朝のラッシュ時の駅や電車の混雑がなければ、東京は東京と言えない・・・・だろうか。今、僕はラッシュ時のまっとうな行動とは無縁だから、かつて自分があの過密状態の人間のオリに閉じ込められた気分を、思い出そうとしても思い出せない。しかし、人間の立ち居振るまいというのは言葉以上に雄弁だから、駅の階段を駆け上がるか駆け降りて電車のドアに突進する人が、運よく車内に身を滑り込ませることができた直後に発するボディランゲージとそのありさまだけは、ものの見事に思い出せる。 それは、「間に合った、間に合った!」と息も絶え絶えに言っているのであり、その無言のランゲージは、胸を上下する荒い呼吸が治まるまでの数十秒間は継続する。
「わぁ〜っと、どっこい。ひえ〜っ、間に合った。ふーふー。間に合った。ぜえ〜ぜえ〜ぜえ〜ぜえ〜。間に合った。ふーふー。ぜえ〜ぜえ〜。間に合った。ひーひー。ぜえ〜ぜえ〜。間に合った、良かった。ふーふー。ぜ〜はー。間に合った、間に合った。ふぇ〜はー。ふーふー。良かった、間に合った、間に合った、間に合た・・・・・・」
かくして、彼の「間に合った」という安堵の溜め息というかボディランゲージは、プシュ〜ッとタイヤの空気漏れを起こしたようなドアの閉まる音に続いてスローテンポに始まる電車のレール音にシンクロして、見事に車内に響き渡る。「ウ〜ンンン、マニアッタ〜、ゴトン。マニアッタ〜、ゴトン。マニアッタ〜マニアッタ〜マニアッタ〜マニアッタ〜マニアッタ〜、ゴトン。マニアッタ〜マニアッタ〜
・・・・」
山手線ばかりか、中央線、総武戦、小田急、京王、西武、東武などの近郊列車はもちろん、すべての東京の地下鉄までもが、この「間に合った」をスシ詰め状態にして走っているのであり、僕には「マニアッタ。マニアッタ」というけたたましい怨念の音を立てて走っているのだとさえ思える。
「Just In Time〜間に合った」
ひょっとすると東京にいちばんお似合いの歌は、これなのかも知れないと思うのだが、元の歌詞を確かめてみると、「ちょうどいい頃合いに出会った恋」というようなしゃれた内容だ。数多くの歌手のレコードを聴いてはいるが、誰かのピアノ・トリオがえらくせかせかしたアップテンポで演奏したこの曲のイメージが頭の中にこびりついてしまったのと、大好きなメジャーリーグ・ベイスボールで、「Just
in time! 〜間に合いました」の実況に馴染んでからは、余計に前述のようなシーンを思い描いてしまう。あくせくした魂にこそ、この歌はふさわしく思える。
こちらは、朝のラッシュ時とは趣を異にする深夜の最終電車。歌舞伎町の繁華街に通じる西武新宿駅のホームで、一組の若い男女に出会う。
「どうして遅れたのよ」
「だから、もう理由は何度も言ったじゃないか・・・・」
「あんなの、理由にならないっ」
「だけど、結局間に合っただろ・・・・」
「どうして、私との約束に遅れたのかって聞いてんのっ」
「だからぁ・・・・」
「いっつも、そうなんだからっ」
「夜のメシ、どうする?」
「どうして遅れたのよっ」
「コンビニ、寄ってく?」
「ねえっ」
「オレ、握りメシ。お前は?」
「ねえってば」
「面白かったナ、映画」
「そんなこと、聞いてないっ」
その時、彼のポケットで携帯電話のベルが鳴る。
「あ、オレ。なに?」
「だれよっ」
「ん?今?駅」
「だれ?」
「うん、ヒマ」
「だれ?」
「おう。じゃ、これから行く」
「行くって、どこへ?」
「ん?ああ、ケーコ?一緒」
「ねえ、だれ?」
「じゃな」
「なによっ」
「いいんだよう・・・・」
間に合わなかった若い男と、間に合わなかった男を非難する若い女と、その二人で構成するフリージャズ的ハチャメチャな会話のカップルと、珍しくも最終電車に間に合うという中途半端な飲み方にほろ苦い思いを抱く中年男を乗せて、西武新宿駅発下り最終電車は出発した。
マニアッタ〜ゴトン、マニアッタ〜ゴトン・・・・・・。 |