vol.14
■愛情の距離〜Too Close For Comfort

vol.13
■キミがすべて〜All The Things You Are

vol.12■真夜中の徘徊〜'Round Midnight

vol.11■朝日はそんなに甘くない〜Softly As In A Morning Sunrise

vol.10■ワタシのためじゃない〜But Not For Me

vol.9■虹のある風景〜Over The Rainbow

vol.8■嘘は罪なのか〜It's Sin To Tell A Lie

vol.7■売り物の恋〜Love For Sale

vol.6■間に合った!〜Just In Time

vol.5■ちびちびと飲む〜Sippin' At Bell's

vol.4■取り残されて〜Left Alone

vol.3■お久しぶりね〜It's Been A Long, Long Time

vol.2■ほら、こんな雨の降る日に〜Here's That Rainy Day

vol.1■サテン・ドールの夜〜Satin Doll

イントロ■序にかえて
 
 
vol.5■ちびちびと飲む〜Sippin' At Bell's

 ベルはオーストラリア人で、艶やかでストレートな茶色の髪を肩のところで切り揃え、化粧といえばうっすらと口紅を引くぐらいで、誰が見てもそんなに派手な白人女性のタイプではない。父親の外交官という仕事柄、彼女の三十年ちょっとの履歴書の前半は、まさに転籍証明書のようなものになってしまうだろうと、笑って話したことがある。メルボルンに始まってベイルート、ロンドン、カイロ、ニューヨーク、アンマン、香港、そして再びロンドン・・・・。赤ん坊の頃から国境を越えて移動し続けてきた彼女が、日本での最初の居住地を広島に、やがて小さな街の閉鎖的な暮らしに飽きて東京に職を求めてやって来たのが、僕が彼女を知った半年ほど前のことだ。広島でも、そしてここ東京でも、どうやら彼女の立派な学歴は、英語教師の職を得るのに不自由はないようだ。
「いったい故郷はどこ?」
 僕は一度、彼女に尋ねたことがある。
「さあ、どこにもない気がする。ベイルートの街は好きだったけど・・・・」
「東京は、どう?」
「新宿が好き。ゴールデン街が好きだわ」
 ヨーコという東京で知り合った女性と二人、よく連れ立ってゴールデン街のバーに行くらしい。
 一度、僕はヨーコに引き合わされた。ベレー帽を被った三十歳前後の小太りの女性で、アメリカへの留学経験があるという彼女の英語は堪能だった。ベルたちと電話で新宿の「D」で待ち合わせすることになったのも、ヨーコの指図のようだった。靖国通りに面した古い店で、地下と地上二階がすべて店舗になっている。電話でのやり取りで一階を指定されたが、英国風一階なのか、米国風一階なのかをわざわざ確認した上で、僕はどうやら間違いをしでかしたらしく、二人に会うまで三十分も過ぎてしまった。「はじめまして」という挨拶を交わす中、ヨーコの視線にどこか軽蔑めいた雰囲気があることを僕は感じていた。さらに、僕とは決して視線を合わせようとしない過剰なまでの警戒感・・・・。最初から、僕とヨーコには見えない柵が張り巡らされ、会話にならない。それでも、一軒、二軒とゴールデン街のバーをハシゴする奇妙な男女三人連れ。
 歌舞伎町を離れ、どこか偶然に見つけた路地裏の二階にジャズバーの看板。その頃になると僕は少し酔いが回り、同時に連れの二人の女を観察する視線もふてぶてしくなっていた。店に上がる階段で二人を先に進ませると、ヨーコは凭れかかるようにベルの右腕にしがみついている。その店にやって来るまでずっと、そんな調子の二人の関係が観察できた。狭い店内の中央にある大テーブルはちょうどカウンターのようで、ベルを真ん中に挟んで座る。
 グラスを傾けながら、ヨーコがしきりにベルの関心を引く話題を口にしながら笑い、笑いながらベルに抱きついている。抱きついているヨーコにふと視線を送ると、彼女の目が決して酔っていないことに、僕は気がついた。ヨーコは事あるごとにベルのからだに接触し、それがやや執拗になると、ベルが困惑した表情を見せるのだった。ヨーコが洗面所に行った短い時間に、僕は恐る恐るベルに切り出した。
「彼女は、あのタチ?」
 ベルが「ええ、そう」と返事する。
「じゃ、君も?」
「いいえ。一度きっぱりと断ったわ。でも、彼女は好い人だから、友達ではあるの」
 ヨーコが席に戻った時、僕は間接的な意味でちょっとばかり悪意を含んだ質問をベルにした。
「ボーイフレンドはいないの?」
 僕のベルに対する質問に、ヨーコは明らかな不快を示した。
「ボーイフレンドって言えるかどうかは分からないけれど、東京で知りあったカナダ人とはアパートを行き来しているわ」
 ヨーコは完全に沈黙してしまった。
 さっきからずっと、CDのジャズが流れている。客は、僕ら三人だけだ。僕とベルの前にはジャック・ダニエルのロックグラスが、ヨーコの前には何とか言うカクテルのグラスが置かれている。僕は、若いアルバイト店員らしい一人しかいない店のスタッフに、CDのリクエストをした。
「Sippin' At Bell's 〜ベルをちびちび飲みながら」
 すぐに、チャーリー・パーカーのものらしいきらびやかなサックスが鳴り始める。
「ベルっていう有名なスコッチウィスキーがあるよね。あれをグラスでちびちびやるっていうタイトルらしいんだ」
 ベルは笑いながら、「でも、私、あのウィスキーはあんまり好きじゃないわ」と言った。
 少し悪意が過ぎたかな、と僕は、ヨーコに対して思った。彼女がベルに傾倒する気持ちを否定するものではない。それにしても、当夜のもう一人の飲み仲間であるはずの僕は、最初からヨーコに拒絶されていた感じだった。同性への憧憬とまとわりつく女の肌の湿潤さ。明らかな同性愛嗜好のヨーコと、微妙な関係を続けるベルという女。結局ヨーコは、望み通りのカタチでは、ベルの愛をひと飲みにはできないのだった。
「ベルをちびちびと飲る」
 同性愛の東京の女と、故郷を持たない白人の女、そして僕。奇妙な三角関係の夜は更けていった。