<A> <B> <C>
<D> <E> <F>
<G> <H> <I>
<J> <K> <L>
<M> <N> <O>
<P> <Q> <R>
<S> <T> <U>
<V> <W> <X>
<Y> <Z>

 

 
ベイスボール英語辞典
<C>

【C】

C
 (キャッチャーの略語)→catcher の項を見よ。

Cactus League Arizona州でのスプリング・トレーニングつまりキャンプ中に開かれるオープン戦(preseason game)のこと。

California Angels 1961年のエクスパンション(expantion )で生まれたアメリカン・リーグの球団。1996年末に名称をAnaheim に変更した。Angelsはもちろん、Los Angelsから、創設当時はLos Angels Angelsと、ちょいと間の抜けた名前だった。→Anaheim Angels、expantion の項を見よ。

call アンパイアによる宣告、つまり日本語化しているコールのこと。ストライク、ボールはもちろん、アウト、セーフ、ボーク、ファウルなどの裁定を言う。また、ブルペン・ピッチャーを登板させるために呼びだす場合も、callが使われる。

called ball バッターが見送って、審判が「ボール」と裁定し、宣告(call)されたボール。見送りのボール。straike!とはまさに「打てよ、このやろめ!」の意だが、ballとはなぜ単なるballなのか。unhittable(打てっこない)ボールなので、baseballに値しないからなんじゃないのか? などと僕は密かに思っている。→called strike の項を見よ。

called game 日本語化もしている「コールド・ゲーム」のこと。ぼくなどは、ずっと審判によって凍結されるゲーム、つまりcold game だとばかり思っていた。もちろん、まったくの誤解である。正しくは、審判の宣告によって「ゲーム・セット」とされたゲームのことで、日本で最も一般的なのは「降雨コールド」や「制限時間オーバー(past the curfew time)」によるものだろう。降雨によるコールド・ゲーム(called for rain)の規定は、5回終了が原則なのは日米同じ。ホーム・ティーム(裏の攻撃側)がリードしている場合には、5回表終了時でゲームは成立し、それ以前(劣勢のティームが少なくとも5回の攻撃イニングを持たなかった場合)にコールド・ゲームとなった場合は、日を改めて最初からゲームはやり直しとなる。広い国土のアメリカでは、雨の他、霧、強風、みぞれ、雪など、コールド・ゲームの原因はさまざま。ただし、ゲームの制限時間の規定を設けているのはアメリカン・リーグだけで、それも開催都市時間の深夜1時以降には新しいイニングに入らないというものだ。もちろん、引き分けは再試合である。

called strike 見送りのストライク。日本語には見逃しのストライクという表現もあって、「見送り」か「見逃し」かは、バッターにとって打ちやすいボールだったかどうかで使い分けられているようだ。もちろん、バッターはスウィングしていない。アンパイアによって「strike! 」とcallされることを言う。このcalled strike には、草創期のベイスボールの秘密が隠されていて、英語では本来、strikeとは「打つ」「ひっぱたく」の意味なのに、ベイスボール言語では「規定のストライク・ゾーンに投球されたボール」(詳しくはstrikeの項)ということになっている。ベイスボール草創期には、そうしたボールを見送ったバッターに対して「今のはいい球だったんだから『打て!』」という意味で、アンパイアが「ストライク!」と言ったものらしい。「あんないい球を見逃しやがって、なんてヤローだ!」というニュアンスがあるようで面白い。道理で大リーガーたちは早打ちなワケだ。 →called ball 、strikeの項参照。

call for the ball 野手がボールを捕球しようと追いかける際に、仲間同士で衝突しないよう声をかけること。過去、何度も衝突場面を見たが、足の早さに定評のある大リーグの外野手のそれはまさに激突とも言うべきもので、肝を冷やしたのは1度や2度ではない。

call up シーズン中の「昇格」のこと。つまり、傘下のminor leagueのどこかに所属しているプレイヤーが、Major Leagueによばれること。call upされたプレイヤーの決まり文句(かどうかは知らないが・・・ )を、ケヴィン・コスナーの映画「サヨナラゲーム」(原題『Bull Dahrum 』)で聞いた。I'm going to the show." ・・・ つまり「オレ、ザ・ショーに行けるんだゼ」という意味だ。 →minor league、show(the) の項を見よ。

camp 日本ではわざわざ「春のキャンプ」などと時期を特定しないといけないが、大リーグでキャンプと言ったら、シーズン前のほぼ1カ月の集中トレーニング(spring training )地のこと。L.A. Dodgersなどの球団が専用の広大なキャンプ地とそのための施設を所有しているのは、最近では日本でも有名になった。またSeattle Marinersのキャンプ地Pioriaも、ずいぶんと名前が上がったものズラ。

