vol.14
■愛情の距離〜Too Close For Comfort

vol.13
■キミがすべて〜All The Things You Are

vol.12■真夜中の徘徊〜'Round Midnight

vol.11■朝日はそんなに甘くない〜Softly As In A Morning Sunrise

vol.10■ワタシのためじゃない〜But Not For Me

vol.9■虹のある風景〜Over The Rainbow

vol.8■嘘は罪なのか〜It's Sin To Tell A Lie

vol.7■売り物の恋〜Love For Sale

vol.6■間に合った!〜Just In Time

vol.5■ちびちびと飲む〜Sippin' At Bell's

vol.4■取り残されて〜Left Alone

vol.3■お久しぶりね〜It's Been A Long, Long Time

vol.2■ほら、こんな雨の降る日に〜Here's That Rainy Day

vol.1■サテン・ドールの夜〜Satin Doll

イントロ■序にかえて
 
 
vol.1■サテン・ドールの夜〜Satin Doll

 タクシーの運転手が、半分誇らしげに僕をそそのかしてくる。
「どうです。ちょいとすぐ下にまで回りましょうかね」
 僕は東京駅に向かうタクシーの後部座席に深く腰を下ろしている。麻布なのか、六本木なのか、雑多なビルの黒いシルエットの向こうで、バラ色の鉄塔がこちらに色目を使うように見え隠れし、「アタシを見てちょうだい」と誘惑する。
 どういうわけかこの混雑した東京で、夜の十時というのに道を行く歩行者の影さえ見ない界隈があって、タクシーの後部座席から前を見据えていると、視界が一瞬にして開け、突然そいつは全身を現わす。「アタシを見てちょうだい」と書いたのは、それがほんとうにステージ上のダンサーの
ように見えたからであり、フロイト流の鉄塔の解釈ということであれば、きっとまた別物になるのだろう。僕には、それはショーダンサーの媚態であり、手招きする街娼の決めのポーズに映り、決して若い男女がからだを寄せ合いながらうっとりと眺めることによってロマンティックなムードを高めるための借景にはふさわしくないのではないか、という思いさえする。なぜなら、世のカップルが、街娼のセクシーなポーズを鑑賞しつつ、恋を語り合うことの不釣り合いを感じるからだ。
 彼女の広げられた両脚にある格子模様は、それがいかに鉄塔の強度を高めるための常識的な工法であろうとも、少なくともその夜の僕の目には、キメの荒い網タイツのように見えた。実際には冬場の照明はオレンジが基調らしいのだが、パステルの肌色にも近い光の化粧は、白粉を噴霧したようにシルエットを女性的に、そして妖艶に、柔らかくぼかしているのだった。「Satin Doll〜サテン・ドール」繻子の人形という、辞書で調べてみただけでは知り得ないこの歌の本当の意味を知ったのは、ずいぶん後になってからのことだ。平たく言えば、街いちばんの人気売春婦のニックネーム。きっとサテンで着飾った彼女は、今風スーパーモデルなんぞがモデル学校で習得したソバ屋の出前に便利な「垂直方向無振動」な歩き方ではなく、これ見よがしに男たちを挑発するように歩くのだ。
 デューク・エリントンのその名曲を聴いてみるがいい。女は、少しばかり肩をいからせ、肘を腰の付近で気取って曲げ、すらりと伸びた左脚が前に出る時には右肩を、右脚が前に進めば左肩を大げさに突き出しながら、うねるように進んで行く。それはグルーヴとさえ言えるもので、熟れきったヒップと豊満なバストの肉塊は、彼女の大きなグルーヴの中で小刻みに震動している。
 闊歩する「街のオンナ」。そして、彼女の一挙手一投足に、男たちの目は釘付けになる。
 小学生時代、級友のヒラノ君に誘われて、彼の家に遊びに行ったことがある。田園の中の一軒家という僕の住居環境に比べ、ヒラノ君の家は町中で八百屋を営んでいて、そこは小さな町の小さな繁華街の一角だった。僕らは店舗脇の階段を上がって二階の彼の部屋で遊んでいた。平屋生活だった僕にとって、二階の窓から見る景色は珍しく、家々の甍を眺めたり、遠くに連なる山の景色に見入っていた。
 そのうち、ヒラノ君が僕に目配せをする。目の前の、人間一人がかろうじて通り抜けられるような細い路地を挟んだ隣家の軒先に吊された極彩色の洗濯物を見てみろ、と言うのだ。ヒラノ君は何か棒切れのようなものを引っ張り出してくると、絹のような光沢の鮮やかなグリーンの布切れをすくい上げた。盗み取ったのである。「ほら」と言って、ヒラノ君が両手で広げたのは、どぎついグリーンのパンティーで、僕はそれ以前にも以後も、そんな女性用下着を見たことがない。ヒラノ君はそれを友情のしるしとして僕にくれたがったが、どういうワケか僕は怖じ気づき、固く辞退した。その方面にはノーマルで、決して下着ドロになったり、マニアになったりしなかった基本的な僕の性格は、そこで決定づけられたのかも知れない。
 ところが、この出来事が当時の僕に与えた影響は大きかったらしく、学校の休み時間となると、当時流行っていた何かの曲を替え歌にして、「緑の三角パンティー脱げぇばぁ・・・・」などと高歌放吟し、周囲の女生徒のひんしゅくを買っていた。
 帰りがけ、ヒラノ君の家を出て隣家を見ると、バーの看板が掛かっている。重そうなドア一枚を開けて入れば、そこにはあのグリーンのパンティーを身につけるにふさわしい女性が待っているはずだった。それは、サテン・ドールという曲と曲の意味を知らなかった時代の僕の、最初のサテン・ドール体験なのかも知れない。
 さて、宵闇に浮かび上がるサテン・ドールならぬ東京タワーの真下にやって来た時、タクシーの運転手はそれがサービスなのだとばかりにスピードを緩めた。僕はすでに寝そべるような姿勢で、タクシーの窓からはるか天空を見上げる。ライトアップされた鋼鉄の偉容。わざとらしさと化粧と自己顕示欲と媚態。派手な緑の下着こそつけてはいなかったが、東京タワーとはサテン・ドールである。グルーヴも、闊歩もしない、サテン・ドールである。