イチローは、何よりそのスピードで大リーグを席巻した。「ルーティーン・グラウンドボール」つまり「ごく普通の内野ゴロ」をきわどくセーフにしてしまう走力は、まさに大リーグきっての脅威になっている。しばしば伝えられるそのスピードは、バッターボックスから一塁到達時間がほぼ「3秒8」か「3秒7」であり、平均的に4秒以上かかる他のプレイヤーと比べれば、イチローの内野安打の比率が図抜けて高いのが分かるだろう。
また、2001年のゲーム中にこんなテロップが流されたことがある。
「ホームからファーストベース 4.17秒
ファーストからセカンドベース 3.47秒
セカンドからサードベース 3.43秒」
前の打席でトリプル(三塁打)を惜しくも阻まれたイチローが、再び果敢にサードベースを狙って右中間の当たりをエキストラベース・ヒットにした直後に画面に現れたテロップである。ライナー性の打球に確信を持ったイチローが、最初は緩やかに、やがてベースを回るごとに加速していく姿は本当に美しかったのだが、アメリカの実況の素晴らしさは、こうしたカギとなるプレイに関するデータが即時に紹介されることだろう。ストライドの長いイチローの美しいフォームもさることながら、実況クルーの驚きは、サードベース上に立つイチローがほぼ息さえも弾ませず、涼しげな表情をしていることにもあった。「彼はクールだ」と形容される理由が、そんなところにあるのかも知れない。
さて、大リーグのゲームを見ていて毎度感心させられるのは、それぞれのプレイヤーの攻走守におけるスピードである。ノロマなランナーさえドタバタと懸命に走るから、単に走塁速度が速いというばかりではない。初球からガンガン打ちにいくテンポの良さ、ゲーム運びのテンポの良さも大きな魅力なのである。
2001年の大リーグ・デビューを前に、イチローの話題の中で最大の懸念とされていた事柄があった。バッターボックス内で構えに入った最後に、バットをピッチャーに向かって垂直に立てる構えが、あたかも相手に対する威嚇行為あるいは侮辱行為と見なされるのではないか、という問題だった。どうやらあの構えは、日本国内でイチローがやっていた当時から、センター方向に何か目標物を決めて照準を合わせる行為で精神集中するものらしいのだが、僕の懸念はもっと別方向にあった。
日本の野球のように、バッターボックスに入る打者が毎度足元の土を掘り起こしてスタンスが決まるまで数秒、それからゆったりとバットを構え出して数秒、さらにそこからキャッチャーがサインを送り始めて数秒、ピッチャーがゆったりと投球動作に入り始めて数秒・・・・・・などという時間はめったに経過しない。
「ノマー・ダンス」と呼ばれるほどせわしなくステップを踏んだり、バットを回したりすることで有名なボストンのノマー・ガルシアパーラなどという例外はあるにせよ、大抵の大リーガーたちは、一旦ボックスに足を踏み入れた瞬間から、ほとんどピッチャーから目を離すことはない。いつでも臨戦態勢という心構えが出来上がるまでのスピードも、また違うのである。
僕の懸念とは、つまり日本でやっていたのと同じテンポで、いつものイチローの一連の動作をやっていたのでは、大リーグでは構え遅れがちになってしまうのではないか、という点だった。ちぎっては投げ、ちぎっては投げのタイプがほとんどの大リーグのピッチャー相手では、おちおちキチンと構えさえてもらうこともできないのではないか、というものだった。
事実、2001年当初からイチロー独特の垂直にバットを立てる構えは、何度も静止することなく終わっている。それを思うとガルシアパーラの一連の儀式のような動作が成立していることはまるで奇跡のようでもあり、かつての日本の掛布選手や落合選手のような投手の動きを度外視したように悠長な構え作りはほとんど彼の地では通用しないのではないかと思う。遅かれ早かれ大リーグに行くのだろうが、東京ジャイアンツの松井外野手なども、あまりにも自らのバッティングフォームを気にかける動作が多過ぎる感じだ。
捕球後のキャッチャーの返球動作が速いのは言うまでもないことだし、総じて投球間隔が早いのは、キャッチャーの出すサインがシンプルであることにも関係があるのだろう。ロジャー・クレメンスにしても、ランディ・ジョンソンにしても、ほとんどの一流ピッチャーはマウンド上でいつでも臨戦態勢であり、キャッチャーからの返球があれば、サインをのぞき見るや間髪を入れずに投球動作に入る。その動きは、僕にはまるで一刻も早く打者を仕止めることに飢えているかのように見える。
さらに徹底しているのは、ピッチャーの投じたボールがワンバウンド(ピッチ・イン・ザ・ダートと言う)した瞬間、そのボールはキャッチャーから審判に渡され、即座に交換される。聞けば、アメリカのダート部分は粘土質でコチコチなほどに固く、日本の柔らかい砂地のようなグラウンドとは決定的に違っているのでボールも傷つきやすいせいもある。日本ではワンバウンドのボールを捕ったキャッチャーが自分自身でまじまじとボールをチェックした上、さらに両手でコネ回した挙げ句の果てにピッチャーに返球されるが、そんな光景は大リーグでは考えられない。ボール管理は完全にアンパイアの領分だから、プレイヤーは無条件でアンパイアに手渡すこととなる。これらの一連の動作はゲーム運びの迅速化に大きく影響しているはずだ。