Candlestick Park 数年前までSan Francisco Giantsのホームグラウンドだった球場。霧、雨、冷え込みで有名だった。燭台という名前からも、何となく薄ら寒い。ひゃひゃ。

cannon ball 文字通り砲弾。米俗語で「弾丸列車」なんて意味もあるらしいが、投球または送球が「ドカ〜ン」とものスゴいこと。ときには強烈な打球にも使われる。単にcannon、またはcannon shotなどとも言う。

can of corn イージーなフライをキャッチする時の定番句。「コーンの缶詰」の意。2001年、アメリカの新聞紙上の読者Q&Aで見たところ、その語源は諸説あるらしい。乾物屋では一般的にコーンの缶詰などは比較的高いところにあって、それをちょいと腕を伸ばしてとることから、「高いフライをさばく」時に使われるようになったとする説。缶詰を開けて中のコーンを取り出す程度に容易なことの意とする説。さらにそれを辿っていくと、現在pop up とか pop flyなどと呼ばれるフライボールの語源には popped cornがあるのだとか何とか、ともかく面白いんである。喜ャ!

captain 日本の高校野球のように主将(キャプテン)が必ず存在するというものではない。むしろteam captainを定めるのは稀なことで、いわゆる名誉職。最近ではとんと聞かない。

Cards St.Louis Cardinalsの愛称。愛称いくつ持っとんのじゃ。

career record 生涯通算記録。どんなプレイヤーも「記録にはこだわらない」などとコメントしながら、しっかりと狙っているはず。どんどんと記録更新者が出てくるのは、どうやらトレーニング方法や健康管理などの心掛けが良くなったせいだ。昔の伝説のプレイヤーは浴びるように酒を飲み、ぷかぷかとゲーム中にもタバコをふかしていた映像を見たことがあるのになぁ〜。

career year プレイヤー個人にとってキャリア中最良の年のこと。ちなみに career womanなどと使われて日本でもお馴染みのこの言葉。英語の発音が「カリーア」なんで驚いたことを覚えている。

carry ゴルフのドライバーショットの際にしばしば使われるように、ボールを遠くに運ぶこと。ベイスボールではアナウンサーが気象条件にふれて、湿度や風向きなどで「今日はキャリーが出ないだろう」などとコメントする。

Casey at the Bat 1888年、Ernest L. Thayerによって書かれたベイスボールに捧げる叙事詩。「Dickson」には、アメリカで最もポピュラーな詩と紹介されているように、僕もamazon.comで注文しようと思ったら、いくつものバージョンがあって驚いた。読んでみたら泣けた。拙作「100マイルよりも速く」の後半は、この詩に触発されて書いた。タイトルは「打席のケイシー」の意。そのケイシーのたった1打席、最後は期待はずれの三振に終わるだけのものなのだが、これを読むとアメリカ人のベイスボール好きが心底分かる。ここから転じて、大事な場面で三振することを Caseyと言う。

catch 捕球のことだが、make a catch と続けて「キャッチする」というように使われる。He makes it catch.などと使われる。これがThe Catchとなると、スゴい。1954年に当時New York Giantsのcenter fielderだったWillie Maysが、背走に次ぐ背走の挙げ句、肩越しにセンターへの大飛球を捕ったプレイのことを指す。今でも時々映像が流れるから必見。このプレイを超えられるプレイヤーは、今日イチローくんだけだろう。ただし、そのためには彼がcenter fielderに転身する必要があるし、またその能力はある。→grabの項参照。

catch ball 純正和製英語だと聞かされている。ただし、実況英語では確認のしようがない。あえて類推すればthrowing practiceとでも言うに違いない。正しくはplay catch。

catcher 捕手。ピッチャー紹介の時にon the moundというのに対し、キャッチャーの場合はbehind the plateつまり「ホームベースの後ろ」を守るプレイヤーとして紹介される。Mike Piazza behaind the plate.となる。それにしても大リーグのキャッチャーたちの捕球技術は本当にウマい。日米で最も差のある部分の一つだろう。僕が見る限り、キャッチャーに求められるのは我慢強さと体力と人望で、日本のプロ野球のような知識偏重は間違ってもない。

