<A> <B> <C>
<D> <E> <F>
<G> <H> <I>
<J> <K> <L>
<M> <N> <O>
<P> <Q> <R>
<S> <T> <U>
<V> <W> <X>
<Y> <Z>

 

 
ベイスボール英語辞典
<K>
【K】

K 三振のシンボルであり、略語。今日のスコア記入法を確立した父と言われているHenry Chadwickがこの略語を作ったと言われる。ただ、Dicksonの辞典では、僕などがどこかで聞いた憶えのある「strikeoutの略語がKになったのは、Kが3画の文字だから」という起因説には触れていない。Hideo Nomoが大リーグデビューした直後、日本のマスコミに煽動されたファンなどが平気で彼を「Dr. K」と騒いだことがあった。三振奪取王の全般をそう呼ぶ習慣などなく、Dr. Kと呼ばれたのはMetsでの若かりし時代のDwight Gooden である。ところで、よく球場に掲げられるファンによる三振バナーに裏返しにされたKが見られる。表のKは空振り、裏のKは見逃しの意味。

K/BB 奪三振と与四球比率のこと。strikeouts/bases on ballsの略。実況画面のテロップで略語としてのK/BBを見ることが多く、以前数回聞いた記憶では、strikeouts and bases on balls ratioと「/」は「per」ではなく「and」と表現されていた。この数字が示すのは、荒れ球の投手ほど数値が低くなり、自ずと投球数が多くなることが予測できるということだ。例えばA投手が8回を14奪三振6四球という結果で終えた。6分の14がK/BBのratio(比較値)である。もっともコレが出るのは、ほとんど個人通算とかここ10ゲームとそれ以前の比較とか、長期のデータとしてだと思う。

Kansas City Royals 1969年のexpansionで誕生したAmerican League中地区の球団。ペットネームのroyalは王族とか王立などの意だが、何でも「American Royal Parade」という全米牛市場があることからの由来。皇族だとか王族だとかのいないことが僕のアメリカ好きのひとつの理由なんで、いまいち馴染めないティーム名だが、ファンの公募によって選ばれた名前なんだそうだ。有名な映画「オズの魔法使い」はこの街近辺を舞台にしているのだと言うし、Kauffman Stadium はTV画面でいつ見ても美しい。「カウフマン」と聞く度に、往年の美人女優でドイツ系のクリスティーネ・カウフマンを思い出す。友人の1人がここを訪れ、その美しさを賞賛していた。口惜しいったらありゃしない。ジャズからの知識で言えば、一時期ここはジャズのメッカでもあったワケで、やっぱりいつか訪れたい。ジャズ博物館ってのもあるそうだ。

K/9 Strikeouts per nine inningsのテロップ表示上の略。投手の9回すなわち1ゲームで奪える三振数の平均値。これが9を越えたら、ものすごいコトなのは言うまでもない。

keep your eye on the ball! 「ボールから目を離すな!」の意。実況英語を聞き始めた頃、コレが Keep your iron としか聞こえず、「(何物かの)金属を持ったままでいろ」とは一体何事? と思ってた。ぎゃはは。少年野球の指導者からプロのコーチに至るまで、誰もが繰り返す打者へのオコゴト。Keep your eye on it! と言われることが多い。it とはもちろん pitched ballである。実況中に打撃論となった場合、何度も何度も繰り返し聞こえてくる。こちとらplayerじゃないのにねぇ。で、こうした一般論が語られる時、その場合の主語は英語で you となるので、その度に僕なんぞドキドキしちゃうのである。

key  カギのこと、また「カギとなる」という動詞としても使われる。 He keyd this victory with his first inning home run. 「彼は初回のホームランでこの勝利のカギを握った」てな意味合いとなるはず。→keu hit、key playの項を見よ。

key hit  上記keyとなるtimely hitのこと。

key play  上記keyとなるゲームを左右する重大なplayのこと。僕がこれらkey hit や key play を実況中に聞いたのは、ゲーム最終盤で大勢が決まってしまって、勝敗がここまでハッキリしてしまった原因となるモノを分析するという主旨の解説コメント中がほとんど。「あれがkey play だったネ」などとビデオ再生と共に使われる。

keystone 本来は「かなめ石」のことと辞書にある。石造り橋がアーチ状になっていて、そのアーチの頂点で重心を支える役割を果たす「くさび石」とも言われるらしい。で、baseball 言語では2塁(keystone bag 、keystone sack とも)のこと。僕が実況で聞いたのは、Cleveland の鉄壁にして華麗な二遊間コンビの守備に関する表現、keystone combination で、それが使われたのはOmar Vizquel のshortstop とRoberto Alomar のsecond baseman のコンビをホメちぎるコメント中のこと。

knee pads 捕手の防具の1つ。膝当て。ニー・パッドは、英語じゃ当然左右合わせて複数となる。

knob バットの手元の丸みを帯びたところ。at the end of the bat にボールが当たるシーンは時々見かける。ドア・ノブと同じ単語だ。

knock 日本式野球のノックのことではまるでない。単に「打つ」こと。すなわち、hit the ball のこと。打点の意のRBI(runs batted in)など、実況中に時々 runs knocked in と言い換えられてビックリする。ちなみに、日本式のノックを受ける練習は、fielding practice であり、その打球を飛ばすノック用バットのことをfungo bat と言う。→ fungo、fungo batの項目を見よ。

knock down 打者を投球をよけるためにその場でひっくり返って倒れさせること。また、そうした投球を knockdown pitch と言う。まだ実況での解説を聞いたことはないが、日本で言う「危険球ルール」に該当するのが knockdown rule で、審判による退場や警告の対象となる。

knock in 打点を上げること。 to bat in a run のこととDicksonの辞典でも紹介されている。→knockの項を見よ。

knock out 投手がノックアウトされることで、日本と同じ。元は knock out of the box という言い回しで、「ボックスから叩き出される」の意。この場合のボックスは、pitcher's box のことである。打者にも投手にも、それぞれ box があると考えられていた、なんてことを発見できるコトバ。

knuckleball ナックルボール。指先で独特な握りをして投じられる、まさに大リーグ・ボールとも呼べる変化球。最近ではコレを投げる投手が激減して、ちょっとした「絶滅危惧種」の感さえある。多くは投じる瞬間に爪の先で弾くようにするらしく、不規則な変化は投げた本人さえもどう曲がり落ちるのか分からないほどだという話をよく耳にした。実況で面白いのは、必ずと言っていいほどこのボールを受ける捕手のミットのデカさに言及されること。ナックルボールの捕球はキャッチャーにとっても厄介で、そのために座布団みたいに大きめな特別のキャッチャーミットが使われる。単に knuckle、knuckler とも。

knuckleballer knuckleballを投げる投手のこと。Phil とJoe のNiekro兄弟があまりにも有名で、2人合わせて大リーグ539勝を稼ぎ出した。兄が87年、弟が88までプレイしていたから、僕も何度かTV画面で見たことがある。それぞれ現役最晩年だったから、印象は「老けた投手だなぁ〜」というのと、なんとも小手先だけを使ったラクそうな投法だなぁ〜というもの。ただし手の大きさ、握力の問題等もあって、日本人にはほとんど投げられない高等技術なんだそうだ。フニャフニャした遅い変化球という形容をしようと思ったら、その形容はむしろ「ヒラヒラ」が正しいようで、このボールの別称は butterfly、または butterfly ball でもあるんだそうだ。2002年現在でこのknucleballerは数えるほどしか存在しておらず、Tim Wakefield あたり以外にちょっと思いつかないのが大いに残念だ。 
PageTOP