神楽坂に何の変哲もない割烹料理屋というか居酒屋があって、しばらく通い続けたことがある。女将は僕の母親の世代に近い人物で、一階のカウンターは五、六人が座れば満席で、奥に六畳ほどの座敷がある。
この店の特等席は二階の座敷なのだが、料理や酒を運ぶのが難儀だという理由で、滅多なことでは開放してもらえない。お手伝いの女性はいるのだが、それにしても労働年令が無闇に高い店なのである。仕事の打ち上げとか忘年会に、確か二度ばかり利用させてもらっただけだが、なにやら昔の料亭の離れ座敷のようで、その贅沢な感じがたまらなく好きだった。茶会の風情でする飲み会もまた一興である。
酒は、あまりうまいとも思えない大手酒造の平凡な銘柄。焼酎も一銘柄を置いてあるだけだから、そのあたりにうるさい人物なら足が遠のくはずだ。僕自身もうるさくないはずはないのだが、大抵の場合、ビールや焼酎の梅割りでやり過ごす。毎回変わる僕の連れは、田舎風の野菜の煮付けや煮魚、南蛮揚げや漬物を前にして、懐かしいお袋の味だと感嘆するのだが、酒の肴をほとんど摂らない僕にとって、女将の出す手料理が魅力で通ったわけではない。ただ、次から次に皿を代えて出される料理の景色は心地よかったけれど・・・・。
何回か通って、女将とも常連めいた挨拶を交わすようになったある晩、カウンターに腰を下ろしていたのは僕と連れの二人だけだったにもかかわらず、店の格子戸をガラガラと開けた二人連れの客に向かって、「ウチは一見サンはお断りなんですよ」と言って追い返したことがある。
「どうして?」
僕が女将に尋ねたのは、まだ席に余裕があるからとか、客を訝しく思ったのか、などという理由ではなかった。ほんの数週間前に、僕自身がこの店にやって来た方法も、まったく今夜と変わりはないはずではないか、どうして僕らは迎え入れられ、彼らは拒絶されたのか、という理由を知りたかったからだ。結局、女将はその理由を話してはくれなかったが、そうなると奇妙なもので、僕の方には積極的に通いつめなくてはならない強迫観念みたいなものが生じる。
それでも、新宿に出る用事はあっても、神楽坂界隈に出掛ける用事の滅多にない僕は、店の暖簾をくぐる度に、「ご無沙汰しました」のひと声をかけざるを得ない。「あら、お久しぶりねぇ」
何度か、カウンターを挟んで女将と二人きりになったことがある。長っ尻の僕は、ついつい他の客が帰り終るまで居残りをするタチなのだ。その頃には、僕はもっぱら彼女の話の聞き役で、「もうそろそろこの店もたたもうかと考えている」とか、彼女のリウマチだか痛風だかの症状に耳を傾け、同情したり、励ましたりという役割を自然に任じられていた。奇妙なことに、その二人の関係は、恋愛と少しも変わりはないじゃないか、と僕は思った。もちろん、僕の勝手な思い込みだ。
女将の話は、溜め息と吐息混じりの独白で、妻や恋人という関係でない女性から、長い嘆息混じりの話を聞かされることは他にないのだ。少しばかり酔いが回って遠慮のなくなった僕の視線は、年老いた女将の口許やこめかみにかかった白髪、着物の襟首からのぞく白いうなじのその向こうに、はるか数十年前の女将の匂い立つ色香を嗅ぎ取っているのかも知れなかった。
ある年、病に倒れた僕は外出することもできず、女将の店に二年近く顔を出せなくなっていた。初夏の頃で、JR飯田橋駅を降り立った病み上がりの僕に、強い日差しが情け容赦なく照りつける。一件の用事を済ませ、まだ陽の高い時刻に馴染みの神楽坂に汗だくで向かう。細い路地にあるその店の脇は、ちょっとした空き地になっていて、そちらに面した店の外壁は黒板塀のような造りで、小さな勝手口が開いている。女将が近所の野良猫にエサをやるものだから、それは猫の通用口でもある。
もちろん、まだ店の正面に暖簾が掛かる時刻ではない。僕は勝手口に回り、厨房の中の女将を見つけた。
「今日は。ひどくご無沙汰してしまいました」
「あら」、と言ったきり、女将はしばらく僕の顔を凝視している。その目には、営業時間外の不意の訪問者への驚きと、かつて常連だった客への懐かしみと、二年近くも音沙汰のなかった不義理者への非難が混じりあっていた。
「お久しぶりねぇ、ほんっとに」
しばらくの間、言葉の出ない対面となった。店内に招き入れられ、ひと通り僕の病気の事情を聞いた後、女将の口から出たのは、ちょうどあと一週間で店を閉めることになっている、ということだった。冷たい麦茶をご馳走になりながら、女将の話を聞いた。店を閉じた後、彼女は湯河原あたりに買った自宅で家庭菜園などをやりながら、老後の余生を過ごすのだと言う。
もう、残された一週間の間に、僕が再び神楽坂のその店に来ることもなかった。
「It's Been A Long, Long Time 〜お久しぶりね」
帰り道、なんとなく僕が口ずさんだこの曲は、大抵の場合ヴォーカルで聞くことが多いし、「二度も、三度もキッスをして」と願う恋人の再会の歌だから、なんとも見当違いなのかも知れなかった。けれど、どういう訳か、「お久しぶりね」と言い合った相手同士とは、結局その後にもっと長い別れが訪れるような気がしてならない。
通っていたのは「まつの」という小料理屋だった。 |