 先頃亡くなった会田雄次の著書「日本人の意識構造」(講談社現代新書)の中に、西欧人と日本人の突発非常時に起こす動作について書かれている。自分の可愛い子どもを連れて森かどこかを散歩している。その時、自動車か放し飼いの熊かが突然目の前に現れる。そんな場合の対応に、西欧人と日本人では決定的な違いがある、というのだ。日本人の場合には、老若男女のほとんどが同じ対応をする。わが子をひしと手前に抱き寄せ、突進してくる相手に背を向けてうずくまる。自分の体を犠牲にして子どもを守るという自己犠牲の精神とも言えるが、ある意味でそれは腰が抜ける一歩手前の動作とも言える。一方、西欧人(著書では取材したアメリカ人)のほとんど全部が、まず子どもを後ろにはねのける。そして敵に直面し、両手を広げて「仁王立ち」になる、というのだ。この指摘を読んだ後、大リーグのテレビ中継を見る時、ぼくはキャッチャーの動きにさらに注目するようになった。それは、Hideo Nomoが非常に多くの突発非常時をキャッチャーに引き起こすピッチャーだからだ。何十回、何百回も目撃した突発非常時は、けしてコントロールのいいピッチャーとは言えないHideo Nomoが投じたボールが、しばしばプレート手前でバウンドする。まさにキャッチャーにとっての突発非常時である。ワンバウンド、ショートバウンド(和製英語)の投球に対し、どのキャッチャーも顔を逸らさずに体を正対させるのだ。日本の名手といわれるキャッチャー(古田くんなど)が明らかにマスク越しのアゴをボールから遠ざけようとする動きがあるのとは正反対なのだ。

catcher's interference キャッチャーによる妨害行為。打者のバットにふれたり、ボールなしでホームプレートをブロックしたりすること。

catcher's mask キャッチャーマスクのこと。

catcher's mitt キャッチャーミットのことだが、mittという単語はもともと日本でも知られている親指だけが離れている二股手袋のミトン(mitten)が簡略化されたものらしい。道理でカタチもミトンのままだ。以前どこかでbat and mit とはそのまま男女性器の象徴的スラングと聞いた覚えがある。

caught stealing 盗塁で刺され、アウトになること。[SB]stolen basesの「盗塁」が俊足ランナーの名誉の数字なら、[CS](caught stealing の略語)はふやしたくない方の数字だ。さらに付け加えておくと、大リーガーで俊足ランナーたちの[SB]はもちろん多いのだが、[CS]の多さも驚く。つまり、attempt(試み)が非常に多いからこそ、[SB]も[CS]も多くなるワケだ。

center field 外野のセンター。

center fielder 中堅手つまり「センター」のこと。俊足、強肩の選手が多いのはご存知の通り。

Central Division American、Nationalの両リーグの中地区。

chalk line 球場でおなじみの白線のこと。

challenge the hitter イイなあ、これぞ大リーグらしい言葉。「バッターのいちばん得意なコースにズバッと投げこむこと」というpitcher の態度を表現する言葉。「このヤロメ!」と投げこみ、「ナニクソ!」と batを振り回すのが、やっぱりbaseballの醍醐味だ。

Championship Series League Chanmpion Series のこと。

chance 「The Dickson Baseball Dictionary 」に載っているchanceの最初の項目は、守備機会の総称といった意味。好機というよりむしろ機会。当然、ベイスボールというゲームでは刺殺・捕殺機会のことだから1塁手に最もchanceが多い。同辞典では、いわゆる「好機」の意味のchanceが2番目の項目に載っている。この意味ではむしろ、実況中、僕はopportunity と聞くチャンスの方が多い気がする。good opportunityとかbig opportunityなどだ。

