「君を好きでないワケじゃない」という半歩後ずさりした深刻な嘘と、「愛してる」というしらじらしくも陽気な嘘があって、そのどちらを多用するかで、ある人物の恋愛観は見えてくるのかも知れない。
あるいは、「飼ってはいけない」という賃貸アパートの不文律を破る気などさらさらなかったのに、道端の凍えて死にそうになっている子猫を見棄てておけず「秘密の猫」として飼い続ける嘘の罪の重さというのも、東京に住む多くの共犯者の悩みの種ではないだろうか。
ところで、今日では「嘘」は日常的会話の冒頭に登場するようになっており、それと同時に「嘘」は「罪」どころか、「感動」を伴うものになっている。「えっ、うそ〜」では語尾が下がり、「うっそだろ〜」では鯛の活け作りのしっぽのように語尾ははね上がる。
「ゆうべ見た映画、すごっく良かった」
「えっ、うそ〜」
これは、映画の良さを疑っているのではなく、「それは良かった」あるいは「そんないい映画を私は見逃して残念」という意味である。
「買い出しに頼んだのはジュース2本とコーラ3本、コーヒー1本じゃないか。これじゃ本数が合わない」
「えっ、うっそ〜」
これは、買い出しの品物の記憶は曖昧だったけど、とりあえず買って帰ってきたら、案の定間違えてしまった。「ちぇっ、残念」という意味で無反省に使われる。
英単語のmusicをmusickと間違えた中高生あたりの反応も、おしなべて「うっそ〜」となるのであり、彼らはけっして答案を嘘と思っているのではない。
つまり、嘘という言葉は蔓延しているが、それが嘘であるか否かを詮索したり、吟味する態度というものからはほど遠い人びとが増殖している、とさえ言えるのだ。
昔、四谷の新道通りという繁華街の一画にピアノパブがあって、ある時期せっせと通ったことがある。世の中がカラオケ天国になる直前のことだから、もう20年も前のことになる。かなり年齢のいった夫婦とその息子の三人の経営で、まだ二十代に見える息子がピアノと歌を、マスターと呼ばれもう60を越えていたと思われる父親がアルトサックスを演奏するのだが、お世辞にもウマいと言える腕前ではなかった。ただ、演奏されるのはほとんど60年代のアメリカのポップスか、さもなければスタンダードソングばかりで、時には酔客の歌の伴奏もしてくれる。
ぼちぼち終電の頃合いが近づき、客の姿もまばらになると、いつも決まって一人の客が店の中央に進み出る。50に近いその背広姿の男は、それまで店の片隅でたった一人静かに酒を飲むだけで、誰と話をするでもない。ところが、まるで指定時刻がやって来たように男は立ち上がり、その手にはトランペットが光っているのだった。マスターの見え透いたお世辞に後押しされるように男は登場する。
「これを演ってもらわなくっちゃ、今夜も終われません」
「It's Sin To Tell A Lie〜嘘は罪」
男は上機嫌でトランペットを吹き、数コーラス目にはマイクを持って歌まで披露する。テーマソングに若干フェイクを入れただけの拙いトランペット演奏と、明らかに泥酔状態の歌声を聞くことになると、ほぼ店じまいが近づいた合図となる。何度かその店に行き、男を見かける度に、同じ曲が同じように流れた。
その後、四谷界隈で飲むことが少なくなって、件のピアノパブともまるで疎遠になってしまった頃、たまたま友人に誘われて新道通りの別の居酒屋で飲むことになった。友人も四谷で飲むのは久し振りと言い、仕事絡みもあって古くからの彼の友人を僕に紹介してくれる手はずだった。誘われるままに居酒屋に入り、初対面のはずの友人のそのまた友人に自己紹介をした。僕らの到着前に、その人物はすでに酒を飲み始めていた。
ところが、その顔にどこか見覚えがある。あのピアノパブのトランペットの男だった。名刺交換すると、何とかいう印刷会社の役職名があった。柔和でもの静かで、腰の低い、いかにも営業マンという態度の男に、僕は話し掛けてみた。
「ひょっとして、以前近くのピアノパブでよくトランペットを吹いていませんでしたか?」
まだ半分の確信しか持っていなかった。すると突然、男の表情がさっと変わり、頬から笑みが消えた。それまでの物腰から一変して、男は尋常でないほど僕につっかかってきた。理由はまったく分からなかった。すぐに男はあおるように酒を口に運びだし、あっと言う間に泥酔状態になった。ほんの15分ほどの間に、男は僕に掴み掛かってくるほど態度を豹変させた。男とは長いつきあいだという僕の友人にとっても、事態はまったく飲み込めなかった。
僕と友人は慌てて店を飛び出し、その後、別の飲み屋で今夜の出来事を理解しようと話し合った。トランペットの男の印刷会社がかなりの経営危機である点を、僕の友人は理由の筆頭に挙げた。僕には、その説明はまるで納得のいくものではなかった。むしろ、僕が考えていたのはまったく別のものだった。トランペットの男は、今夜会った印刷会社の男とはまるで別人格なのに、会って早々、その別人格の自分を指摘されたことに逆上したのではないか。男の心の奥ひだまでは分からないが、なぜかそんな気がした。
「嘘は罪」を吹き続ける男の、奇妙な二重の人生がそこにあったのかも知れない。男の嘘とは、いったい何だったのだろうか。 |