1991年4月半ば、僕はオーストラリアのメルボルンにいて、街の中心部シティからヤラ川を越えた場所にあるサウスヤラに2週間ばかり滞在していた。東京で言えば麻布、あるいは代官山といった、およそ僕なんぞに分不相応な住宅街かつショッピング街の一角に閑静な通りがあって、ダーリン・ストリートと言う気恥ずかしくなるような通りに面した旅行者用フラットに宿をとったのだった。
僕の旅の目的はひどく単純で、それより4年ほど前に東京で知り合ったメルボルン出身のアルトサックスプレイヤー、イアン・ウォレスにはるばる会いに出掛けたのだ。
メルボルン空港に到着した時、イアンは傍らの愛妻のリビーと並んで遠来の客を待ち受け、この僕はというと、ワイフと幼い息子と実母を伴っていた。
実は、僕の家族がどう考えていたのかは別問題として、僕にとってこの旅は純粋無垢な「ジャズの旅」だった。一見、ジャズ不毛の地オーストラリアのメルボルンくんだりに「ジャズの旅」とは奇異に思われるかも知れない。しかし、イアンは僕にとっての最良にして唯一無二のジャズの人であり、彼と彼の音楽を愛するリビーに会うためならと、ミョーガの次に大っ嫌いな飛行機にだって搭乗する覚悟を決めたのだ。
そう、彼はジャズの男なのだ。
僕のうすらボンヤリとしたジャズ愛好生活を根元からひっくり返し、ジャズを聞き、ジャズを愛することとはジャズを真ん中に生活することだと思い知らせてくれた男なのだ。
空港から彼らの生年と同じ製造年のオースチンに分乗し、目的のダーリン・ストリートへ向かう。レンガ色に近い赤のホロ付きオースチンには運転者のリビーをはじめ女性陣と息子が、イアンのダークグリーンのセダンには、僕が助手席に便乗した。
1950年型オースチンに乗り込む前に、イアンはサビ付いてガタがきている僕のためのシートを力づくで固定し直し、それでもまだ危うげな助手席に僕は恐る恐る乗り込む。
クッスンと始動しかけたオースチンはご機嫌斜めですぐに黙りこくる。慌てず騒がず、イアンは無言で次の一手を打つための膨大な手作業足作業を繰り返す。やがてキュルル、キュルラリと頼りない音が鳴り始めると、車体に一気に振動が起こり、ついにそやつは本来の動く機械の本領を発揮してくれることとなった。ダークグリーンよりも確か2才ばかり年上のはずのレンガ色お姉さんは、さっさと前を軽快に走っている。
「あっちの方が古いんだよネ」
「そう。でも僕のは今キャブレターの調子が悪くって、明日にでも修理に出そうかと思っているんだ」
「でも、結構ちゃんと走るもんだネ」
チャイナタウン以外、人通りのまばらな真夜中のシティを2台の老オースチンは走り抜け、20分ほどで目的地に到着した。
イアンたちがあらかじめ2週間の契約を済ませてくれていたそのフラットに入ると、二つのベッドルームを挟んだ15畳ほどの広さのリビングの傍らに、古ぼけた年代物のラジオカセットが置いてあり、それは僕らの旅の間の慰安、つまりcomfort
として彼が用意してくれたものだった。ラジカセの横にはカセットテープが3本ばかり積み上げられ、すぐに見つけて手に取ってみると、その3本ともがアート・ペッパーのレコードコピーだと分かった。
僕らは少しく乾杯などしてワインやビールを飲み、長旅の間に起こった些細なできごとを報告したり、その年齢にして生まれて初めての海外渡航を果たした母親の旅の感想を仲介して伝えるなどして時間を過ごした。
東京であれほど大酒飲みゴッコに興じたはずのイアンとリビーのグラスが一向に空かない。もちろん、彼らはそこから自分たちの住まいまでの約20分ほどの行程を車で帰らなくてはならないのだ。
やがて十分な酔い醒ましを済ませた二人を玄関先まで送っていくと、静まり返った通りの街路樹のユーカリの枝がカサコソと動くのが見えた。カンガルーは地面を飛びはねるものだし、ひょっとするとコアラがこんな町中でも棲息しているのではあるまいか・・・・などというのは間違いで、「ああ、ポッサムだよ」という返事。猫ともタヌキともつかぬ奇妙な野生動物にいきなり遭遇した僕とワイフは、思わず顔を見合わせた。