change 「ハイ、攻守交代!」の意味でchangeを聞いたことはない。大リーグ実況で言うなら、さしずめThe inning is over. といったところか。もちろん、正しい使われ方は、pitcher やbatterなど、選手の交代の場合、あるいはバットを交換するなどの場合だ。また、次項以降のchangeupを省略して単にchangeと言う場合が多い。

change of pace pitcher が投じるボールに緩急をつけること。最近ではchangeup(と同義語に使われるとも「The Dickson Baseball Dictionary 」には紹介されている。

changeup fastballを投げる投球動作をして、緩く抜いたボールを投げること。TVの解説者が「チェインジアップはこう握る」などと解説しているが、どうやら握り方にセオリーのある各種breakingballとは違って、緩急の「緩」に属するボールを総称する場合があるようだ。実況中、単にchangeと言う場合もある。

Charge! 球場の電光掲示板に「CHARGE!」の文字が出たら、「それ行け!」てな意味。日本では、ゴルフやラグビーなんかでむしろおなじみの言葉かナ、と思う。

charge the ball 守備側の選手が、文字通り「ボールに猛チャージする」こと。当然、ライナーに飛び込んだり、スライディングしたりするワケで、結果としてはbig playになることが予想できる。

Charlie horse とりわけ脚に故障を起こしたプレイヤーのこと。それでも出場し続けると、ある意味で賞賛的にこう形容される。語源となったのは大昔Charlieという名の投手。ここらへんのエピソードは面白く、改訂版で紹介する(覚えていたらネ。ぎゃは)。

chart baseballでは、どうやらpitcher の投球表を言うようで、登板前日にDodgers のHideo Nomoが必ず記入しているのが、コレ。Dodgers では登板を前日に控えたstarter がこのchart の記入係になっていると聞いた。そうでしょ?ミスターHideo Nomo。

chase 本来の「追跡する」意味では、上位チームをchase するなどと使われる。実況中に多く聞くのは、batterがpitcher のボールを追うという意味で、たいていの場合外角のスライダーを追いかけてswing & missした結果や、とんでもないボールにcheck swing しちゃった場合が多い。

cheap hit ポテンヒットや幸運なヒットのこと。Lucky single(ラッキー・シングル)などとも言うようだ。日本でおなじみの「テキサスリーガーズ・ヒット」(Texas Leaguer single)は、もうだいぶ古めかしい言い方だが、今日の実況でも時々耳にする。トクした気分になるのはなぜだろう。

check swing バットが途中まで出かかること。日本でいう「ハーフ・スイング」はいかにもそれらしい和製英語と言われてきたが、「おお、半分スイングした」などというニュアンスで、実況中にswing halflyなどと聞いた気がする。きっと通じるんじゃないだろうか。もちろん、バッターボックスに入る前にスウィングをチェックするのもcheck swing だ。

cheer leader 可愛くてセクシーな女の子ではない。もちろん、そういう場合もあるのだろうが、この場合は「ベンチのヤジ将軍」のこと。→bench jockeyの項を見よ。

cheese 豪速球、または打者の胸元に投じられた速球。「Dickson」によると、なんでも「最良品」の意味から転じたとされていて、チェダーチーズのCheddarもそのまま使われるなどと紹介されている。僕は勝手に打者の目がグルグル回って、昔読んだ「冒険ダン吉」のように「チーズにされちゃう」ことから来ているのだとばかり思っていた。なはは。

chemistry 雰囲気とか相性のこと。恋愛映画などでも時々耳にする。大リーグでは、しばしばclubhouse chemistryとか、投手と捕手の相性などで使われる。その場合、男と男の怪しげな相性のコトではないヨ。

Chicago Cubs ああ、リグレーに行きたい。シカゴに行きたい。ブルースを聞きながらバーボン飲んで、子熊チャンたちのプレイを見てみたい。外野の蔦に絡まって、ボール捜しにオロオロする選手のプレイが見てみたい。

