーではなかった。それが1年経ち、2年経ちする内に、いつの間にかマスコミからの取材を敬遠する姿勢を明確に打ち出すようになった。僕の目には、自我が強く、頭脳明晰な中田から見れば、ほとんど大半のスポーツジャーナリズムに関わっている人材の低俗・低能ぶりに嫌気がさしたものと映った。ゲームに関する技術的あるいは歴史的な総合的知識はもちろん、スポーツジャーナリストがその根本に持っていなければならないのは、「ラブ・オブ・ザ・ゲーム」であることが、ひょっとしたらこの国にはないのかも知れなかった。取材する側にはだから原則的にプレイヤーへの敬意が、取材される側にはジャーナリストへの信頼がなければならないのに、そうした「精神風土の構造」が、中田ばかりかイチローの身の回りでも崩壊しているのだと、当時の僕は考えていた。
 さて、2001年に起きたイチローとメディアとの衝突とは、何やらゴシップ写真を撮ろうと追い回す日本からのパパラッチに抗議する意味で、同僚の佐々木主浩との連帯で日本の報道陣を十把一からげにしてクラブハウスから閉め出してしまったものだった。即座に、「一部の行き過ぎた報道をする不届き者と一緒にして真面目なスポーツ報道をする我々に連帯責任を取らせるのは筋違いである」との反発があって、取材拒否は撤回された。ところがここで見えてくるのは、日本人スポーツジャーナリストがほぼ「一団」という扱いでイチローに見られているのだという逆説的な事実なのである。つまり、大新聞もタブロイドもスポーツ新聞も、あるいはテレビ各局や週刊誌もおしなべて「徒党を組んで無礼に押しかける日本人」という姿で捉えられているワケで、その不明を恥じたメディアを、僕は知らない。
 サッカーの中田英寿は渡伊した直後から平気で現地イタリア語でのインタビューに答えるようになっていたし、若い頃にブラジルで過ごした経験を持つサッカー界の先輩カズもまた、海外移籍先でのインタビューへの対応など見事だった。 フィールド上であれほど言語コミュニケーションを楽しんでいるイチローだからこそ、僕はかつて同僚だった長谷川滋利以上のコミュニケーション意欲を期待している。インタビューに答えたものはそのまま公式なコメントになるからという警戒心を抱くのはいかにもイチローらしい慎重さかも知れないが、母国語以外の言語とは、それを使おうとする自分自身の心のハードルをいかに下げられるかに大きく関わってくるものだから、ブロークンイングリッシュだろうが、通訳を介さない自らの言葉をファンに伝える重要性にだけは決して目をつぶらないでほしいと思うのだ。日本のサッカー選手が気軽に外国語を操るのに比べ、日本野球界全体がヘタすりゃ大相撲並みに閉鎖的であるからこそ、奇妙なカタカナ野球言語が横行しているのだ。僕はまた、イチローにはその閉塞状況をさえ打ち破ってほしいと思っている。彼の隣から通訳の姿がなくなった時、それがイチロー個人の大リーガーとしての第一歩なのだと思ってくれたらうれしい。
 ただ優秀なプレイヤーなだけでは、本当につまらないし、イチローにはそれができる。だって、すでにフィールド上であれほど陽気なおしゃべり兄ちゃんなのだから。

このサイトに掲載される情報等は、権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。
このサイトに掲載される著作物(文書、資料など)に係る著作権は特別の断り書きが無い限り、ミキオ・Eが保有します。

mikio-e can be reached at QWQ05617@nifty.ne.jp
Copyright(C)2001 mikio-e All Rights Reserve.
>次へ>