vol.14
■愛情の距離〜Too Close For Comfort

vol.13
■キミがすべて〜All The Things You Are

vol.12■真夜中の徘徊〜'Round Midnight

vol.11■朝日はそんなに甘くない〜Softly As In A Morning Sunrise

vol.10■ワタシのためじゃない〜But Not For Me

vol.9■虹のある風景〜Over The Rainbow

vol.8■嘘は罪なのか〜It's Sin To Tell A Lie

vol.7■売り物の恋〜Love For Sale

vol.6■間に合った!〜Just In Time

vol.5■ちびちびと飲む〜Sippin' At Bell's

vol.4■取り残されて〜Left Alone

vol.3■お久しぶりね〜It's Been A Long, Long Time

vol.2■ほら、こんな雨の降る日に〜Here's That Rainy Day

vol.1■サテン・ドールの夜〜Satin Doll

イントロ■序にかえて
 
 
vol.7■売り物の恋〜Love For Sale

「どうせなら、若い方がイイに決まってますから」
 ツカダ君はまだ自分自身が若いのに、つきあう女性はさらに自分よりも若くなくっちゃイヤだと言う。まだ大学出たてで二十五歳ほどだから、二十歳前後の、女性というより女のコという年齢が彼の恋愛対象になるのかも知れない。マザコン野郎め。すると、ツカダ君は、さして飲めない酒の勢いでこうも言った。
「十五歳だって、立派な女だし、ヘタに面倒なことを言わないから、こっちも楽だし」
「おいおい、それってまるで援助交際の具体的ケースってワケかい?」
「いいじゃないですか。彼女らだって、それを望んでいる」
 セックスの商品化の実態は、何も騒々しいマスコミに依らずとも、身近にいくらでも例がある。こういう世情に流され、世の中しょせんこんなものという打算野郎の恋愛観を詮索するほど、こちとらヒマじゃない。ところが、ある中年男の恋愛から結婚、そして金にまつわる悲劇的事情となると、思わず耳を傾けてしまう。
 男は小さな広告代理店の営業マンで、会社との契約は出来高払い。ある大手企業にうまく入り込んでいた彼は、そのせいでかなりの年棒を稼ぐ。「あたしゃ、それなりに稼いでいますから」、または「金は、あります」という、どちらにしても、品性高潔というのにはほど遠い、通俗を絵に描いた人物だ。
 男は、よく働くし、よく遊ぶ。仕事が終わってまっすぐに帰ることもなければ、休日のスケジュールが空白などということもない。冬場はスキーと川柳の会と海釣り、夏場はゴルフとキャンプと渓流釣りを趣味にして、二台所有するクルマのうちのRV車か外国製ワゴン車を目的別に使い分けるという優雅な暮らしを楽しんでいる。二十代の頃に一度結婚し、すぐに離婚した。原因は、お互いの干渉に堪えられないという、百歩譲れば若気のいたり。早い話が、他人を愛する資格の持ち合わせがなかっただけだった。相手が資産家の一人娘だったこともあり、手切れ金などの負担もなく別れたと言う。
 もうじき五十の大台が近づいて、男の心境に変化が起こり始めた。優雅な独身生活を楽しむのは最高だが、自分が遊びを一緒にする仲間たち、それもほとんどが年下の連中なのだが、彼らのすべてが妻帯者となった今、なんとなく仲間からの疎外感を覚え始めたのだった。ちょうどその頃から、男のたった一人での深夜の徘徊が始まった。恋人捜しというよりむしろ、結婚相手を物色するための飲み屋のハシゴだった。彼の日常に女性が存在していない訳ではなかったが、仕事の場で恋愛の対象になる相手を捜そうと思ったこともなければ、なにより、揉み手に擦り手の営業行為を見られていること自体が、恋愛のハンディキャップになると考えたからだ。
 六本木のバーで、ガイジン・ハントをしている若い女の二人連れに出会った。見れば、二人とも二十歳そこそこの美人だった。
「オジサンと飲もうよ」
 男がご馳走する約束で、三人で飲んだ。そのうち、一人がへべれけ状態で動けなくなった。そのすきに、もう一人が雲隠れしてしまう。その夜のうちに、へべれけ娘と関係ができた。すぐに恋人関係になった二人だが、二倍以上も年の差のある若い女をつなぎ止めておけるのは、男の資金力だった。仕事が忙しくてデートの約束時間に遅れると、男は高価なペナルティーを払わされた。そのうち、仕事の予定が入っている夜は、あらかじめ彼のゴールド・カードが女に渡されるようになった。電話口で、「もう、いやんなっちゃう。また会えないの?」と不満をぶちまけられるのだが、明日になれば、と新たなデートの段取りをつけようとすると、あっさりと電話は切られてしまう。
 二月後、男の手元にカード会社から請求書が届いた。数十万円という金額に半分驚き、半分仕方がないという諦めの気持ちがあった。ところが、明細を見ると、その内のいくつかの項目が割賦料金で、五回とか十回を合算した数字を計算してみて初めて、男は青くなった。携帯電話しか持たない女を呼び出し、問い詰めた。「だって、アタシ、ブティックに行ってSALE!って赤い文字見ると、まるで我慢ができないんだもん」
 二人でデートをしている時から、男は薄々感づいていた。もし、強迫性浪費癖というのがあるなら、この女のことだろう、と。
 どう、ボタンをかけ違えたのだろう。男はそこで結論を出した。
「結婚しよう。結婚すれば、オジサンの金が無尽蔵じゃないってことが分かるだう」
「なに?それ。ムジンゾーって」
 しばらくして、男の口癖が変わった。
「金、ないですから」
 そして、半年もしないうちに、男にとって人生二度目の離婚が成立した。
「Love For Sale 〜売り物の恋」
 かつて放送禁止の扱いも受けたというこの歌が持つ時代の風俗は、そのまんま今の東京に蔓延している。ジャズは、いい意味でも、悪い意味でも、セクシャルな世界に寄り添っている。