ジャズを聴き始めてしばらくたつ頃、それまでライブハウスやレコードで何度も耳にしながら、曲名さえも知らなかったある歌に、突然惚れ込んでしまうことがある。ましてそれが、ある種の定型パターンを踏んでいて、なおかつ多くの歌に共通するコード進行に原因するものと気がつき、下手の横好きのピアノで確認しつつ、さらにその美しい諧調に感動する、などという一連の作業手順をこなしてしまった後では、なおさら思い入れは激しくなってしまう。僕の場合、それにもうひとつの余録があった。
ある晩、友人の結婚披露パーティーの帰り、六本木交差点近くにある地下のピアノバーに数人で入った。カウンターの他には、壁際に張り付いたボックス席が5〜6個あり、僕らはいちばん奥まったボックス席に4人で腰を下ろした。
披露宴の余興にサックスを吹いたので、僕にはどうしたって目立つ手荷物があった。僕の連れは、その余興バンドの仲間であり、その場はあまり神妙ではない反省会となった。
やがて他の客がすべて帰り、僕ら以外に客はいなくなった。空ろな空間に、いかにもラウンジ・ピアノといった風情の音色がもの憂げに響く。40代半ば、痩せぎすでスーツにネクタイの男が、契約時間のノルマとして選択した曲を無感動に弾いている。男が、ピアノの上の小さな紙切れに時折視線を這わせているのは、きっとその夜の演奏曲目のメモかなにかで、ある1曲が終わった後、しばらく躊躇の時間が生まれた。
僕は、そういう場でのまっとうな客の態度にふさわしく、ピアノのある場所まで進んで行った。リクエストをしようというのだ。すると、僕よりも先にピアニストが声をかけてきた。
「おやりになるんですか?」
ピアニストは言いながら、両手でサックスを吹く仕草をしてみせる。僕は思わず赤面しながら、ほんの素人の無手勝流だと答えた。
「何を演りましょう?」
心得たもので、近づいてくる客の胸中はすっかり見通しなのだ。
ところで、僕の注文は、こうしたプロのミュージシャンに対する冒涜だったのかも知れない。なぜなら、当夜持ち歩いていたサックス同様、30歳を過ぎてから始めたこれもまた無手勝流のピアノの説明をした上で、右手はメロディー、左手がコードでできる
「聴き映えのする曲」の何か、という傍若無人なリクエストをしたのだった。ピアニストは苦笑いを浮かべながら、しばらく考え込んだ。
「コード展開が派手なのがいいですね。例えば、循環コードの曲」
その時まで、「循環コード」などという専門用語を、もちろん僕は知らなかった。
「そうだ、こいつの有名なイントロを覚えなさい。これを演ると、ちょっとカッコがつきますから」
「All The Things You Are〜キミはすべての事柄」
ピアニストはトトトーンと始まるイントロの後、最初のワンコーラスを僕の注文通りに弾きこなし、「どうです?」という意味の視線を僕に送る。僕は、手にしていたロックグラスの水滴がピアノに掛からないよう用心しながらも、「そりゃ、いい」という意味の拍手を短く送る。ところが、次のコーラスに入ると、ピアニストは豹変した。それは、「お前のお遊びには十分つきあってやった。プロのピアニストをなめるんじゃないぞ。今でこそオレはここでラウンジ・ピアニストみたいな音を出しているけれど、本気になって弾けばこんなもんだ。どうだ、恐れ入ったか、ロクデナシめ」というメッセージが込められているようで、僕は思わずたじたじとなった。
仕事というワクを越えて、その夜ピアニストが見せた唯一の「プロ根性」のようで、根性なしの僕はそそくさと仲間の待つボックス席へと逃げ帰った。その無名のピアニストを、その夜以来見ることはなかったが、印象に残るという点で、その後7年ほど前に新宿厚生年金会館で聴いたキース・ジャレットのトリオの数段上をいく演奏だった。もっとも、猛烈怒涛の指使いで始まったコンサート1曲目のイントロの音が鳴り響いた瞬間に、「あ、あの曲だ」と分かったのは、例のピアニストの薫陶のお蔭だろうと思う。
残念ながら、薫陶があったからと言って、僕のピアノはけっして巧くはならなかったけれど・・・・。
その夜、ピアニストはすべての演奏ノルマを果たし、カウンターの隅に架けてあったコートとソフト帽を身につけると、僕に小さく会釈した。
「もう、お帰りですか?」
「ええ、電車がなくなってしまいますから」
ジャズの夜はあっさりと閉幕してしまったが、僕と友人たちはまた別の店に行って朝まで飲み続けた。
やや大袈裟に意訳すれば「キミこそすべて。キミは月だ、星だ、太陽だ」などという、およそ陳腐で古めかしい求愛のミュージカルソングの内容は、今日の東京でははやらないのかも知れない。ところが、この歌が持っている絶妙なメロディーラインと、順ぐりに降りてくるコード進行のスリリングな展開に絡むアドリブの多様性のようなものに、僕はいつも「この歌にこそジャズのすべての魅力が込められる」などと感嘆してしまう。
そう、「キミがすべて」という思いは、僕がジャズという音楽に惚れ込んでしまって以来、ずっとこの歌に捧げる僕の気持ちでもある。
ああ、いけない。さっきから頭の中で鳴り響いているテーマが終わりかけだ。ぼちぼち最初のアドリブソロに鼻唄で取りかからなくっちゃならないので、このへんで失礼。 |