恥ずかしながら、生まれて初めてのジャズレコードを手に入れた方法はパチンコで、それも大学受験に失敗して上京した浪人時代のことだ。それまで、ヒットチャートに上るようなジャズらしき音楽はラジオで聴いたことはあるが、予想外なほど大量に出たパチンコ玉で気まぐれに手に入れたLPレコードのような本格的なジャズとは無縁だった。来月初旬の仕送りがやって来るまで食いつなぐためのインスタントラーメンと2日に一度のコーンビーフ缶、それにショートピースを2カートンばかりせしめても、まだ玉数に余裕があったのだ。ソニー・クラークのブルーノート盤「トリオ」で、下宿にあったオンボロステレオで、それこそ擦り切れるほど聴いた。
ところで、パチンコというと思い出すのは、郷里の掛川市の時代で、中学の頃に病気で2年休学した僕は、高校1年の秋にはすでに18歳となり、半分おおっぴらに町のパチンコ屋に出入りするようになっていた。田舎町のことだから、めったに良く出る台などなかったのだが、どういう訳か、さんざん小遣い稼ぎをさせてもらった。500円持って出掛けるとそれが5倍に、次には倍に、という具合で、しばらく母親から小遣いをもらわないで済んだことさえある。そればかりか、稼いだ金で母親を寿司屋に連れて行ったりもした。しかし、その頃の僕には、どこかでそれが「放蕩」という言葉に結びつく後ろめたさもあって、もちろん、正当に得た金の感触などではなかった。
東京での最初の下宿先は、すでに勤め人になっていた兄のアパートで、五反田の先、戸越にあった。ただでさえ浪人生という肩身の狭さもあって、すぐに兄弟喧嘩となり、田舎の母親に無理を頼んで同じ街の別の下宿を借りた。町工場の二階にある四畳半で、一つだけある外部への開口部、つまり窓のすぐ向こうには灰色の壁が立ちはだかり、光りも、風さえも、一切が外部と遮断される願ってもない隠れ家となった。そんな中で、ソニー・クラークの「トリオ」を聴いていた。ジャズレコードの2枚目、3枚目も、確か同様にして手に入れたものだったが、オイゲン・キケロとか何だとか、今ではアルバム名さえも思い出せない。もう30年近くも前の話になる。
さて、東京での最初の独り暮らしが、いわば穴蔵生活で始まったワケで、その後に何度住居を変えても、家人はともかく結局自分の棲み処だけは決まって穴蔵になってしまう。仮に陽の光りが差し込む部屋でも、カーテンは一日中閉じられたままだし、昼夜は必ず逆転する。そして、お決まりの放蕩。朝帰り。うだうだと酒を飲み、うだうだと議論する。うだうだと哄笑し、うだうだと切ない恋をする。うだうだと身の上話に耳を傾け、うだうだと同情する。それのすべてが、穴蔵生活者の使命であるかのように・・・・。
すっかり財布の薄くなったここ10年、僕の住居は郊外に移り、放蕩もまたケチ臭くなった。泥酔一直線、行き着くとこまで行き着いたらあとはタクシーにお任せという方法も、財布の中身を考えればとりにくい。いきおい、朝まで酒場にとどまって、始発電車で帰って行くことが多くなった。
仄白く明らんでいる外気は、つかの間、新宿歌舞伎町を空白の時間にしているようでもある。路上に寝込む酔漢を別にすれば、帰り道を急ぐ夜の商売人たち、早朝の清掃人や配達人、そして始発時間という1日の業務開始のためにあくせくと準備する駅員たち、さらには世の中が動きだすことによってその住み処の移動を余儀なくさせられるホームレスたち……物言わぬ人びとの静かで性急な移動の時間がそこにある。
酒場から駅までのほんの短い移動はまた、カラスどもに追い立てられる移動でもある。その声は、「ア〜、帰れ、帰れ」と聞こえることだってある。
「Softly As In A Morning Sunrise〜朝日のように柔らかく」
他のご同輩の多くが、酔いの気分を演歌の鼻唄に託すようになっても、僕の頭の中に駆けめぐるのはジャズソングでしかない。僕は条件反射のように、この歌をメロディーだけで口ずさむ。なだれ込む一番電車の小さな人込みをかき分けて進むと、無表情な人びとの視線だけが奇妙にきつくこの酔漢を射る。まばらな乗客をまるで気まぐれのように座らせて、下り始発電車が動き始め、その時間だけ色褪せ、眠たげな繁華街のネオンが遠ざかっていく。
やがて、ひと駅ごとに郊外に進む始発電車のエンジンが調子を上げ始めると、窓外の景色も明るさを増し、はっきりと朝日が昇っていることが分かる。郊外の、まだ人通りもほとんどない裏通りを東に歩く。東京都の生産緑地指定を受けているその界隈の緑は色濃く、頭上を覆う樹木の間から柔らかな木漏れ日が優しい。一旦進路を北に変え、大通りの横断歩道前に進む頃になると、すでに路面は朝日に照り輝いている。それまで樹木や民家に遮られていた陽の光りが、そこですかっと登場し、酔いどれた僕の両目が眩む。自分のアパートまであと残りわずかのこんな場所で、朝日の野郎の酷な仕打ちを恨めしく呪いながら、ドラキュラ伯爵のように一目散に穴蔵に逃げ帰るのである。
朝日はそれほど甘くも、柔らかくもない。まして酔漢にとっては。
僕の最初のジャズレコード、ソニー・クラークの「トリオ」の何曲目かに、例の曲が入っている。 |