vol.14
■愛情の距離〜Too Close For Comfort

vol.13
■キミがすべて〜All The Things You Are

vol.12■真夜中の徘徊〜'Round Midnight

vol.11■朝日はそんなに甘くない〜Softly As In A Morning Sunrise

vol.10■ワタシのためじゃない〜But Not For Me

vol.9■虹のある風景〜Over The Rainbow

vol.8■嘘は罪なのか〜It's Sin To Tell A Lie

vol.7■売り物の恋〜Love For Sale

vol.6■間に合った!〜Just In Time

vol.5■ちびちびと飲む〜Sippin' At Bell's

vol.4■取り残されて〜Left Alone

vol.3■お久しぶりね〜It's Been A Long, Long Time

vol.2■ほら、こんな雨の降る日に〜Here's That Rainy Day

vol.1■サテン・ドールの夜〜Satin Doll

イントロ■序にかえて
 
 
vol.10■ワタシのためじゃない〜But Not For Me

 キョージはミナのために、誕生日のプレゼントを買った。
「誕生日なんだから、ワタシのためにプレゼント買って」
 知り合って2週間しか経っていないけれど、それが今ふうの恋人同士がすべき流儀なのだから、買うしかない。来週の土曜日がミナの誕生日だ。つまり、知り合ってほぼ3週間めに、彼は恋人予約手続きとしての3万3千円プラス消費税プラス割賦手数料を、何とかいうブランドの指輪に投資したのだった。
 1週間のバイト代をつぎ込んだキョージは、内心思っている。
「これで、ミナがオレの恋人になるとは考えていないけど、少なくとも彼女の周りに見え隠れする男の中で、オレの印象は一歩前進するだろうな」
 二人は、木曜日にも会ったけれど、そこでキョージは週末に渡す予定の指輪のことに一言もふれなかった。
「お前、あさって誕生日だったよな」
 確認のためにキョージは言った。
「え、そうだっけ」
 ミナは、そうやって自分の誕生日さえ忘れてしまう空っとぼけたところがあって、むしろその態度は、土曜日に渡す自分からのプレゼントへの期待感の現れなのだ、とキョージは思った。
「なあ、明日も会えるだろ?」
 別れぎわ、キョージがミナに言ったが、返事は素っ気ないものだった。
「だめ。明日は友達と約束がある」
「何時から?」
「分からない」
「どこで?」
「知らない」
「誰とだよ?」
 キョージはちょっと失敗したと思った。しつこく聞きすぎたのだ。案の定、ミナは怒りだして無言で帰ってしまった。仕方なく、キョージは、サキに電話した。
「ミナのことなんだけどさ」
「なあんだ、ワタシにじゃないんだ」
 サキは、キョージが初めてミナと出会った夜も、ミナと一緒にいた。
「明日、ミナと一緒?」
「一緒だよ。だってミナの誕生パーティーあるんだから」
「え、うそ。あさってだろ?」
 するとケイタイの向こうでサキが苦しそうに身もだえしているのが分かった。「キョージ、あんたもミナにプレゼント買ってやったの?」
 ギャハハハと笑うサキの声が、ひどく耳障りだ。
「誕生日、あさってだって聞いたから・・・・」
 しばらくして、サキの声が聞こえてきた。
「ねえねえ、なに?なに買ったの?ミナに。ハンパなものじゃ構ってもらえないよ」
「あさってが本当の誕生日のはずだろ」
「バカねえ。男に会ってから3週間後は、全部ミナの誕生日なの。プレゼントなに?ワ
タシがもらってあげるわよ」
「バカ、お前のためじゃねぇよ」
「But Not For Me〜私のためじゃない」
 歌は、恋に焦がれる女性が我が身を憂えるといった内容で、たくさんの恋の歌、幸運の星があるけれど、それはみんな私のためじゃない、と嘆く。つまり、彼女の欲しているのは、極めて精神的な恋愛対象の登場なのだろう。歌のひとつも捧げれば、彼女は恋に落ちるのだ。ああ、なんと古き良き時代。
 さて、愛はまだ、表面上、直接金では買えないことになっているが、金を払った何物かにカタチを変えることによってプレゼントという美名となり、そうなりゃもうこっちのものとなる時代である。二十歳に満たない女性たちさえもがキンキラジャラジャラと身にまとっている装飾品や、持つ人によって本革さえもビニール製品のように見える西欧のブランド装身具のかずかずは、僕に、前述のようなプロットを想起させる。それにしても、ヨーロッパの立派な邸宅に住み、食住足りて暮らす人びとが育て上げたに違いない有名ブランドが、これほどまでに大衆化、低年齢化して受け入れられている国も珍しいのだろうが、その縮図は見事なまでに東京にある。
 銀座や渋谷や新宿や、青山、代官山、自由が丘、池袋・・・・、すべての街のショーウィンドウが女たちに囁きかける。「これは、あなたのため」「あなたにこそふさわしいモノ」と。「それって、ワタシにじゃないの?」と呟き続ける女性心理はきっと昔も今も変わらないのだろうけれど、手に入れたいモノが具体化し、値札が付いている分だけ、多くの女たちが「私のためじゃない」などと、嘆きのフレーズを吐かないで済んでいるのだろう。