Chicago White Sox Julio Francoが日本プロ野球の千葉に加入する前に在籍した球団。僕は、彼こそが日本にやって来た「最もメジャーリーガーらしい選手」と信じて疑わないが、来日前にもあるエピソードがあった。僕のワイフと親交のあったアメリカ人がシカゴ在住で、その家の息子が熱烈な「フランコ・ファン」だったのだ。そして、「僕の大好きなフランコが、よりによって日本へなんか行っちまうんだ」とオイオイと泣いたというハナシを聞いていたのだ。日本でのフランコの活躍を見て、それからどんなにド真ん中の絶好球でも初球を見逃す彼の確立したバッティング・スタイルを知って、フムフム、アメリカじゃ絶対に地味なはずのこんな選手に入れ込むんだから、アメリカの子供のベイスボールを見る目も素晴らしいナ、と感心したものだ。ちなみにフランコはドミニカ出身。→Black Sox の項を見よ。

Chinese home run 無茶苦茶にセコいホームランのこと。小さい球場でギリギリに入った場合などに使われるそうだが、幸か不幸か、僕はまだ聞いた経験がない。こりゃ、アジア人をバカにした差別言語であることは確かだ。もっとヒドいのはChinese line driveの方で、単なるpop flyのことだ。読者は当然Japanese....にも興味があるでしょ?

chin music ベイスボール母国ならではの秀逸な言葉。「アゴをかすめる音楽」つまり、打者のアゴ近くを通過またはぶつかっちゃった場合に実況で聞ける言葉だ。おおこわ!

chopper 叩きつけ、高くバウンドした打球のこと。広い意味では、grounderであり、bouncerであり、hopperである。→Baltimore chop、それぞれの項を参照。

circus play circus catchなどとも言う。守備側の目をみはるような劇的プレイの時に、使われる。当然、What a play!というアナウンサーの絶叫につながることとなる。

clean hit 打った瞬間に安打とわかる、つまり守備側に捕られる恐れのないヒット。

cleanup これほど日本語として定着し、これほど当り前のように使われている野球用語なのに、日本では年々変造されてきた。打順「3・4・5番」バッターを総称したり、「クリーンアップ・トリオ」などと使われているが、ベイスボール言語では単純に4番バッターのことと「The Dickson Baseball Dictionary 」には紹介されている。もちろん、clean にするのはbaseのことで、base runnners のこと。同じ意味でclear という単語もしばしば使われる。

Cleveland Indians 1997年のWorld Seriesは惜しかった。Hasegawa投手の言によると、いま全米でいちばん素晴らしいファンの通うballparkだということだ。ただ大リーグでも珍しく(他には時折Oaklandにも)ballparkでドラム叩きやがるヤツがいて、僕自身は好きになれない。それで思い出したのだが、ここでファンが持っているプラカードに「GO TRIBE! 」をよく見掛ける。マスコットネームのインディアンに引っかけて「一族」の意味のtribe と使っているワケだ。「さあ行け、おらが一族よ!」てな意味で、毎度アメリカ人のユーモア好きに感心してしまう。ただし、Atlantaも含め、こうしたIndianに絡むニックネームの使用に関して、native Americanなどが抗議し続けている状況も側面にある。

cliff-hanger 何年か前のヒット映画に同名のタイトルがあった。「断崖にぶら下がっている人」の意味だが、「サスペンスが連続するドラマ」の意味で英語辞典の普通名詞としても載っている。baseballでは、さしずめ「手に汗握る、逆転に次ぐ逆転の、最後まで結果が予測できないゲーム」という場合に使われる。日本語で、この一言!というふさわしい言葉があるだろうか? シーソーゲームか? 何だか軽いなぁ〜。もちろんseesaw gameも輸入言語だけれど。→seesaw gameの項を見よ。

clincher
 優勝のかかった「ここ一番」のゲーム。シーズン最終盤になったら、実況で聞こえてくるかも知れないヨ。

closed stance batterの構えのことで、pitcher 寄りの足が後ろ足よりもホームプレイトに近づいてスタンスをとること。僕の見る限り、6〜7割の大リーガーがこのスタンスをとっている。→open stance の項参照

close play 日本語でも定着している「クロウスプレイ」のこと。閉めるの意の動詞では「クロウズ」、接近したの意の形容詞では「クロウス」の発音なんだヨとは、いけね、英語辞典みたいになっちゃったじゃないか。

closer 日本でもすっかり定着した「抑えの切り札」。starter でゲームを始め、closerで締めくくる。stopper ともいう。

club 球団。teamと同義語。言ってみれば、日本のプロ野球の概念にはないもの。親会社の宣伝媒体のような球団には、clubという考え方は根づかない。この点では、僕はむしろJリーグの方に期待している。