二人に別れの挨拶と翌日の約束をした後、13時間もの飛行機旅に疲れ切った僕ら家族一同は、しこたまの眠りについた。
2週間の滞在期間中、僕ら家族は正しい日本人観光客にあるまじきコアラのような怠惰な行動力で、トラムと呼ばれる路面電車でシティに出掛け、ぶらぶらと散歩したり、庭園都市と呼ばれるメルボルンの数あるガーデンの内の最も近い場所にあるボタニック・ガーデンに出掛ける程度の、貧弱この上ない観光を楽しんでいた。観光は僕の本意ではなかったし、街があって人がいれば世界中どこも似たり寄ったり、などというどこか冷淡な見方が僕にはある。
イアンはその時期を次の海外渡航への雌伏期間と決めているフシがあり、身の回りに自分が納得できるほどのミュージシャンがいないこともあって音楽の仕事は一切せず、腕に覚えのある大工仕事や庭仕事でせっせとアルバイト代を稼ぐ暮らし。リビーも優秀な国語教師の身分保証期間を再度延長させようと働いている毎日で、二人に会えるのは2、3日に一度というつまらなさだ。
毎日が退屈で、退屈だけれども非日常的で、非日常を満喫してしまってはまさしく凡庸な旅人の気分になってしまうのでそれも悔しく、僕は朝から晩までイアンが用意してくれたアート・ペッパーのテープに聞き入っていた。
朝、すがすがしい陽の光が差し込む窓辺のテーブルに腰かけて聞くのが「ザ・リターン・オブ・アート・ペッパー」で、ジャック・シェルドンのトランペットとの軽快な掛け合いで始まるこのテープを聞き続けたおかげで、あっという間にこの名盤は朝の音となってしまい、メルボルン滞在中も帰国後も、これがなければ朝になった気分がしないので困った。
もう一本は「レイト・ショー」で、ただでさえ悪い録音状態のそのまたレコード・コピーを古ぼけたAIWAのこれもまた決して再生条件のかんばしくないラジカセにかけるわけだから、50年代にタイムスリップしたようなくぐもった音がノスタルジックに響いて来る。ノスタルジーやメランコリーにはとりあえずご遠慮いただくため、3本のテープの中ではいちばんママ子扱いすることとなった。
僕が困り果てたのは「ジ・アート・オブ・ペッパー」という3本めのテープで、これ はあまりにはまり過ぎて、初めて聞いたその当日に、これが流れている僕の葬式の映像が頭に浮かんだほどだ。朝に、夕に、晩に、僕はそれを聞き続け、ついには一曲が終わるとあらかじめ次の曲の音が頭の中を流れるようにさえなった。思いっきり怠惰な観光客となってメルボルンの街を歩いていても、3本めのテープは僕の頭の中で鳴り響いていた。
カセットケースにはイアン手書きの曲名リストがあって、それによると12曲中の2曲目にかかるミディアムテンポの美しい曲は「トゥー・クロース・フォー・コンフォート」というらしい。慰めとするにはあまりにも近過ぎる、とでもいう意味なのだろう。
新宿のジャズクラブ「J」で初めてイアンたちと会って間もなく、彼らをアパートに招いて酒を飲んで盛り上がるうち、漢字を教えるハメになった。彼らが自分の名前を漢字で書いてみたいと言うのだ。もちろ
ん、酔っ払いのザレ事だ。
リビーには即座に、彼女の陽気な美しさや知性にふさわしい「理美」の字をあてることができた。そして次はイアンである。真っ先に「慰安」が浮かぶが、当時も大戦中の歴史認識で政府高官のマヌケな発言が繰り返されていたし、他には「・・・
旅行」などというおよそ前時代的なイメージしか沸いてこない「慰安」では気の毒で、重箱読みを承知の上で「居安」と提案した。どういう意味かと尋ねられ、「イージー・リビングだ」と答えたら大ウケにウケた。以来、イアンは自らを「イージー・リビング」と名乗ったりしているから、この命名はかなり気に入られたはずである。
そんな理由もあって、コンフォート=慰安を、僕は再びメルボルンで思い出したのだった。
2週間のメルボルン滞在期間はあっという間に過ぎ、これからまたシンガポールあたりを振り出しにヨーロッパかアメリカに行くことを計画しているイアンとリビーに再び会えるとも思えず、「いつか、またどこかで」という空ろな挨拶を交わして、僕らは愛すべき二人のいる大地を飛び立った。
