「東京には、空がない」と嘆くのは、なにも智恵子さんだけの専売特許ではない。年ごとに林立するビル群によって、都心あたりでは頭上に見える空の面積が狭まっているワケで、智恵子さんが嘆いた空の質の問題に加えて、明らかに量の問題でもある。ところがどっこい、東京にはまだ、空はある。だからこそビルの隙間から雨は降るし、雪も舞い降りる。ダイオキシン混じりの塵灰や杉花粉だって、東京に空があればこそだ。おっと、いけない。こういう論法は、東京生まれの東京育ち、五十年も東京で暮らした実績を誇る人のみが語ることのできる問題なのかも知れない。
考えてみると、静岡の田舎生まれの僕は、東京にやって来て以来、東京の空をじっくりと眺めた記憶さえない。どういうワケなのだろうか。街を徘徊する時、視線は人混みの頭部から下、場合によっては道路の窪みにばかり注意を払っていたり、せいぜい信号機が赤から青に変化するのを見上げる程度のことだ。つまり、都会というものに機能する空間を意識するあまり、知らず知らずのうちに、機能ばかりに視線を送っている、ということなのだろう。
虹の出る条件、さらにそれを観察できる条件ということに関しては、東京の環境、東京に住み続けながらまるでモグラ並みの蟄居生活を送る僕にとって、それはまさに奇跡としか言いようがない。ついでに、東京と虹の関係について言えば、それが奇跡に近いと思っているのは僕だけではないようで、その証拠に、当日のテレビニュースや翌日の新聞にわざわざ「虹が出たゾ〜」と、おフレが回ることが多い。
ところで、幼い頃に何度も虹を見て、その度に何か特別な出来事を目の当たりにしているような感慨を抱いた経験からか、虹にまつわる事柄にひどく敏感な自分がある。ジュディ・ガーランド主演の映画「オズの魔法使い」をテレビ放映で見たのは、もうずいぶん昔のことで、その後、映画のサウンドトラックを寄せ集めたLPレコードを持っていたことがある。もちろん、収録されていたのは、同映画の主題曲「虹の彼方に」。そのライナーノーツには、「アメリカ国歌を歌えなくても、この歌を知らないアメリカ人」などという内容が書かれていた。
「Over The Rainbow〜虹の彼方に」
ジュディ・ガーランドのどこかくぐもった感じの声は好きではなかったが、歌詞はなんとなく記憶の底にあった。
野茂英雄のメジャーリーグ進出を機に、BSでその中継を見ることになった。それまでメジャーリーグの中継はあったが、今回は衛星生中継である。東京にいながらロサンゼルスやニューヨークと同じ映像を、ほぼ同時に見ることができるのだ。
ついでに僕は、サブチャンネルの副音声に切り替えて、現地からの英語実況だけで観戦することにした。それまでの野茂への「おらが村のルールにそむくヤツは、とっとと出て行きやがれ」的な批判報道や、メジャー昇格後の一転しての礼賛報道に嫌気がさしたのと、この国のウェットで真面目を装うだけのスポーツ放送から離れたかったのだ。さらには、戦中戦後に「ベイスボール語」を「野球語」に変造させ、その中身まで怪しくさせてしまった日本語でなく、ベイスボールは本来のベイスボール語で聞くべきだ、という思いがあった。
野茂英雄の伝家の宝刀フォークボールがホームプレート手前でワンバウンドすると・・・・「in the dirt 」の実況。さらに今度は、ファーストボールがすっぽ抜けて、キャッチャーが飛びつくほどの高い球・・・・「way
up high 」という実況が聞こえる。待てよ、どこかで聞いたことのあるフレーズと思う瞬間、僕はすぐに歌い出していた。「どこか、虹の向こうの・・・・」と続いて「way
up high 」となる、「もっと高く」の意味の歌詞なのだった。
野茂英雄は、アメリカ大リーグで虹をつかもうと投げているのかも知れない、などと考えると、テレビ観戦はいよいよ面白くなった。ただし、あまりの寡黙、あまりにスローモーな身のこなし、投球テンポの間の悪さなど、彼の非音楽的なパフォーマンスから、僕の贔屓はすぐにアメリカ人選手や伊良部秀樹に代わった。いつだったか、どこかのボールパークの向こう側に雨上がりの虹が架かり、衛星中継の画面がはっきりと写し出していたこともあった。
さて、メジャーリーグ中継放送の録画でのオンエアはともかく、衛星生中継となると、僕はそのほとんどを見る。アメリカ国内でさえ時差がある国だから、ゲームが東海岸で行なわれるか、西海岸なのか、デイゲームなのか、ナイトゲームなのかで、東京で観戦できる時間もてんでんばらばらの状態だ。
ある夜、それはおそらく夜中の二時ぐらいに始まったゲームで、ビールを片手に眠い目をこすりつつ見終えると、すでにすっかり夜が明けていた。テレビのある居間から玄関脇にある手洗いに行くと、玄関ドアののぞき穴から一条の光りが射し込んでいる。朝までふかし続けたタバコの煙がスクリーンの役割を果たし、光りはその中を直進して奥の壁に突き刺さっている。見ると、それは見事なまでのプリズム効果なのだろう。美しい楕円の虹が描かれていた。
東京で見る虹・・・・。虹と言うには、いささか小ぶりで人工的な、まさに虹のかけらのような光りの悪戯。その虹の向こうには、すっかり夜が明けたのにこれから主人を待っているベッドルームがあった。 |