vol.14
■愛情の距離〜Too Close For Comfort

vol.13
■キミがすべて〜All The Things You Are

vol.12■真夜中の徘徊〜'Round Midnight

vol.11■朝日はそんなに甘くない〜Softly As In A Morning Sunrise

vol.10■ワタシのためじゃない〜But Not For Me

vol.9■虹のある風景〜Over The Rainbow

vol.8■嘘は罪なのか〜It's Sin To Tell A Lie

vol.7■売り物の恋〜Love For Sale

vol.6■間に合った!〜Just In Time

vol.5■ちびちびと飲む〜Sippin' At Bell's

vol.4■取り残されて〜Left Alone

vol.3■お久しぶりね〜It's Been A Long, Long Time

vol.2■ほら、こんな雨の降る日に〜Here's That Rainy Day

vol.1■サテン・ドールの夜〜Satin Doll

イントロ■序にかえて
 
 
vol.12■真夜中の徘徊〜'Round Midnight

 ほんとうは、街を徘徊するのは趣味じゃない。たいていの場合、地下鉄駅からどこかの事務所なり、友人と落ち合う約束の酒場まで脇目も振らずに直進するタイプだ。つまり、女性とのそぞろ歩きにはおよそ不似合いな男ということになる。
 おまけに1人で酒場に出入りすることもない。自宅で飲むのは1人でも、外で飲むには連れが要る。
 そんな僕でも、バー・クロールだけは結構する。手持ちの英語の辞書にはバー・ホッピングと載っていて、クロールの方は外国の友人から教わった。はしご酒のことだ。ホッピングには何かピョンピョンと跳ねる元気が感じられるけれど、僕の場合のはしご酒はむしろ這うように移動するハメになるので、やっぱりバー・クロールの方がふさわしいに決まっている。したがって、この僕が街の徘徊者となってクロール泳法でのたりのたりと移動するのは、ラウンド・ミッドナイトの頃合いだ。
 その日は、東京で知り合ったオーストラリアのジャズマン、イアン・ウォレスに誘われて、真っ昼間から酒を飲むことになった。バー・クロウルを教えてくれた張本人だ。もっともイアンの方はジャズクラブで演奏する側で、その日の演奏はNHKのBS用の番組収録として行なわれたものだった。「スピーク・ロウ」という名盤で世界的な名声を博したウォルター・ビショップ・ジュニアのピアノトリオにアルトサックスのイアンが客演する形式で、営業時間前のその店に友人を連れて遊びに来い、というのだ。せっかくクラブで収録するのに一人の客もいないのは不自然だというイアンの勝手な判断の結果、僕は友人知人をかき集め、大挙して押しかけたのだが、邪魔な雑音の一切ない良好な環境での収録を目論んでいたプロデューサーの目が点になっていた。
 夕刻前に収録が終わり、僕はイアンの連れ合いのリビーを別の酒場に誘う。なぜなら、ビショップも含むイアンたちバンドは、その後に銀座のホテルに移動し、仕事が済んだら再び六本木に帰って来るからそれまで待て、というのだ。
「どうして君は、浮き草みたいなジャズマンをそんなに愛していられるのだろう」
 それは僕よりやや年長で、どんな相手も柔らかい笑顔で包み込んでしまう魅力をもったリビーへの、やや遠慮のない質問だった。
 僕らは中華料理で腹ごしらえをした後、別の日本酒を飲ませる店へ、さらに今度は別のジャズクラブに入って、そこでイアンたちを待つことにした。夜は刻々と更けていくはずだが、すでにその頃になると僕に時刻の感覚はない。店主の女性とリビーはすでに知り合いらしく、時々、女2人の会話が交される。まったく、初めて日本にやって来てからまだ数か月程度と言うのに、リビーの交際範囲の広さにはあきれるばかりだ。やがて、若手ミュージシャンたちのセクステットで、馴染みの曲が次々と演奏されていく。すっかり酔っ払い状態となった僕とリビーはそれでも神妙に聴き入って、ジャズに献身する若者への敬意を損なうことはなかった。
「'Round Midnight 〜ラウンド・ミッドナイト」
 表向き最終のギグが始まり、真夜中の到来を告げると、いよいよジャズは本格的に僕のまわりで蠢き始め、僕は酒に溺れ、人に溺れていく。
 やがて、若いトランペッターが、頃合いも良しとばかりに「ラウンド・ミッドナイト」を吹き始める。僕は傍らのリビーに「おお、やるもんだ」の意味を込めて目を丸くして見せた。赤毛で縮れ毛の中の小ぶりな顔が、くしゃくしゃっと笑った。
「ラウンド・ミッドナイト」の演奏途中で現れたイアンに引きずられるように、僕らは店を出た。ダバディビディーダードゥーッタラリパドゥイダー・・・・などと、すぐ横にプロのアルトサックス吹きがいることも忘れて、僕は「ラウンド・ミッドナイト」を口ずさむ。
 酔っ払って覚えた店の名ほどアテにならないものはない。そんな訳で、その店の名前は、もう忘れた。確か、男の英語名にアポストロフのSを付けたよくあるタイプの店名だったと記憶するが、六本木の交差点から乃木坂方向に少しばかり歩き、小路を左に曲がった先にあった。ウナギの寝床のような店は、奥まったところで左にドッグレッグしている。僕はカウンターでバーボンのロックを注文し、隣のイアンやリビーたちとおしゃべりをしていたのだが、長時間の英会話にくたびれ切って、左奥の見えない場所から聞こえて来るピアノと貧弱なドラムスの音の方に歩き出した。
「誰か分かるかい、ピアノ?」
 イアンが僕を試すように言った。
「すごいブルージーなピアノだね。もっともブルーズ弾いているけど」
「レイ・ブライアントだよ」
 伝説でしか知らないレイ・ブライアントが演奏中のピアノの手前には、レコードジャケットで見たことのあるジュニア・マンスの顔。そして、ピアノの向こうには、ヘタなドラムスを叩くオジサンの存在。ここはいったいどこなんだ。イアンに連れられて迷い込んだ伝説のジャズの迷宮・・・・。
 目を凝らしてドラムスを見ると、なんのことはない。ウォルター・ビッショップ・ジュニアが、子供の遊びのように嬉々としてドラムスを叩いている。ラウンド・ミッドナイトが頭の中でぐるぐると回る。
 やがて、僕の頭の中の渦巻きは、酔いと疲れとジャズの興奮の幻覚作用をきたし、僕はうとうとと夢の中のラウンド・ミッドナイトをさまよった。ふと気づくと、誰かに肩を叩かれている。
「パーティ・イズ・オーヴァー。さあ、帰りましょう」
 なんだかとっても久し振りに会った気分の、リビーの優しい声だった。
 店を出ると夜はすっかり白み、ラウンド・ミッドナイトは遠い過去のようだった。