東京に帰ってから、手土産にした3本のテープを何度かけてみても、そこにはダーリン・ストリートのフラットで聞き続けた感慨はなかった。息子と連れ立って高田の馬場のレコードショップに出掛け、店中のアート・ペッパーのCDを買い占めた。その中に、イアンが日本にやって来る直前までの10年間を過ごしていたニューヨークで、プライベートに師事していたというウォーン・マーシュとアート・ペッパーの共演CDもあった。
レコードショップの帰りがけにイアンと何度も出掛けたことのあるジャズ喫茶の「イントロ」に寄り、買ったばかりの1枚をかけてもらった。
「おっ父、レコードショップの人、全部くれって言われて驚いてたネ」
すっかりオーストラリアづいてレモネイドを注文し、そんなものはないと言われて代用のスプライトをストローで吸い上げながら、息子が言った。
そのうち店員が僕らのテーブルにやって来て尋ねる。
「近頃ずっとあの外人さん、見えないですネ」
それより2年も前にイアンは父親の訃報を知らされて東京を離れたのだった。
「僕は知らなかったけど、イアンはここでもサックスを吹いたことがあるんだってネ」
「ええ、僕いましたよ、その時。パーカー・スタイルって感じで何曲か吹きましたが、驚いたのはもう音がまるっきり違う。何て言ったら良いんでしょう・・・、遠鳴りする音っていうのか」
僕は店員の発した「遠鳴りする音」という言葉に心地よく引きずられながら、たった1杯だけ飲んだビールに酔いを感じながら帰宅した。
2度にわたり、およそ1年半近くのイアンたちの東京滞在中、僕はその多くの演奏を聞きに出掛け、時には自宅で彼に吹いてもらったりもした。場合によってそれは、「トゥー・クロース・フォー・コンフォート」で、「快適と言うのには近過ぎる」距離だったのかも知れない。
もちろんその曲の持っている意味が、男女のラブソングで、「愛し過ぎているからこそ、目の前かあるいは肌を合わせている相手の存在が息苦しい」とでもいうようなものだろうことは想像できた。
翌年の春、もうイアンたちがオーストラリアを出国してバンコック、シンガポールのホテルで仕事にありつき、そこで知り合ったロシア人かアメリカ人だったかと東欧に向かうという報せをもらった時期だった。
僕と息子は、当時釣りに熱中していて、どうせなら南の島で釣り三昧をしてみようという話しになった。家族3人でサイパン3泊4日の旅だ。バンコックかシンガポールに出掛けたいのはやまやまだったのだが、先立つものが不足する。
友人たちからは「海外にまで行って防波堤釣りもないものだ」などと冷やかされながら、釣り竿を持って出掛けた。
行ってみたらサイパンは、防波堤釣りに不向きなことこの上なく、仕方がないからホテルの裏のビーチの片隅で、近所のスーパーマーケットで買ってきたイカを餌にひねもす投げ釣りをした。沖合い百メートルほどに珊瑚礁があって、その手前の入り江のほんの一角でする釣りに、見事なまでに熱帯魚らしき数匹の魚を釣り上げると、息子はあっという間に飽きてしまった。
翌日、僕ら家族はタクシーでショッピング街と呼ぶにはうらぶれた数えるほどの店舗が軒を並べる場所に出掛けた。「カラオケ」や「焼き肉」という日本人観光客相手のみすぼらしい看板ばかりが目につく町で数枚のTシャツを買い込み、ぶらぶらとアテのない散歩をした。
やがて、椰子の木が数本茂る一画に茶色のレンガで統一されたファーストフードや土産物の店の入ったビルを見つけ、僕らは日陰になったテーブルに腰をおろすことにした。ワイフと息子が、そこでも好奇心いっぱいに土産物屋のウィンドーショッピングに興じている間、僕はタバコをくゆらせながら待っていた。エクステリアのスピーカーから、予想もしていなかったジャズが流れている。
そのうち、曲が変わって女性ボーカルがどこか聞き覚えのある曲を歌い出す。
「トゥー・クロース・フォー・コンフォート」・・・・。初めて歌詞付きで聞いたその曲は、不意を突くように僕の心に響き渡り、僕は不覚にも目頭を熱くした。
イアンとリビーに対する僕の親愛の情を表現するのに、この曲はいかにも不似合いだけれども、彼らとの現実的な距離を考えると、僕にはやっぱり切ないほどの情感が込み上げてしまうのだ。
|