イントロといって、最初に思い浮かぶのは東京・高田馬場にあるジャズの店で、本書がもし「東京ジャズ事情通マニア垂涎カタログ」というタイトルであれば是が非でも紹介しようということになるのだが、僕の書きたいのはその手のジャズ情報ではない。僕はジャズファンであることを自認する人間だが、レコードのライナーノーツの一字一句に天眼鏡を当てて読み取るほどの博識はないし、ヘタの横好きで始めたアルトサックスやピアノに至っては「無手勝流ヘボ派ロクデナシ奏法」で一向に進歩しない男だから、なにぶん大きなことは言えない。書きたいことは、つまりこういうことだ。「ジャズは死んでいない」、と。
レコード盤がCD、あるいはMDなどに取って代わられ、総じてシャキシャキシャカシャカアクセクソワソワした音楽が全盛のこの頃、一般論で言えば、ジャズは「昔の音楽」あるいは「難しい音楽」という微妙な立場に立たされている。音楽の専門家でない僕がなぜ、ジャズは死んでいないなどと大ボラを吹くかと言うと、東京で暮らす僕の耳に、今もジャズは毎日聞こえるし、ジャズによって優美に花開かされたスタンダードソングの数々は、それが「おしゃれである」とか「渋い」とか「アメリカ的だ」という理由で、きわめて軽々しく利用されまくっている実情があるからだ。
たばこ会社を筆頭に、洋酒、クルマ、家電製品などのCFでは、製品のイメージに快適性、高級感、アダルトっぽさを打ち出そうとジャズ風音楽が流れる。それはもはや定番化あるいは伝統化した文化である。ひょっとすると、著作権の期限切れなどという現実的なメリットが、CFでのジャズ使用の背景にあるのかも知れない。
それにしても、残念ながらわが愛すべきジャズは、その音楽的本質とは逆にきわめて保守的な勢力によって支持され、利用されていることも確かだろう。もちろん僕は、毎日ジャズを聴く。数少ないCDコレクションを憂えているのは、以前持っていたアナログのレコードを知人にすべて進呈してしまったせいであり、CDの音にいまひとつ満足がいかないせいでもある。
ところで僕は、歌う男だ。いや、歌手ではない。それどころか、お気軽日本民族総狂い状態のカラオケはやらない。
街を歩く。電車に乗る。バスに乗る。タクシーに乗る。喫茶店に入る。本屋に立ち寄る。バーに入る。赤提灯に入る。飲む。酔う。へべれけになる。はたまた寝床で目覚める。朝刊を読む。コーヒーを飲む。テレビを見る。トイレに行く。仕事をする。以上のだいたいにおいて、そのあいだじゅう歌が鳴り止むことはない。
僕はまるで呼吸を継続しているように歌を歌い、歌いながら思考している自分に気づく。だから僕は、歌う男なのだ。ただし、人前ではめったに声を出して歌ったりなんぞはしない。僕の歌は、テーマから始まることもあれば、いきなりサビから突入することもあって、それは僕自身にも始まってみなければ分からない。
それではその歌に歌詞がついているのかと尋ねられると、これも困る。なんとなく「ルー」で歌っている場合もあるし、気分が晴れやかな時など「ザッツァドゥダディバドゥバシュビリヤッバディダ」などとお経モードに入ることもある。
歌は、たいていの場合、スタンダードソングと言われるものだ。「枯葉〜Autumn Leaves」もあれば「ハウ・ハイ・ザ・ムーン〜How
High The Moon」もある。「ラウンド・ミッドナイト〜'Round Midnight」や「オーヴァー・ザ・レインボウ〜Over
The Rainbow」「スターダスト〜Stardust」に「バイバイ・ブラックバード〜Bye Bye Blackbird」「クライ・ミー・ア・リヴァー〜Cry
Me A River」なんてのは、一度始まっちゃったら止まらない。「オール・ザ・シングズ・ユー・アー〜All The Things
You Are」や「ステラ・バイ・スターライト〜Stella By Starlight」「ウェン・ユー・スマイリング〜When You're
Smiling」や「バット・ノット・フォー・ミー〜But Not For Me」「ザ・シャドウ・オブ・ヨア・スマイル〜The Shadow
Of Your Smile」などを中断できる力は、突然鳴り響く電話の音ぐらいのものか。「ナイト・イン・チュニジア〜A Night In
Tunisia」や「テイク・ファイブ〜Take Five」「ストレイト・ノー・チェイサー〜Straight No Chacer」などというややこしい歌になると、歌っている途中ですでに脳ミソがくたびれ果てる。まったくもって迷惑なハナシだ。さて、僕は、どうしてこんなにも次から次へ、スタンダードソングの「思いつき脳内朗唱シンドローム」に取り憑かれてしまったのだろうか。答えは単純。なによりも心地よいのであり、刺激的だからだ。それにまた、東京という街は結構ジャズ的なのだ。ナントカ商店街の焼き鳥屋の煙の向こうからジャズが聞こえてくることは珍しくないし、衰退したとはいえまだまだジャズスポットは都内にいくらもある。どこかの居酒屋の若い店員を見つけたら、まず最初にジャズミュージシャン志望のアルバイト店員と疑って掛かるのはそう的はずれでもないだろうし、ロックに飽きてブルーズやがてジャズなどというある種の音楽の王道(けもの道らしいけれど)を歩み始める若者は枚挙に暇がないはずだから、僕の目にはジャズ予備軍の若者があふれている街とも見て取れる。それが仮に僕の妄想だとしても、僕に失うものは何もない。僕が歩き、彷徨い、生活をしているこの街は、ジャズとスタンダードソングスがもたらしてくれるシーンを満載しているのだ。
その時、それらスタンダードソングスとジャズの精神は、すでに蔓延し氾濫する英語からの翻訳による理解や輸入芸術などという概念を超えて、僕にはっきりとした物語を提示してくれるのだ。レコード解説でも、プレイヤー批評でも、ジャズ評論でもないこれからご覧いただくストーリーが、ジャズという音楽やスタンダードソングスの「TOKYO的なポートレイト」になっていれば、僕の歌心はヨロコブ。
ジャズは、僕の心の内にある。スタンダードソングスというカタチになって。 |