面白いのはホームランが出た場面で、打たれたピッチャーがどんなにショックを受けていようが、打ったプレイヤーがベースを一巡してホームに帰ってくるまでには、アンパイアはすでにニューボールをピッチャーに渡している。同じ場面を日本の野球で見てみると、主審はバッターランナーのホームへの触塁を確認するまでは、律儀に他の一切の行動をとらない。
野茂英雄の1年目、つまり1995年のシーズン開幕直後の中継で、こんな実況を聞いた。
「おいおい、何だよ。なんとも鈍くさいピッチャーだナァ。リーグが懸命にゲームのスピードアップをキャンペーンしてるのに、これじゃベイスボールがまた三時間ゲームに戻っちまうゼ」
野茂はデビューの最初からアメリカに好意をもって迎え入れられたワケではなかった。最初の勝ち星がつくまで、そのコントロールの悪さでなかなかストライクが入らない時など、「野茂は、また逃げています」と誤解もされていたのだ。 2001年、大リーグでも稀有な2度目のノーヒット・ノーランという快挙を達成した後のゲームの中で、いまだに「ノモは時間がかかり過ぎる」とコメントされていることも事実だ。ボストンに入団するまで、野茂は最初の2年間であげたほどの成績を収めることなく数球団を渡り歩いていたが、その間の課題は投球のコントロールであり、テンポの悪さにも原因があったかも知れないと、僕は思っている。それでも、渡米当時から比べれば、野茂のプレイぶりは随分とスピーディになったとは思うけれど。
ベイスボールの時間はゆっくりと、しかしながらテンポ良く進む。そうであらねばならない。だいたい、ベイスボールに時間の制約などないのだから、余計に快適なテンポというものが要求されるはずなのだ。考えてみると、これはアメリカのスポーツ文化の中でベイスボールがいかに異色かが分かる。
最もグローバルな球技であるサッカーも、アトランタ五輪を契機に徐々にアメリカ国内で人気を高めている気配。アメリカではMLS(メジャーリーグ・サッカー)という組織が生まれ、それと同時に、そこでもまた「アメリカ流」を付加することで人気獲得を計っている。45分ハーフという世界共通ルールは採用したものの、主審のみが時間管理の権限を持ち、場内掲示時計とのつじつまの合わないサッカールールは観客にとって不公正と考えたリーグは、まったく独自に主審の笛と掲示時計の時間を共調させる方式を採用した。NBAやNFLの方式をそっくりそのままサッカーに当てはめたワケで、いかに世界に最も浸透している競技であっても、「アメリカではアメリカ流で」という、どんな分野でも「アメリカは世界の正義」を主張したがる「世界でいちばんの田舎」ぶりを発揮している。
僕が、ベイスボールとはアメリカという世界屈指の田舎のそのまた片隅で行なわれるゲームであると思うのは、ゲーム自体が持っている緩やかな時間の流れのことなのであり、それは「都市の時間」ではなく、「田舎の時間」なのだと思うからなのだ。それは、ニューヨークやロサンジェルスといった、いかにも世界の大都会と思われているアメリカの都市が今もって持っている時間感覚のことなのであり、ベイスボールとは、すなわちアメリカ人の持っている保守的あるいは伝統的な時間感覚を唯一残す文化なのだと考えるからだ。
イチローが野球でなく、ベイスボールの時間にこそフィットしていると僕が思うのは、悠長に歩く(四球を得て)ことがあまり好きそうでないこと、総じて早打ちなこと、さらにはウィーリー・メイズがそうであったようにベイスボールに古典的に求められているプレイのすべての局面に発揮できるスピードを持っている点なのだ。彼は、緩やかに流れるベイスボールというゲームの時間感覚に、強烈なアクセントをつけ、そこに快適なテンポをつけられる、やっぱりとんでもなく才能豊かなプレイヤーなのだ。
ゆったりと静止しているかのように美しく走る姿と、その反面、それが実はスピード豊かであるという矛盾。それこそが、すべての一流ベイスボールプレイヤーたちが共通して持っているスター性なのだと思う。マーク・マグワイアは、途方もなく大きく、美しい円弧を描くホームランを打つ瞬間に時間を止めてしまうが、イチローはフィールドを駆け巡る姿で同じ感動を与えることができる。
|
|
このサイトに掲載される情報等は、権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。
このサイトに掲載される著作物(文書、資料など)に係る著作権は特別の断り書きが無い限り、ミキオ・Eが保有します。
mikio-e can be reached at QWQ05617@nifty.ne.jp
Copyright(C)2001 mikio-e All
Rights Reserve. |
 |