clutch 難しい局面、場面のこと。in the clutch と言えば「いざという時、ここぞという場面」ということで、pinch の意味で使われる。自動車のクラッチでもお馴染みの語。

clutch hitter 前項にあるように、ここぞという場面で打ったり、ランナーがいる時に打てるbatterのこと。第三者の評価によるもので、打線の中軸を打つからといって、必ずしもclutch hitter であるとは限らない。Pete Rose のように、1番打者でもclutch hitter の評価をほしいままにしていた選手もいる。

coach 監督(manager )のアシスタント。打撃コーチはむしろbatting instructorと呼ばれる。いずれにしても重要なチームの構成メンバーだが、選手との関係が師匠と弟子のようでふんぞり返っているヤツは、大リーグにはいないようだ。

coacher's box 5×20フィートに仕切られた1塁側、3塁側のお馴染みの場所。その中に収まってるコーチを、僕はみたことない。

come back 復帰、復活などの意味で、使い道の多い言葉。シーズン中に一時低迷したチームが上昇し直し元の地位に復帰することにも、またゲーム中に相手チームに追いついてゲームらしくさせる場面でも使われる。もちろん、力が落ちたと思われた選手が復活して活躍することでもある。

comebacker 投球したボールが真っ直ぐに返ってくることから、pitcher 返しの打球。

come home 点が入ること。score と同義語だが、ベイスボールを知らなければ英語圏の人にさえ意味不明なんじゃないだろうか。

come in,come inside 投手が内角を攻めるときの実況。in またはinsideにボールを投じる時にだけこのcomeを聞くから、打者の内側には「来る」「入る」の意識があるんだろうナ。

Commiskey Park シカゴ・ホワイトソックスの本拠地球場。

commissioner ベイスボールをビジネスとして、文化としてよく知っている人で、National、Americanの両リーグ球団オーナーの要請を受けた最高責任者。ベイスボールそのものを知らず、ファンの希望や選手の実態にも疎く、どこかのお役所から天下りして老年後の腰かけ気分で、球団経営者のご機嫌取りだけに終始するどこかのコミッショナーとは、もちろん違う。

complete game ピッチャーの完投。1試合を1人で投げきること。略語は[CG]。ちなみに0点で完投すれば、shut out「完封」になる。1893年、New York Giants のAmos Richie は年間50試合の完投を演じたそうだ。ひえ〜。

concentration 集中という意味ですっかり日本語化もしているが、The Dickson Baseball Dictionary では、とくにpitcher に使われる言葉として紹介されている。さらに「以前はリズム(rhythm)として知られていた」なんて記述があることからも、そう古くから使われていたワケではなさそうだ。

conference 会議のこと。もちろん、ベイスボールではゲーム途中でするマウンド上での会議(相談)のことだ。

confrontation 「因縁の対決」などと言う場合、頭にTheなんかが付いちゃったりする。

consecutive 連続。「このところ9連続盗塁を成功させています」などという実況で、nine consecutive stolen bases と使われる。連続試合安打、連勝、連敗など、ベイスボールの実況や記事ではつきものの言葉。the longest consecutive-game hitting streak(連続ゲーム安打)は、あのJoe DiMagioが1941年に達成した56である。また、consecutive-game playing streakでの偉大な記録は、Cal Ripken Jr.が1982〜1998年に連続出場した2,632ゲームだ。straight、streak、in a row、back to backも同様に使われるので、覚えておくと便利。→それぞれの項を見よ。

contact 日本で使われている、ミートのこと。日本流に言う「ミート打法」はむしろcontact hitting の方がふさわしい感じだ。→meet the ball の項参照

