vol.14
■愛情の距離〜Too Close For Comfort

vol.13
■キミがすべて〜All The Things You Are

vol.12■真夜中の徘徊〜'Round Midnight

vol.11■朝日はそんなに甘くない〜Softly As In A Morning Sunrise

vol.10■ワタシのためじゃない〜But Not For Me

vol.9■虹のある風景〜Over The Rainbow

vol.8■嘘は罪なのか〜It's Sin To Tell A Lie

vol.7■売り物の恋〜Love For Sale

vol.6■間に合った!〜Just In Time

vol.5■ちびちびと飲む〜Sippin' At Bell's

vol.4■取り残されて〜Left Alone

vol.3■お久しぶりね〜It's Been A Long, Long Time

vol.2■ほら、こんな雨の降る日に〜Here's That Rainy Day

vol.1■サテン・ドールの夜〜Satin Doll

イントロ■序にかえて
 
 
vol.4■取り残されて〜Left Alone

 マル・ウォルドロンという、すでにその当時でさえジャズの伝説の一部になってしまっていたピアニストの演奏を十年ほど前に意外な場所で聴いた。
 T君という二十代前半の若者と新宿で知りあって、ひょんなことでつきあいが始まったのは、その数年前だった。彼はミュージシャン志望のテナーサックス吹きだったが、もちろん無名のジャズマンが食べて行けるほど、東京のジャズ事情ははかばかしくない。歌舞伎町にあるギリシア料理を売り物にする居酒屋でウェイターのような仕事をしながら不定期にライヴをしている、と言う。新大久保や西新宿の小さなライヴハウスでの演奏を、僕は支援者のような気持ちで聴きに行ったことがある。一緒に酒を飲むと、アメリカへの音楽留学を真剣に考えない訳ではなかったが、ではアメリカに行きさえすればこの世界での成功が約束されるのかという現実的な疑問と打算が、彼を東京に引き留まらせた。もちろん、渡米しない理由のうち、経済的な負担も大きなものだった。少なくとも当時は、僕は彼の言を信用するとともに同情し、何かのキッカケで彼のジャズライフが好転すればいいぐらいに思っていた。
 T君と知りあって二年ほどが経過したある日、彼から電話で呼び出しを受け、僕は新宿に出掛けた。
「オレ、店、やろうかと思うんです」
 聞くと、すでに東京郊外の国分寺に物件を見つけてあって、田舎の親からの資金調達も済んでいるとのこと。内装や料理メニュー、PRの方法について知恵を貸してほしいというのが、呼び出しの理由だった。即座に僕は快諾し、友人のグラフィックデザイナーとイラストレイターの協力も勝手に約束してしまった。内装工事中の店舗にも出掛け、デザイナーとイラストレイターの三人で、なるべく実費の掛からないアイデアを出し合った。少しばかり繁華街のはずれにある路地裏の半地下にある店舗は、夜になると路地の下から灯りが染み出るようで、営業的な意味合いではなく、ジャズと食事の店という雰囲気のみにおいて、なんだか絶好の立地条件にさえ見えた。女性デザイナーは、月並みな看板ではなく、オリジナルのフラッグを作ろうと提案した。イラストレイターは店内の壁面に掛かる絵を描く約束をした。僕は、店のスローガンやらチラシ作りなどの雑用係だ。店は順調にオープンし、僕を含む助っ人トリオもヒマを見つけて出掛けて行った。
 ある日、T君から電話が掛かってきた。どういうツテなのか事情はよく飲み込めなかったが、近々彼の店でマル・ウォルドロンが生演奏をする、と言うのだ。どうやら招聘元のプロモーション会社にはオフレコでの小遣い稼ぎに、まだオープンしたての郊外の名もない店が選ばれた様子だった。「できれば一緒にオレもテナーを吹きたいんだけど」、というT君の要請は、間に立ったマネージャーらしき人物から一蹴されたらしい。その時、彼の語った「オレたちミュージシャンとしては・・・・」という電話口のセリフに反応して、僕は少しばかり不愉快な気分を抱いた。内心、「キミはミュージシャンではない。ミュージシャンである前に料理屋のオヤジとしての生き方を選んだ人物だ」、と僕は呟いたのだった。 とにもかくにも、ライヴ当日、僕はT君から仰せつかって、店の偉大な記念となるであろう写真の撮影担当スタッフとして、古いニコンの一眼レフ持参で出掛けた。
 カウンターに七、八人、三つのテーブル席を合わせて二十人に満たないいつもの店内からテーブルが取り払われ、三十人以上の客がすでに入っていた。セミ・グランドのピアノの脇に、二つの椅子。やがて、当日の主役が通訳らしい日本人女性と連れ立って現れた。これがあの、ビリー・ホリデイの遺作となった名曲を、残念なことに彼女の没後に録音して有名にさせた伝説のピアニストなのかと、僕の心は躍る。カメラを片手にすぐにピアニストの前に進み、声をかけた。「オーナーに頼まれたので、今夜、写真を撮らせていただきたいのですが、ミスター・ウォルドロン・・・・」
 伝説のピアニストは僕に一瞥をくれると、むしろ持参したニコンに興味があるらしく、僕の手元ばかりを見ている。僕はついでに、演奏中の写真も何枚か撮りたいと要請すると、「構わないが、フラッシュはやめてほしい」という返事だった。
 おもむろにピアノの前に進んだピアニストが、ゴールドの腕時計をゆったりと外し、譜面台の脇に置く。それから左手の指にはめられていた大きな指輪を、まるでビリヤードのキューをチョークに擦りつけるような仕草で、演奏開始のタイミングを計っている。店内はまだ騒がしく、僕はそこで二、三回シャッターを切った。伝説のピアニストは、ほとんど中音域よりも低めの鍵盤を叩き続け、美しくも威圧感のある演奏を狭い店内に響かせていた。そして、予想していたよりもあっけなく、例の名曲が数曲目に流れ始めた。
「Left Alone〜取り残されて」
 数曲を聴いているうちに、僕はまだ演奏中の写真を撮っていないことに気づいた。少しアップテンポの、それまで聴いたことのない曲のイントロが始まって、僕はカメラを構えた。ガシャリ、とシャッターを切った。もう一枚。ガシャリ。
「やめろ!」
 突然、伝説のピアニストが演奏を中断し、鍵盤から視線をそらさずに叫んだ。店中の空気が凍った。
 僕は、まさにたった一人、その場から「取り残されて」しまった気分だった。
 演奏終了後に、伝説のピアニストに謝罪に行くと、むしろ彼から最初に謝罪を受けた。
「確かに、演奏中の撮影もOKとは言ったが、お前のカメラはちょっと古くて、うるさすぎた」