<A> <B> <C>
<D> <E> <F>
<G> <H> <I>
<J> <K> <L>
<M> <N> <O>
<P> <Q> <R>
<S> <T> <U>
<V> <W> <X>
<Y> <Z>

 

 
ベイスボール英語辞典
<U>
【U】

ukulele hitter ウクレレ・ヒッター。以前、Shinjo is a banjo hitter とは聞いたことがあり、いつかぜひとも聞いてみたいのがコレ。内野ゴロぐらいしか打てない打者のこと。poor hitterと同義とある。ちなみに banjo hit も poor swingによって放たれた内外野の間にポトリと落ちる打球のことだ。

umpire アンパイア、すなわち審判のこと。home plate umpire の他、各 base umpire の4名で構成されるが、postseason game になると両翼の foul line にも配置される。これにも別称・俗称が多くあって、Dicksonの辞典からざっと拾い上げてみる。arbiter , blind tom , blue , bluecoat , Jesse James , man in blue , sheepherder など。ブルーにちなんだ名前は、その服装から来ているものだろう。略語は ump. 面白いのは「審判をしている」という意味で、 is umpiring などと、こういう名詞が頻繁に動詞化されるのも英語実況の特徴だ。

Uncle Charlie カーヴボールの有名な言い換え。実況でコレが聞こえた時は、大きくキレのいいカーヴの時と思っていいだろう。Dicksonの辞典でもその起源はハッキリしないとあるが、別に Uncle も Charlie も擬音としてカーヴを連想させる、だなんてワケの分からない説明がしてある。つまり、カーヴは「アァ〜ンクル」とか「チャァ〜〜〜リィ〜〜〜」と曲がるって感覚があるらしいのだ。そう言われれば、納得するしかないか。僕が英語実況を聞き始めて以来、出会った時に飛び上がるほど嬉しくなっちゃったコトバの1つでもある。一般のファンにまで浸透するようになったのは70年代からということだ。

underdog 負け犬。劣勢の者の意。取り立ててbaseball用語ではないが、案外頻繁に耳にするのは、baseball もまた勝負を競うゲームだからだろう。He doesn't like to be the underdog. などと使う。

underhand 投球、送球などの下手投げのこと。 throw underhand の定義とは、with the hand below the elbow のこと。日本のお家芸だった下手投げ投手の存在がなくなって久しいが、もしいれば underhanded pitcher が正しい言い方だろうし、その場合は submarine pitcher または submariner と呼ばれるだろう。

unearned run 非自責点のこと。投手が被った失点と自責点の差が、これによって生じるワケだ。error 、passed ball 、interference が絡んだ場合に、投手成績に上乗せされないものとなる。

unhittable 「打てっこない」意の難攻不落の投手、または投球の形容詞。

uniform ユニフォームのこと。どのティームもhome game用、away game用の2種類を持っているのはご存知の通り。純白基調がhome用である。また同時に胸のletters もhome と away では変わってくる。homeではペットネームを、awayではティームの本拠地の街の名が入るのが原則。日本の球団のように親会社の名前が入ったり、ハンバーガーが50%OFFだなんて表示は間違ってもされない。
 ところで、この帽子やヘルメットも含むすべての公式uniform に対して、アメリカ大リーグは今のところ一切の広告活動を禁止している。あの資本主義の国、あの拝金主義のアメリカにして、どうしてこんな非効率が罷り通っているのだろうかと、僕は常々疑問を抱いてきた。uniform上でせいぜい見える商標はスポーツ用品メーカーのロゴ程度で、それはおそらくメーカーとティームの用品契約によるものだ。新聞社や乳酸菌や食肉加工業者や金融業者、菓子メーカー、鉄道会社名などが自由気ままに入っている日本のプロ野球の方が、はるかに自由経済、資本主義社会を実現させているものだと言えなくもないのである。ところがアメリカは、プロ・スポーツの世界だけは奇妙に社会主義が徹底していて、他の競技、NBAやNHL、NFL、USPGAでもそれらを徹底的に排除しているのだ。baseballよりもはるかに「世界的競技」のサッカー界にはヨーロッパにbig clubが目白押しだが、どのクラブも軒並みuniformは広告媒体と割り切って高額な収益を得ているのだ。経済原則に照らし合わせてみても、次に不況が続いたり、球団経営に行き詰まった時には、いずれuniformの広告塔化は避けて通れない、と僕は悲観的に思う。そうした諸々の事情を考え合わせてみても、とりわけ大リーグ及びbaseball 文化の周辺には、奇妙な社会主義的思考が蔓延しているのだ。だからこそ、アメリカの不思議はbaseballにこそある。

up 登場する、出来上がるの意。Ichiro is up. と言えば、「イチローが打席に入ります」の意。bullpen の画面で He is up now. と来れば、「もう彼は出来上がって準備OKです」てな意味となる。審判によるコール、「ハイ、バッター、打席に入って!」の命令は、もちろん Batter up! である。また、投球では high と同義語で、up and in とは high and inside のこと。low and away(外角低め)の言い回しがあるように、baseballでは投球コースの表現は最初に高低、次いで内外の順で言う。Hideo Nomoの1年目、コントロール定まらない彼の投球時の実況中、Wow! way up high! というキャッチャーも飛びつけないほどの大暴投に関するコメントがあった。この way up high の一節は、有名な「オズの魔法使い」の主題歌Over The Rainbow 中にもあって耳馴染みだったので、僕はとっても喜んだのであった。

up to 頻繁に使われるイディオム。 He is up to the mound と言えば「マウンドに上がる」で、He is up to the plate となれば「打席に向かう」という意味になる。また、flyballの実況で、 up to the left field , and.....と来れば、「フライがレフト方向に上がった。そして……」と次のコメントにも画像にも大きく期待がふくらむはずだ。

uppercut ボクシング用語からの転用。打者が uppercut swing するのは、もちろん flyball 狙いのためだ。

upper deck 球場の上階席の総称。多くはtireと呼ばれる「階段席」。2002年8月終わりにYankee Stadium で2日連続で観戦したのはまさにここで、おマケに列番号がUだ、Wだということはすなわちほぼ屋根に近い場所で、2日間とも壮絶な山登りという風情だった。ただし、家族連れ、常連客がギッシリで、僕は大いに楽しめた。

upset 混乱する、動転するの意。取り立ててbaseball用語とは思えないが、結構頻出する。He is upset on the strike call. 「彼は今のがストライクとコールされてうろたえてます」など、よくある光景だ。

upstairs 球場の座席で「上階」も指すが、実況で頻繁に聞こえるのは投球コースのこと。高めを意味する。

utility player 日本語にもなったユーティリティー・プレイヤーのこと。内外野複数のポジションを守れるという意味で価値があるが、こうした選手はあくまで控え(substitution)である。utility man とも。 

PageTOP