 以前、NHKのプロベイスボール解説者が「コンタクトなスウィングを・・・・」と発言していた。きっとアレって「コンパクトなスウィング」と言いたかったのだろうナ 、などと思う。日本のプロ野球解説者の発言には、結構抱腹絶倒モノが多く、意地悪な僕は毎度それらをメモしようとするのだが、少し経つと馬鹿らしくなって忘れてしまう。「惜しい」が「ほしい」にすっかり転換していることなどマシな方だ。ある時聞いた「バンゼンをハイしての投手起用でしょう」というコメントの意図が解るのには十秒ほどかかった。彼(解説者)の頭の中には「万全を期す 」と「万難を排す」がゴッチャになっていて、気分としては「万全を配す」ということが言いたかったに違いない。プロ野球解説者は、確かにプロ野球関係者ではあるのだが、その前に放送の送り手としての最低限度の日本語を学習すべきだと考えるのは僕だけだろうか。もっとも僕は、結構「珍妙日本語」を楽しんでいるクチではあるのだが・・・・。

contact hitter 日本語で言うミートのうまい打者。従って、home run とかextra-base hitはあまり期待できない。一部の日本の野球関係者がイチローくんをこの分野に入れて見る向きもあるが、何を寝ぼけたこと言ってるんだろう。彼はfree swingerだヨ。ただし、対称的な存在がpower hitterだ。→power hitterの項参照。

contract 契約。近頃の大リーグの契約内容は、複数年とかオプションとかで複雑になり、僕なんぞちっとも分からない。まさに世界市場を相手にしているサッカーの超一流選手よりもアメリカ1国で行われているMLBのプレイヤーの方がはるかに高額な金をせしめている図は、ちょっと変だ。

control 「The Dickson Baseball Dictionary」 によると、「スピード、軌道、ストライクゾーン内の位置に投じる投手の能力」と説明されている。「制球」または「制球力」という日本語は、ベイスボール用語の中でも数少ない翻訳成功例の気がする。

control pitcher 制球力で勝負する投手のこと。必然的に力でねじ伏せるタイプではない。現代の代表格は何と言ってもAtlanta のGreg Maddux だが、彼だって日本でプレイすれば超一流の速球派投手だ。

Cooperstown ニューヨーク州にあるベイスボールの故郷。博物館とかグラウンドとか、ともかくベイスボールを愛する老若男女が一度は訪れてみたい場所とは聞いているが、こちとら米本土への渡航経験さえない。ベイスボール殿堂あるいはベイスボール殿堂入りを象徴する言葉としても使われ、例えばHe is on the way to Cooperstown.と言えば、「殿堂入りに向かって活躍を続けている」といった意味になる。2001年のRookie Of The Year Awardの受賞の知らせを、イチローくんはここで知らされたんだそうだ。

corked bat 97年、Dodgers 最大の期待株だったWilton Guerrero が、コレを使って出場停止処分を食らったのは耳新しい。コルク詰めのバットのことで、軽くて飛ぶ魔法の杖のようなバットだが、ベイスボール規則で使用を禁じられている。もっとも、Guerreroのバットが折れて発覚したワケで、見つからずに使っているヤツがまったくいないかどうかは分からない。大リーグは、結構何でもありだ。

corkscrew wind-up Hideo Nomoの投球動作を紹介する際、何度この言葉を聞いただろう。corkscrew はワインの栓抜き、またはらせん状のもの。

corner 投球のストライク・ゾーン両サイド。また守備における1塁、3塁を含む左右外野手の両サイドって、分かりにくい説明か? 早いハナシ、日本語にも定着した「コーナー」のことだ。そう言えば、corner workって、なかなか実況英語で聞かないなぁ〜。

count 主審によって宣告されるボールまたはストライクの計測数。ボールからカウントするベイスボール本来の計測方法が、なぜ日本で変わってしまったのか、以前朝日新聞の「天声人語」で「日本人の耳には七五調の音韻が馴染みやすかったからでは・・・・」などという見方があった。確かに「ツーストライク・ツーボール」は七・五の音韻で、「ツーボール・ツーストライク」は馴染みにくい感じがしないでもない。しかしこれって、ベイスボールという競技の原則、ルール&マナーの基本みたいなもので、僕にはベイスボール伝来の当初に起こった不可抗力の間違いのように思えるのだが。カウントについて補足しておくと、「ツー・ナッシング」というカウントを英語実況では聞いたことがない。英語でtwo nothing を聞く場合は「2対0」というスコアの場合だけだ。

country fair player  「お祭り男」のこと。もちろん、オラがチームのいい選手を称える地元ファンの期待・賞賛のことだろう。ベイスボールが放つ「田舎の匂い」、地方都市の娯楽という背景があるようで、好きな言葉だ。

County Stadium Milwaukee Brewers の前本拠地球場。チームは、1998年からAmericanからNational League に移籍した。countyとは「郡」のこと。田舎っぽいよネ。

cousin 本来は「いとこ」の意味だが、ベイスボールではさしずめ「カモ」のこと。投手にも打者にも、またチームにも使われる。He is a cousin of mine. と言ったら「ヤツはオレのカモだぜ」ってな意味になる。残念ながら「カモがネギしょって・・・ 」に該当する表現 はまだ見つけていない。

cover 守備位置の選手または近くの選手が、走者の進塁を防ぐためにcover a baseすること`。また、投手が球の握りを打者に見られないようにglove でcover したり、glove そのものに施してあるcover 部分のこと。連続したプレイ中に、投手が3塁や本塁、捕 手が1塁などの後方に回り、送球のcover をすることも言う。cover groundとかcover wide area などという表現は、広い守備範囲の選手の紹介に使われる。

crackerjack
あのTake Me Out To The Ballgame 中にも「ピーナッツとクラッカージャックを買っ てよ」と入っている単語だから、きっと耳なじみのある単語に違いない。残念ながら 僕は、現物を見たことも食べたこともない。日本人にとっての「縁日のソースせんべ い」みたいにballparkにつきものの菓子。He is a crackerjack.と言うと、「彼は一 流だ」ということになるらしい。これのおマケにbaseball cardや日本のグリコのオモチャみたいなのが入っていて、それを元にドールハウスが発展したんだそうだ。

crew 審判団または選手団のこと。もとは船などの乗組員を指す言葉で、この手の船舶用語に関する表現が大リーグでは盛んに引用される。もちろん、pirates なんてのは代表的な例だが、監督を manager と呼ばずにskipper (船長)と表現したりすることもある。

crossfire 横手投げ投手の投げるストライクゾーンの対角線を横切る球。右投手であればプレートの3塁寄りでステップし、そこから打者の外角に投げこむこと。

crouching 「しゃがむ」とか「かがむ」という意味で、捕手の守備姿勢を意味する。また、大リーグでは打者のcrouching style を多く見掛ける。以前、日本のベイスボール界にもいたはずなのに、自然淘汰されたようにいなくなった。一律主義の現れだろう。

crowd 群衆。見物人。観客という意味ではattendanceが使われることが多い。また、crowd the corners は、直訳すれば「それぞれの角に群がる」だが、もちろんベイスボールでは塁上に走者をためることだ。

crush 原義は粉砕すること。打者が“すんげえ力”で投球を打つこと。日本のベイスボール漫画など にも「ガッツ〜ン!」などと表示されることがあるが、「CRUSH!」なんて単語はまさにそれに匹敵するはずだ。crashなんてのも、似たものと思えばイイ。

curveball 変化球のひとつ、カーブのこと。curve あるいはcurved ball とも。これの、とりわけ大きく曲がり落ちるのを、特別にUncle Charlie と言って、よく耳にする。

cushion 1、2、3塁のベースのこと。キャンバス地に詰め物のしてあるクッションだからで 、home plateは固いゴム製。 →base、bag の項参照。

cut ball 指で切るように投げこむfastballに近いbreaking ball 。cutting fastballとも。

cut off relay the ball(中継プレイ)のひとつ。日本でも「カットオフ・プレイ」として定着している。外野からの変球を内野手などがcut すること。そこから本塁へ送球するか、別の塁への送球にするかが決められる。この役割を担当するのがcutoff manであり、これらの一連のプレイをcutoff play と言う。

cut the corner  投手の投球がコーナーいっぱいをcut すること。例えばそれがcut the outside cornerだったら、「外角ギリギリいっぱい!」てな実況で、もちろん打者は打ちにくいことこの上ない。逆にcut the plate となると、高低はともかく、ホームプレートを半分にcut する「ど真ん中の球」という意味合いになる。

Cy Young Award 投手最高の栄誉である「年間最優秀投手賞」に該当する賞。全米ベイスボール記者協会(The Baseball Writers Association of America )の投票によって、American、National 各リーグから選定される。1890年から1911年までの間に 511勝した名投手にちなんで 1956年から始まったが、1967年から両リーグ1名ずつの方式に変わった。1981年のFernando Valenzuela の受賞は、ルーキーで獲得した最初の例だ。

PageTOP